中国三十三観音霊場巡り




今回もちょっと山歩きからはずれて、巡礼の旅になってしまった。今回の目的は大切な人たちの諸病平癒をお願いすること。中国5県で37ヶ寺巡るので結構日数が掛りそうですが年内を目標に頑張ります。オプションはJRのスタンプラリーへの参加と18切符の旅。ちなみにスタンプラりーは平成18年3月末までです。山口県は18切符で制覇したいです。



No 日付 行き先 参拝した霊場 メモ
1日目

7/16 岡山 西大寺
餘慶寺
正楽寺
法界院
最初に一番札所の西大寺に御参りする。お祭りの準備中だった。納経帳を購入し、いよいよ巡礼の旅の始まりです。近くの餘慶寺に寄り、無料になったブルーラインで備前にある正楽寺に向かう。とっても素敵な奥様が迎えてくれた。ブルーラインを引き返し半田山のふもとにある法界院に御参りし本日は終了。
2日目
7/18 岡山 蓮台寺
円通寺
今日は由加山と円通寺の2寺だけ。近場なので散歩気分で出かけてみた。由加山では『あんころ餅』を買った。ここへ御参りした時の唯一の楽しみだ。藤戸寺の『藤戸饅頭』、東城の『竹屋饅頭』も大好きだ。円通寺では裏山に西国三十三観音のミニ霊場が有ったので歩いてみた。1時間もあれば歩ける。
3日目 7/23 岡山 木山寺
誕生寺
田舎に帰って、お盆前の墓掃除。掃除と言うよりは草刈。そこらじゅう草が伸び放題だ。汗びったんこになりながら草刈をする。暑い!午後から県北の2寺に御参り。
4日目 7/31 柳井 般若寺 いよいよ18切符の使用開始。般若寺は柳井駅から歩くにはちょっと遠いかな?。そこで今回は折りたたみ自転車を持っていくことにする。輪行バックにつめていざ出発。13Kgほどの重量だが結構重たいなー!般若寺へ行く道は結構急な坂道で2〜3キロ自転車を押して登った。帰りは楽チン。納経所におられた若い住職さんと自転者の話で盛り上がったが、柳井駅から歩く人がいるみたいだ。『今朝も一人いらっしゃいましたよ』と話してくれた。負けた!今度は歩いてやるぞ!
5日目 8/7 山口 洞春寺
龍蔵寺
18切符2回目。今日は山口駅近くの2ヵ寺に御参り。歩くには遠いので、駅のレンタサイクルを借りることにする。初体験だ!龍蔵寺へ行く道が、またまた坂道だ。レンタサイクルには変速機が付いていない!しんどいなー!
せっかく湯田温泉にきたんだから温泉に入って帰ろう。観光案内で立ち寄りの湯を教えてもらう。近くの『亀の湯』に決定。
6日目
8/15 徳山 漢陽寺
仏通寺
漢陽寺はちょっと行きにくい寺だ。徳山駅からは30キロほど離れている。18切符は断念してバイクで行く事にする。錦川清流鉄道にも乗ってみたいが時間がないので、対岸を線路を眺めながら錦町まで北上。横移動すれば目的地だ。帰りに三原の仏通寺に御参り。午後4時半だ。納経の受付が17時迄なのでいい感じの時間に帰ってこれた。本日の走行距離は一般道で約600キロ。中年ライダーにはちょっときつい。
7日目 8/21

浜田
大照院
観音院
多蛇寺
山陰本線の旅は時刻表との戦いだ。ムーライト九州の指定席が取れたので萩から松江、米子を経由して中国地方一周を計画。問題は萩にあり。1時間15分程で2ヶ寺に御参りし、少なくとも4キロは歩かなきゃーいけない。すごい早足で歩いて何とかクリア。浜田の隣の多蛇寺も1時間でクリアしないといけない。時間はなくても迷子になる!ここも何とかクリア。これで松江経由で帰れる。後はのんびり電車の旅だ。日本海がきれいだ!
8日目 8/28 長府 功山寺
宗隣寺
大聖院
先週に続いて今週もムーライト九州で門司まで行く。鈍行で長府まで引き返し早朝の長府の町を散歩しながら3〜4キロ先の功山寺を目指す。素敵な城下町だ。でも、雨が降ってきた。次は宇部の宗隣寺だ。ここも往復で4〜5キロ歩く。山口大学病院横の真締川に沿って歩けばたどり着く。3時ごろに宮島まで帰ってきたので、宮島の大聖院に御参り。ついでに宮島の散歩。正月でなくても沢山の人で賑わっている。さすが世界遺産!!
9日目
9/4
広島 佛通寺 最後の18切符。今日はゆったりした日程なので軽登山を組み合わせることにする。呉の烏帽子岩山を予定していたが、佛通寺の裏で登山道を見つけてしまった。お寺の人に尋ねたところ1時間もあれば頂上まで行けそうなので、予定を変更して佛通寺山に登ることにした。結果から言うとちょっと期待はづれの山だった。ついでに呉の山も目指したが、途中で雨になったので断念。呉線の旅のみにした。
10日目
9/17 島根 禅定寺
神門寺
鰐淵寺
一畑寺
雲樹寺
清水寺
ちょっと、瀬戸内側もあきたので今日は島根に行くことにする。東城から木次に行き最初に禅定寺にお参りする。庭から眺める山並みが綺麗だ。次に神門寺にお参りし、出雲大社の横の細い道を海岸に向かって走り鰐淵寺を目指す。細いうえに、台風の影響で通行止めになっている所がある。迷子になるー!鰐淵寺は紅葉の時期に訪れてみたい。広域農道を走って一畑薬師に向かう。ここも山の上にある。目のお薬師さんだ。安来の雲樹寺と、清水寺にお参りしたところでタイムアップ。大山寺は次回だ!
11日目
9/23 尾道 明王院
向上寺
浄土寺
西国寺
千光寺
まず福山で明王院にお参り。次に、瀬戸田にある向上寺に御参りする。向上寺山から見る三重塔の屋根がいい感じだ。御参りした後、高根島を一周して尾道に戻る。尾道の町を散歩しながら3ヶ寺お参り。千光寺でミニ鎖場発見。登って見る。いい眺めだ!。
結願の日 10/10 鳥取 大山寺
長谷寺
三佛寺
摩尼寺
観音院
大雲院
いよいよ最終日だ。まずは大山寺。少しは紅葉が始まっているかと思ったが全々だめだ。大山から倉吉、三朝、鳥取の順にまわる。今日お参りする所は階段が多いなー。摩尼寺の住職さんは大変親切な方で観光地図のコピーに大雲院までの道順を記してくれた。おかげで鳥取市内で迷子にならずに済んだ。結願の寺は大雲院。外からみた感じは普通のお寺だが本堂に入ると、中央の御本尊様があり、周りに西国三十三観音像が配置されている。33観音全てに御参りさせて頂き、今回の巡礼の旅を終わる。皆さんも大雲院は最後にお参りするのがいいですよ。