| ●足踏み動作は甘え行動 | 
  
    | 
      猫は、前足を交互に上げ下げして足踏みをする動作をします。のどを鳴らしながら足踏みをすることもあります。よく見ると踏んでいるというよりは爪を立ててもんでいるといった方が正しいかもしれません。
 これは母猫の乳の出をよくするために乳房を押す行動のなごりで、乳離れする前の子猫がする動作ですが、離乳ができないうちに、母猫から引き離された猫に多くみられるようです。
 また、飼い猫は成猫になった後も人間に甘えるときは子猫の気分に戻ってしまうので、このような動作をするようです。
 
 飼い主の膝やお腹、胸など体の上、毛布やクッションでモミモミし始めるときは、甘えているときだといいますが、寝る前にする行動だと思います。その理由は、しばらくモミモミすると必ず寝るからです。
      寝る前に体をなめるのと同じ感じなのでしょう。
 | 
  
    | ●何かを吸うのも甘え行動 | 
  
    | 
      猫によっては、よだれをたらしたり、口をすぼめて乳を吸うような行動をすることもあります。飼い主の衣類やおもちゃ、毛布などをモミモミしたり、吸い付いたりすることもあります。自分の肉球やしっぽ、他の猫の体毛をなめたり、飼い主の髪を吸ったりする猫もいます。
 
 猫が洋服や毛布をかんだり、食べたりする行動は、一般に、「ウール・サッキング」と呼ばれています。
 早期に離乳させられたことと、遺伝によるもの2つの要因で起きてることが多いようです。
 遺伝では、シャム、バーミーズ、ヒマラヤンなどの東洋種の猫に多く見られるそうです。
 チューチュー吸うことにより子猫の気分に戻って精神的に安心するようです。
 
 かんだり食べてしまった繊維の多くは、消化管を通って排泄されますが、ときにはつまってしまうこともあるのでやめさせたほうがよいようです。
 食事の内容を変えることによって、症状が治まることも多いようです。(高繊維のドライフードを与える)
 食物繊維が多く、かみごたえのある食べ物を与えことにより、ウールへの興味がそれるようです。
 ただし、あまりにも症状がひどく、どうしても治まらない場合は、獣医師にご相談してください。
 | 
  
    | ●全ては幸せ気分のため | 
  
    | 
      猫はモミモミしたり、チューチューすることにより幸せ気分にひたって安心しているのです。飼い主にとって猫のモミモミは、爪を立てるから痛いので、必ず毛布などを敷かないと飼い主にはつらいのです。爪を立てなければ、いいマッサージ師になれるかも?!
 ちょっと痛い思いをしたり毛布がボロボロになっても幸せそうに寝る猫をみると許してしまう飼い主。
 | 
  
    | (2005年11月22日掲載) |