ニューピオーネのできるまで |

|
2月:枝の剪定前の様子 |
ぶどうの樹は、冬の間は休眠し、樹液の流れが止まっています。このときに、次の年に房をつける芽を,各枝のもとのところに1つだけ残し、その先は切除(=1芽剪定)します。降雪もあり、大変寒いときですが、この時期にしないと、樹を傷めます。大変な数の、硬くなった枝を、剪定バサミで切ってゆきます。切った枝は、病害虫を園内に残さないように集めて、他の場所で3月の終わりに焼却するか、剪定後シュレッダーにかけて堆肥にします。 | |

今年度で6年目を迎え、1芽剪定後,幹や延長枝に寄生するカイガラ虫やその他の虫の防除ために、外皮(粗皮)を剥いだ状態。カイガラ虫は果実に害を及ぼすのです。
(平成17.3.21)
|
3月、剪定後の状態 |
前の年に房のついた枝の、1番元の芽を1つ残す剪定作業が終わり、4月下旬にその芽から新芽が出るのを待つ状態です。 一方、その間、3月中に、木の古くなった皮を剥いで、内側に害虫が住み着くのを防ぎます。 また土盛の部分は、根の乾燥や草が生えるのを防ぐために、茅やなどで覆っていますが、3月下旬から5月初め頃までは、新芽が遅霜の害を受けるのを出来るだけ避けるために除去し、地熱で霜の害を防ぐようにします。5月に、遅霜の心配がなくなると、樹の根元に害虫が住み着くのを防ぐため周囲を少し空けて、再度、茅・枯れ草などで土盛部分を覆います。 | |
 |
4月はじめ、発芽に備えてのビニールの屋根張り |
4月下旬に出てくる新しい芽は、雨に当たると、病害に犯されるので、4月のはじめ、クリップと押さえの紐で、各枝全体にビニールの屋根を張ります。春風に吹かれてたなびくビニールを張るのも技術が要ります。園は、全体で、幅22メートル、奥行き100メートルあります。破れると、後で一つ一つ補修テープを貼って、雨に当たらないようにします。 | |