カヤック南紀行
南紀は和歌山県、奈良県、三重県の紀伊半島南部地域の総称で、とにかく遠いところです。空港がありません。新幹線もありません。高速道路は御坊市の北までです。
1999年のゴールデンウィークは南紀の清流下りと湯治の旅に行こうとインターネットで情報収集し、日置川下りに古座川下り、温泉三昧のキャンプ旅と決めました。
集めた情報をもとに立てた計画は、これだけ情報収集したのだから現地でどうにでもなるといった具合の気ままなものとなりました。
1999年4月29日早朝暗い内に岡山を出て、山陽道、近畿道、阪和道、海南湯浅道、湯浅御坊道と乗り継いで白浜とれとれ市場で食材の仕入れです。白浜とれとれ市場は全国の魚が集まるそうで、観光客の立場からは「和歌山の魚」とか「南紀の魚」をキャッチフレーズにしてもらいたいところです。ここは巨大なマーケットで魚のほかに肉、野菜、酒等何でもあります。食材仕入れはここで決まりでしょう。マグロのカマを1000円で買い、頭をサービスしてもらいました。どちらも大変大きくて小さなクーラーには入りません。氷たっぷりですけれど早く食べるの一番です。
朝来辺から山越えして日置川上流の玉伝へ、ここから川下りコースを下見しながら向平キャンプ場に向かいます。今、車は一台なので、スタートとゴールの間はバスで移動するしかありません。タクシーは河口から呼ぶので大変高くつきます。最寄バス停で時刻表を調べます。バスは日に3本、朝・昼・晩です。時刻から推察すると朝の登校用、授業後の下校用、部活してからの下校用の3本のようです。土日祝日は昼のバスが15:XXから13:XXに変わります。玉伝より上流には子供がいないのでしょうか。スタート地点に予定している殿山ダムまで行くバスは殆どありません。これでは向平にキャンプ設営して、殿山に車をデポし、一日目はキャンプまで、二日目に河口まで下り、河口からタクシーで殿山まで戻るしかないようです。道端に民宿の看板があります。友鮎の表示から鮎釣り人の宿と知れます。鮎シーズンには下れそうもありません。100円市のような店があります。天然うなぎ100g700円、筍50円、食材はこんなものを選ぶのが通といった感じがしますが、早く食べなきゃマグロが傷む、でも、うなぎ一匹何グラムでしょう。天然うなぎ一匹いくらなんだろう。考えながら向平キャンプ場に着きました。
キャンプの受付でバスなどの情報を聞きますが、いい情報はありません。話の中で、車にカヤックを積んだキャンパーが居るとのこと。早速、探して声をかけ、これで交通問題解決です。一緒にお昼を食べながらダウンリバーの打ち合わせ。先方は青年3人に舟2艘、ファルトのタンデムとポリ艇で、車一台。当方は中年二人にポリ艇3艘、車一台。合計すると5人で5艘、車2台。理想的な組合せです。
ゴールを向平キャンプ場、こことして、ポリ4艇を屋根に積み、ファルトを荷物に5人乗車で上流へ、「日本の川地図101」に従って殿山からスタートしました。
殿山ダムで濁った水は川底の石を茶色く覆い、あまり美しくありません。これでは満足できません。仕方ないのでダマッてどんどん下ります。ダムから遠ざかるほど水が澄み、川底の石もきれいになり、清流日置川下りとなってきます。景色よし、鳥のさえずり良し、瀬音良し、静寂良し、これが南紀の川下りでしょうか。風が強く、川の蛇行で順風、逆風が入れ替わります。連日の好天で水量が少なく瀬は浅瀬となり、コースとりに苦労します。ファルトにはつらい難所が多くあります。日置川は瀬と瀞場の繰り返しで、瀞場では殆ど流れがないため、時間の割には進みません。のんびり浮いて流れていく、そんな川下りではありません。雲ひとつない青空の下、新緑の山々は色々な緑色に包まれすばらしい景色です。静寂な中での鳥の声、瀬の音は耳から体を洗ってくれます。水温は高く、沈できるくらいです。15kmほど下ったでしょうか。漕いで程よく疲れたころ、夏の水遊び、カヤック初心者講習にピッタリの綺麗な水をたたえた瀞場に着きました。ここはもう一度訪れたいところです。
そこがゴールでした。向平キャンプ場に隣接する上流の瀞場です。このキャンプ場は気に入りました。綺麗に清掃されたトイレに洋式があり快適、コイン温水シャワーに洗濯機のおかげで予備の着替え不要、多くの炊事場が整備され順番待ちなし、点在する屋根付きのベンチとテーブルでタープもテーブルセットも不要、マキも一束300円で用意してあり、対岸下流には「えびね温泉」そして綺麗な川の遊び場、車横付けの平らなテントサイト、安い利用料と文句なしです。
ところが、「えびね温泉」只今休業中。昨年の台風被害に遭ったそうで改修中でした。「えびね温泉」があるのでここに決めたのですが、残念でした。
さて、キャンプ料理のレシピを一つ。マグロの頭は巨大で、家庭の調理器具では料理できませんがアウトドアなら可能です。ナイフを使い大胆に、とれる身をほじくりつくして刺身で食べます。目玉は周りをナイフで切り取ればなんとかとりだせますので煮つけにしましょう。残骸となった頭をキャンプ場の炉に置いて、マキ一束を使い時間をかけて直火でじっくり焼きます。塩も胡椒もいたしません。煙でいぶされ燻製風味のカブト焼きの完成です。生では捌けなかった頭も焼くと簡単に分解できます。焦げているのは表面だけで中にはおいしい身が詰まっています。まだこんなに身があったのかといいながら食べます。とにかく簡単で見栄えのする料理です。
1999年4月30日、起床、朝食後キャンプを撤収し、古座川に向かいます。山の中を走ると近道できそうですが、土地の方に山道を聞くと「海から周ったほうがよい」と言われ、海沿いの道を串本方面に向かいました。串本の町では、オークワで食材を買いました。道なりに走っていると気がつきませんが、潮岬へ向かう東側の道を少し南に行くとAコープがあります。ここも酒まで充実していますので食材調達は串本がお勧めです。
一枚岩に行くには遠回りですが、下見を兼ねて河口から古座川に沿って上ります。上りながら、バス停で時刻表をチェックしますと、ここも日に3本、日置川と同じです。
途中、支流の小川を下見します。名前通りの小川です。狭い川幅の中を細い水路で流れます。それでも何とか下れそうです。バスは日に3本走っています。昼のバスまで後50分です。今ならなんとかなりそうです。このままどこかで舟だけ降ろして、引き返してバスに乗れば小川下りが可能です。あせってスタート地点を探します。浦地の支流に架かる橋から下に細い階段があります。階段の道端に舟を降ろします。Uターンしてゴール探しです。川口バス停近くに川へ向かう道があります。ここをゴールと定め、道路脇に車を置き、昼食、装備を身につけて、準備完了、路線バスに乗り、浦地の山手バス停へ向かいます。橋の横の細い階段を担いで降りたら神社です。車でここまで降りる道があります。あわてているとわかりません。
神社に安全祈願をして、小川下りの始まりです。だいたい8km程、所要時間は2時間と見こみ、スタートです。あこがれの清流です。浅瀬でゴリゴリ底を擦りながら、のんびり下へ向かいます。
すばらしく綺麗な、透明な水です。水の中に青と白が落ちています。ポカリの缶です。こんなところにゴミがあるのは興ざめです。拾おうとしてみて、何か変です。大きさがどうも小さく見えます。パドルを差し入れてみて驚愕です。水深2m、あまりに透明なので拾えるように見えたのです。だから小さく見えるのです。錯覚させる水の美しさに感動します。浅瀬と淵の繰り返しは南紀の特徴でしょうか。飛び越えられるほど細い流れなのに深い淵を持っています。美しい水です。道路拡幅工事をしていますが、濁っていません。工事現場を過ぎ、1kmほど先の右岸に大きな岩が立っています。綺麗な淵です。この巨岩には何とトンネルが穿たれているのです。天然でこんな形状なら天然記念物でしょうが、場所が人に知られないところにあるので無名なのでしょう。岩の周りを回ると淵の底が見えます。水深10mくらいでしょうか。透明すぎて吸い込まれるような感じがあり、恐いくらいです。夏の暑い日にこのトンネルは最高の休憩場所でしょう。程よい流木のある岸辺で遅めの昼食にしました。小川の水にさらしたウドンとワラビモチの軽食です。たっぷり休憩して、川覗き再開です。中崎橋下流の淵では大きな鯉が泳いでいました。淵には主が居るものです。早瀬の小石一つ一つが見えます。明るい色です。濁りがなくクリアに見えます。ずっと清流が続きます。
川を覗いてゆっくり行くのと水不足で流れないため、なかなかゴールに着きません。やっと着いたと思ったら妙見橋、もう一息です。合流点に架かる明神橋の下の川原は車が入る格好のゴール地点です。川から見るとアプローチ地点がよくわかるのですが、ゴールはもう一つ先の川口バス停です。古座川に入って漕ぎます。大変綺麗ですが小川程ではありません。少し下って左岸の森を過ぎて上陸です。たっぷり3時間半かけて17:30小川下流下りの終了です。
休む間もなく古座一枚岩キャンプ場へ、受付でちょっと高い協力金を支払ってキャンプです。インターネットの情報によると古座川川原は原則キャンプ禁止、一枚岩キャンプ場もテントは建物施設の上流の川原のみ可で駐車場には張らないようにとのこと。川原の大きな石を寝床にするのは一苦労です。ここのトイレはずいぶん離れた道の上、観光客用の綺麗な施設です。ほかに施設は水道だけで、一泊1000円は高いと思うが、ここの自然で遊ぶお礼として払い、ガソリンも高いが地元のGSでと、わずかなお金を落としました。
下流の左岸に新しいトイレが建設中だったので、今度はそのあたりにキャンプしてみようかとも思いますが、一枚岩の景色は捨てがたいところです。テントを張って、古座川上流のダムへ、古座川下りの下見です。途中「美女湯温泉」の案内板がありましたが、今日は金曜日、火木土日営業の美女湯はお休みの日で残念ながら通過しました。だんだん暗くなってきますが、入浴時間の制約から夕食前に月野瀬温泉「牡丹荘」にて入浴です。温泉情報は一枚岩に掲示してあるので助かります。
1999年5月1日、串本駅で新聞、串本のAコープで、カセットガスとラムほか仕入れて、昨日行けなかった小川上流の「滝の拝」まで、下見しながら小川に沿って上ります。清流に架かる吊橋の風情良し、深い渓谷の流れ良し、いいところですが、アプローチポイントがありません。とうとう「滝の拝」に着きました。この滝は下る技術なし、度胸もないので、滝の下流、急斜面のスタート地点をチェックして、来た道を引き返してキャンプ地へ、今日は古座川上流を下ります。
お昼を食べて路線バスを待ちます。結構満員のバスに乗りこんで、川を見ながら真砂バス停でおります。バス停の下に細い道があり、舟を降ろしてあります。ゆっくり装備を整えて、さあ、古座川の出発です。ダムの濁りは日置川と同じです。水量が無く、瀬は舟いじめです。岩が多く邪魔します。これでは舟はたまりません。それでもゴリゴリゴリとごり押しをして下ります。予定通りに下るほどだんだん川は澄んできます。支流を集め、結構快適いい流れです。橋梁工事現場です。古い吊橋と新しいコンクリートの橋はセットのようです。吊橋の近くに大きな橋を作っています。川から見上げると弱々しい吊橋を軽四が渡ります。渡り終わるまで橋の下をくぐりたくないのですが、カヤックに気づいて停まって手を振ってくれます。落ちないかなあと思いながら通ります。コンクリートの橋が架かると老朽化した吊橋は消えていくのでしょうか。観光資源として残してもらいたいものです。工事車両を渡すための赤茶の鉄骨仮設橋が川を塞いで流れを集めています。普通に下は通れません。無理して何とかしようとしましたが、沈してくぐるはめになりました。水は以外と冷たくない。さすがに南紀、本州最南端です。
下るほど快適になる古座川です。渡って南下すると和深、上ると美女湯に行く分かれ道の橋が見えます。目印にした中間地点、あまご釣りの三尾川との合流点です。予定よりややハイペースの川下りです。ここからは景色を見ながらゆっくり下ります。深い谷底を清流が流れます。天柱岩に代表される岩山が古座峡らしい景色を見せます。一枚岩のトンネル上の橋が見えました。トンネルを抜けるとゴールですが川は大きく蛇行します。それでもゴールはもうすぐです。のんびりゆっくり流れます。キャンパー、フィッシャー、カヤッカーの姿やテントが増えてきます。一枚岩の対岸の裏一枚は何岩か、それを眺めつつ快適な流れに乗ってゴール到着です。
一枚岩でキャンプする理由は目の前に一枚岩があるからです。このロケーションは見飽きません。同じ考えで人が増え、混雑してきました。今日は土曜日、美女湯温泉の営業日です。美女湯は古座川沿いにあります。川下り中は気づきませんでしたが右岸の広い河原のある長い瀬のところです。火木土日の営業ですがGW中は毎日営業です。無人なので入り口の料金箱に200円入れて小さな風呂に入ります。硫黄の臭いが少しあります。湯から出ると休憩する部屋があります。雑誌も少し置いてあります。火照った体を冷まして一服、休憩したら再度お風呂に入ります。充分たんのうして湯上りです。湯治に来ている気分になります。
小さな温泉は訪れる人が少なく、居合わせた人達との会話がはずみます。美女湯は湯上りに外を散策、中で休憩してまた入る、そしてまた入る、そんな気持ちになる温泉です。晩御飯を弁当にしてもってきて、20:00閉湯までゆっくり湯治をいたしたいところです。
満足できる温泉です。
1999年5月2日、古座川下流下りの予定です。車を河口に置いて、一枚岩までに乗ってスタートです。時計は6:00、起床時間です。身支度をして車に乗り、古座川河口のゴールを探します。少し早起きしすぎました。河口を過ぎて串本へ、コンビニでサンマ寿司と野菜ジュース、新聞ほかを買い、ゆっくり朝飯したいらげて、定刻通りの始発バスには乗客私一人だけです。親切な運転手さんと一枚岩までのドライブでした。
キャンプに戻り、一服して、古座川下り後半の出発です。
流れを読んで、なんとか下る水無しの瀬、あきらめて、立ってみると向こうは行けそう、バックして再び乗りこみトライ、ゴリゴリすすんでヤッパリだめ、そんな瀬もありました。綺麗な水で快適ですが、浅瀬と淵の繰り返しはあいかわらずで流れません。瀞場を漕いで時速4km、2時間かけて中間地点の明神橋、小川との合流点に着きました。小川の水は綺麗です。少し遡り、河原で休憩。米を磨ぎ、小川の水で炊飯します。100円市で買った高菜漬を小川で洗い、ひろげます。少しカライくて小さい葉ですが、炊けたごはんをくるくる包み、これで紀州のめはり寿司モドキ、スペシャルおにぎりのできあがりです。
古座川下りは桂林下りに似ていると言われているようです。ぼたん岩、少女峰ほか登れそうにない岩山が風雅な景色をつくります。セル瓶が2つ沈んでいます。魚が入っているのがわかります。大きなザルを持った人が何かしています。声を掛け近づくとエビを捕っているとのこと。木の枝を束ねて水に沈め、その間に潜り込んだエビをザルで掬う芝漬け漁です。水中の木枝束の下にそっとザルを入れ、ゆっくり持ち上げます。水の上でゆすると小さなエビがたくさん落ちます。ザル一面のエビがはねます。食べてもいいが釣り餌に使うそうです。簡単に大量のエビが捕れることに驚きました。豊かな川です。左岸の巨岩に漕ぎ寄せて見ると岩陰に道まで昇る階段があります。階段を昇ったところに喫茶店があります。道の上に今にも崩れそうな岩があります。崩落防止の措置でしょうか。コンクリートを詰め込んでありますが、大丈夫かなと思わせます。ここにも喫茶店があります。流れはあまりありません。河口近くに清暑島があります。ぐるり周りを回れます。向かいの川原はキャンプ、バーベキューによさそうです。海まではすぐです。川の水をなめてみますが、あまりからくありません。左岸ゴール地点が中州の向こうに見えます。水がないので中州を渡れません。右岸に沿って下って引き返し、やっとたどりつきました。ゆっくりゴールを決めたのに上陸地点の確認のみで、大きな流れを見落としていました。
河口から海に出て、島まで渡ることができるそうですが、風がずいぶん強いので海にでるのはあきらめました。時刻は12:00お昼です。服を着替えて海岸線をのんびり走ります。南紀の奇景「橋杭岩」は串本町と古座町の境辺から海中へ点々点と続きます。観光施設は串本町、古座町からは見えません。その古座町の最南端、古座町姫区の区営温泉「弘法湯」の駐車場は景色のいいところです。お風呂は火木土日の13:30から、まだ開いていません。時間つぶしに海岸へ、太平洋をおかずに手製の弁当を食べました。弘法湯の管理人さんにもういいかいと尋ねたら、「お湯が入ったらいいよ」と言われ、すぐにお邪魔して一番風呂、お湯を入れながら入りました。太平洋につきだすこの温泉は、昔、旅のお坊様が教えてくれた霊泉で、湯は沸かして入る27度、硫黄の臭いと絶景の私専用一人風呂です。目の前が海のロケーションでボーリングして汲み上げているにもかかわらず、少しも塩からくありません。不思議な湯です。浴室は二つ有り、詰め込んでも2人入れば満員で、相部屋とはいたしませんから男女の区別はありません。来た順に空いたお風呂に入ります。窓から海がすばらしい温泉ですが湯船に沈むと外は見えません。のんびり入り、湯上りの体を座敷で冷ましていると潮風の先の海に小船が留まり、海士が一人で潜ります。一年前の赤潮でさんざん痛められ、前にはよく採れたこの磯も今ではあまり人が来ないとのこと、それでも何か水揚げて帰りました。軒で涼んで、もう一度、湯に入ろうと思ったが、訪れる人々の数多く浴室2つ、再度入るのはあつかましいと断念しました。つづきは美女湯温泉です。美女湯近くの道路脇に小鹿がいました。秘境に来ている気になりました。温泉はしごの湯治です。
後発チームが到着し、少しにぎやかなキャンプです。
1999年5月3日、今日から車は2台です。早速下流に車を置いて、古座川下り、6kmほどのツアーです。昨日下った同じ道を、今日は三人で下ります。天気上々、景色よし。のんびり下って約2時間。満足できるミニツアーです。
お昼はみんなで小川です。一度下った安心コース。浦地の神社前から下ります。きれいな水を楽しんで約1時間、2km先のゴールでは、お昼のおそばができています。たっぷり食べて、余ったそばを餌にするとハエジャコがかかりました。釣り道具を引っ張り出してそばを餌に釣り三昧、川遊びの一日でした。
天気予報が雨なので、テントを片付け宿探し、串本町中問い合わせ、駅前釣り宿4000円、GWの混雑で他は全部断られ、夕食時も近づいてここに決めるしかないでしょう。せっかく、ここまで来たからには、おいしい魚の夕食をと、地元おすすめのお店を探し、たどりついたら何と満席、1時間後を予約して、先に温泉、湯上りで一杯といたします。串本温泉サンゴ湯は塩の入ったいい湯ですが、GWの大混雑、落ち着く気分にはなれません。今度はゆっくり入りたい。
さて、魚屋古谷直営の串本料理のオンパレード開始です。破竹と山蕗の濃い煮物、カマスの塩焼き、刺し盛と色々食べて満腹です。最後の一品「荒炊き」は甘めを押さえて唐辛子風味、辛くて酒がすすみます。でも、ちょっと疲れ気味、深酒はせず切り上げて、宿に帰っておやすみしました。
1999年5月4日
午前何時か釣り宿はダイビングと釣りの客、暗い内から起き出してごそごそどんどん出ていきます。行くとか中止の声がします。起きてみると外は雨、新聞を傘に車を取りに行き、ゆっくり出発準備です。海岸道路を走ります。途中のドライブインで休憩、番茶の朝粥をいただきました。
雨の露天風呂、白浜「崎の湯」は湯の味よし、おいしい湯です。海を見に出ていくと海中展望塔から丸見えなので注意が必要です。「湯」は、二階の湯船から白浜と海の景色が絶品です。白浜温泉たんのうし満足して帰ります。
阪和道起点の海南市、ここは今ブームとなっている和歌山ラーメン、インターネットで調べた中でベスト4の一つ「海映前ラーメン」のあるところ。ここの売りは「昔からの和歌山ラーメンの味を今に伝え、ラーメンができるまで煮抜きの玉子、仕上げになれ寿司」と書いてあったので是非行きたい。海南駅前で店を探すが見つからない。中学生の集団に「昔、映画館がなかったか」「映画館のあった場所の前に赤提灯を下げたラーメン屋がないか」と尋ね、調べてまわってやっと判明、タクシー運転手さんおすすめの店でした。
ここのラーメンはあっさりした中にダシの利いたスープと麺、最初ものたりなく感じる味の逸品でした。なれ寿司もおいしく、はるばる来た甲斐があったというものです。それに店のつくりがいい。私は最後まで屋台と勘違いしていました。中学生達は「以前入ろうとしたあのショボイ店」と言っていました。雰囲気最高です。目印は大きな楠です。
19:30満腹になって高速に乗り、関空道から湾岸線、神戸線と乗り継いで神明道路から明石、加古川、姫路、太子のバイパスを通って2号線、龍野西から山陽道、山陽ICから岡山に着いたのは23:30、カヤック積んだ車としては妥当な時間4時間です。これで旅のおしまいです。
そのうち猫のページにしようと思ってるんですが、いつのことやら。
猫六かってます。
とりあえず、場つなぎの「日記」をいれときました。