虎頭要塞って何?
-北満の地下巨大要塞-
(アドレス転送自由)

「かつて日本軍部は、ソ満国境に、独仏国境のジークフリード線、マジノ線にも劣らぬ、驚くべき大要塞を秘密につくっていた。
しかもそれは、大量の異民族の血のいけにえのもとに建設されたのであった。
ソ連の参戦によってそこには凄絶な死闘がくりひろげられたが、十倍以上の大兵力をもつソ連軍の猛攻の前にさしも要害を誇った大要塞も抹殺され、守備隊は全滅した。
驚くべきことに、その全滅は、「終戦」後の8月26日であった。
太平洋戦争は真珠湾に幕をあけたが、その最後の幕が降ろされたのは、実に、知られざるこの虎頭要塞だったのである。
崩壊後の要塞には僅かな生存者があり、彼らは筆舌に尽くせぬ苦難を乗り超えて奇跡的にそこを脱出し、後年祖国に帰還した。
私もその一人であるが、生還者達の体験を忠実に、また赤裸々に記録したものが本書である。
虎頭に眠る
日・中・ソ三国の兄弟達にこの書を捧げる
―地上に永遠の平和を願いつつ。― 」
-------------------
これは、森永砒素ミルク中毒事件の原告として知られる岡崎哲夫氏(1920-2000岡山市)が、1964年に初めて発表したノンフィクション戦争記録「秘録 北満永久要塞―関東軍の最後―」(秋田書店刊)である。
虎頭要塞の存在と、歴史的戦闘の事実はこの著作によってはじめて日本人に知られることになった。

虎頭要塞とは

13億の人口を抱えるアジアの大国・中華人民共和国。
黒龍江省最東端の中露国境の街・虎林市・虎頭鎮。
そこには、旧日本関東軍が第二次大戦中の対ソ戦を想定して、極秘裏に山稜の地下に築城した、東洋最大の軍事要塞がある。
虎頭には、地下の巨大要塞群とともに、当時、東洋最大の巨砲といわれた口径41センチ榴弾砲(射程20キロ)が、厚いコンクリート製のドームの中に設置され、シベリア鉄道迂回線イマン鉄橋を射程におさめていた。
さらに、世界でも稀な、射程50キロの列車砲も存在した。虎頭は、巨大な地下要塞と地上の各種重火力が連携して、来るべき対ソ戦をにらんで中ソ国境に戦略的に配置された軍事要塞群の戦略的要衝であった。

二次大戦最後の激戦地

岡崎は、その虎頭要塞を守備していた旧関東軍・第15国境守備隊の兵士としてソ連との全滅戦を戦い、わずか1パーセントという生存率の中、生還した一人である。
その戦闘は、8月9日のソ連対日参戦以降開始されたが、現地関東軍は、8月15日の終戦の連絡を信用せず、告知に来た軍使通訳を斬殺し、自国の無条件降伏を無視した。結果、8月26日までソ連軍と破滅的な戦闘を戦うことになったのである。
しかも虎頭の第15国境守備隊の兵員は、軍人一千五百名、民間の開拓団一千四百名を含む総勢三千名弱であり、対するソ連軍は二個師団。歩兵・戦車・ロケット砲・航空機等の高度な兵器を装備した約二万人以上の強大な機甲兵力である。
三千名弱の守備隊は、その十倍にも比する巨大なソ連軍を相手に、二週間以上の死闘を繰り広げた。

東洋最大の重火力要塞

その無謀で凄惨な戦いを不幸にも支えたこの巨大地下要塞は、鉄筋コンクリート構造の、当時としては最新の建造技術を投入したものであった。
厚さ1メートルに及ぶコンクリートの地下トンネルが縦横に延々と続き、機銃掃射のための銃眼や落とし穴、調理場から軍用貯水池、軍用井戸、弾薬庫、通信指令室、発電所、食料庫、戦闘指揮所、兵員棲息所、監視所、逆襲口(非常脱出口兼、迂回攻撃用トンネル)、排気口、包帯所(治療室)などなど、複雑怪奇な仕掛けが組み込まれた構造物である。
また山表には、前記の大口径砲をはじめとして、24センチ榴弾砲、30センチ榴弾砲、15センチ加農砲等の要塞重砲、対空高射砲、対戦車速射砲、弾薬庫、トーチカ等々が大量に配置され、これらの武装装置を連絡する交通壕が山腹に異様に張り巡らされた。
そしてこのような虎頭要塞が中国民衆の膨大な犠牲の上に建造されたものであったことは、もはやいうまでもない。
中華人民共和国・黒龍江省・虎林市の虎頭鎮が、第二次世界大戦最後の激戦地といわれるゆえんである。

詳細はPC用サイトで。
アドレス↓(転送自由)

http://ww3.tiki.ne.jp/~jcn-o/kotou-top.htm
Chinese version