(C)TOSSインターネットランド /中学校/1年生/歴史/導入/年表/時間認識/
歴史学習において,年表を十分に活用できていない生徒が意外と多い。そこで,年表を正しく活用する力をつけさせるための実践を考えた。ノートに書かせることで,どの時代が長いかを実感させる。
1.どの時代が長いか予想する
ここでは教科書『新しい社会 歴史』(東京書籍)の折込年表を使う。
指示1 ノートの新しいページを開きなさい。
「開きました。」
指示2 年表を見ます。
発問1 日本の時代で一番長いのは何時代ですか。
指示3 予想してノートに答えを書きなさい。
数人に指名する。
予想される答え 「縄文時代」「弥生時代」「平安時代」「江戸時代」
2.ノートに書いて確かめる
指示4 では長さを比べてみましょう。ノートの1センチのマスひとつを100年とします。時代の長さの分だけマスに色を塗ります。
指示5 新しい時代から見ていきましょう。1行空けてノートの左端から「江戸時代」と書きなさい。
「書きました。」
発問2 江戸時代は何年ですか。年表を見て計算しなさい。
指示6 答えを江戸時代の隣に書きます。
指名する。「265年です。」(1603年から1868年)
発問3 ひとマス100年ですから,塗りつぶしてしまうマスはいくつですか。
「2つです。」
発問4 2つで200年分ですね。残りは何年ですか。
「65年分です。」
指示7 65年分は,3つめのマスの半分と少しを塗ります。
指示8 赤鉛筆を持ちなさい。江戸時代と書いた次の行,265年分マスを塗りなさい。
「できました。」
指示9 念のため隣の人と確認します。うまくできていたら「よし」と言ってあげましょう。
指示10 次に平安時代を同じように見ていきます。ノート,1行空けて「平安時代」と書きなさい。
平安時代・・・約400年
弥生時代・・・約800年と同じようにして進める。
指示11 次に縄文時代です。ノート,1行空けて「縄文時代」と書きなさい。
発問6 縄文時代の始まりに書いてある数字は何ですか。
「3000です」
発問7 そのすぐ上に空白があります。これはどういう意味ですか。
数人に指名する。省略されているという意味である。
指示12 そうです。省略されています。実は縄文時代はおよそ1万年前から始まっています。では長さを計算しましょう。
発問8 1万年前は紀元前でいうとおよそ何年になりますか。
「紀元前8000年です。」
発問9 年表から,縄文時代はおよそ紀元前何年までですか。
「紀元前500年です。」
発問10 縄文時代は何年ですか。
指示13 ノートの時代名の隣に書きます。
答え「約7500年」
発問11 何マス塗りますか。
「75マスです!」
指示14 塗ってみましょう。1行では足りませんから,必要なだけ使って塗ります。
指示15 できた人はノートを持ってきなさい。
発問12 もう一度聞きます。日本の時代で一番長いのは何時代ですか。
「縄文時代です。」