|  
                 標榜科って、昔は少なかったのに、随分増えましたよね。 
               実際、病気になった時に何科へかかればいいか迷ったりしませんか? 
                 眼科や産婦人科、皮膚科、消化器内科などなら、みなさんが 
                 イメージしているのとそんなにズレはないと思います。 
                  神経内科と心療内科と精神科の区別は難しくないですか? 
                 実は・・・・整形外科ってとこが骨折や腰痛などの運動器の 
                        病気を主に扱うってことは医学部に入るまで知りませんでした(^^ゞ 
                      それぞれの医療機関の標榜科がどの程度の事まで出来るのか、 
                        今の僕でも、全てを把握しているわけではありません 
                                                (そんなことは事実上不可能!)。 
                           まあ、でも僕の理解している範囲で以前勤務していた 
                         倉敷中央病院を例にして説明いたしましょう。 
                             まずは、頸から上です。  
                  このイラストだけで充分ではなく、説明の補足が必要です。以下を参照してください。 
                 ・めまいやふらつきがあっても、他の神経症状(しびれや麻痺、意識障害) 
                          があれば、まずは神経内科です。 
                       →めまいorふらつきが症状の一部にあれば、まず耳鼻科へっていうのは良くないです。。 
                       ・顔=耳鼻咽喉科としましたが、顔の皮膚の病気は皮膚科or形成外科です。 
                  顔面外傷は形成外科です。また顔の神経の痛みなら神経内科です。 
                        ・歯、歯茎、歯肉は当然歯科ですが、顎の関節も歯科です。 
                   *イラストにはありませんが、最近頭頸部外科を標榜する病院が増えてきました。  頭という文字がありますが、実は頭は診ることができません! 
                紛らわしいですよね。  
 
                例えば「耳鼻咽喉科・アレルギー科」を標榜していても、 
                      ・アレルギー性結膜炎の軽症例以外の診療 
                      ・喘息の長期的なコントロール、軽症以外の診療 
                      ・アトピー性皮膚炎の診断・治療、スキンケアの指導 
                                はできません。気をつけてくださいね。 
                 僕は日本気管食道科学会の会員を10年以上継続していますが、 
                 これも標榜する気になれません。 
                 耳鼻咽喉科医で気管食道科に精通していたとしても、 
                         気管や食道の病気の1割も診断・治療できるかどうか疑問だからです。 
                        耳・鼻・のどに持病がなくて、風邪のひきたてなら、内科・小児科でも 
                        耳鼻咽喉科でもいいと思いますよ。 
                 幼少なお子さんで、水分が摂れなくて脱水気味になってきたら、 
                小児科医は点滴が上手ですから、そちらをお薦めします。 
              のどの痛みがなかなか治らないor悪化してきた、鼻みずが汚くなってきた、 
              などあれば、炎症の様子を直視できる科=耳鼻咽喉科を受診してみてください。 
                   ・・・・これだけでは、不充分な気もしますが、、、 
                                  至らぬ点があれば、随時追加します。   |