スキンダイビングとはマスク・シュノーケル・フィンの3点セットをつけてきれいな水の中を覗く趣味です。  潜る場所によって景色は変わります。

2002.8.17 大山の西を流れる日野川の上流に行きました。
 好天続きで川の水が少なくリバーツーリングができないので、伯備線石蟹駅裏から井倉洞まで泳いで流れようと高梁川を北上したのですが、鮎釣人が多いうえに水が濁っていたためキャンセルして更に上流を目指し、分水嶺を越えて日野川水系に入りました。
 伯備線生山駅付近は都会の川もかくやというばかりに鮎釣人が立ち並び、狭い川はとても泳いで下れません。
 あきらめて少し遡ると投網を打っている人や泳いでいる子供がいます。
 ここにしようと駐車スペースを探しました。ゴルフ練習場の突き当たりに駐車できます。
 マスクとシュノーケルをつけ、浮マットにつかまって流れに入ります。



透明度はいまいち、でもそんなに冷たくも無く、それなりに快適です。


岩場があったら飛び込むしかないでしょう。





下流から遡上してくるのは投網人、鮎ねらいのようですが、ここにはいるのかな。

さて、水中を覗くと縞どじょう?
随分大きなどじょうのような魚です。水中で見た感じでは軽く20cmオーバーです。


大きなドンコ?ちょっとやそっとじゃ逃げません。

でも、写真に撮るとボケるんだな。


投網とヤスで鮎を取っています。水深2mチョッとかな。岩陰に鮎が群れています。


何故か1匹ゲット! どうなったかって?


こうなったんだなぁ。 おいしくいただきました。

ちなみに他のものは手長ダコの味醂干しとイシモチの塩干物、こいつらも美味だぜ!




1999.9.17 沖縄慶良間の座間味島知志に行きました。


 13年ぶりの知志は台風の余波で少し波がありました。
 その頃の沖縄はどこの海でも素晴らしい海中景観でしたが、座間味最後の日に連れて行かれた知志の海は感動的な景色でした。
 透明な水は深い海の底まで見え、初めて恐怖を感じた場所でした。
 あれから与那国島のウブドマイ浜ほか深くて透明な海を経験し、知志の記憶も「慣れてない頃は恐怖を感じた」程度になっていましたが、現実はやはり恐怖の透明度でした。
 写真で伝えられないのが残念ですが、リーフの落ち込みの先の先に進むと50m底がクリアに見える紺色の水の先の白い底です。
 一人で浮いていると少し怖い、知志の海でした。



 リーフの先の白い大きな珊瑚も写真ではずいぶん青く写ります。
 知志の海も昔とは異なり、色とりどりのコーラルは無くなり、痛んだ感じがします。




 知志は展望台の下の崖を降りてエントリーすることと沖で潮に流されたり、事故が起きた場合のレスキューが困難なことから、ツアーはありませんが、「ノゾミさん」に頼んで連れていって頂きました。
「ノゾミさん」は座間味港に着いて美人を捜せばOKです。








 1999.8 川で潜りました。

秘密のため伏せ字を使うことをお許しください。

 国道OO号からOO川に沿って上流に向うと、川の中で子供が遊んでいますが、そこを過ぎてトンネルを通り、さらに進みます。川は浅瀬となりとても泳げそうには見えなくなります。ヤマサキデイリーストアを過ぎ、しばらく行くと左手にトイレの看板があります。地区の公民館ですか、ありがたい施設です。そこから1kmほどでしょうか、川に架かる橋が見えます。橋の上流がポイントです。
 右手に酒屋がある点滅信号の曲がりにくい細い道を大きく曲がって橋に向います。橋のたもとに左へ降りる道があります。苦労して降ります。大きな車は無理でしょう。小型車でギリギリの道です。橋の下からは舗装してありません。そのまま真っ直ぐワダチは続きますが、四輪駆動車でなければ要注意です。スタックする可能性大です。雪道運転に慣れていれば先に進んでも大丈夫でしょうが、念のため降りて確認してから進んでください。通常は橋の付近で方向転換して駐車することをお勧めします。
 そのまま直進して300mほど行ったところにキャンプ場があります。しかし、河原はどこでもキャンプできそうですし、水道は橋のたもとに、トイレは車で公民館に行けばありますので、なんとでもなります。

 さて、シュノーケリングセットをつけて川に入ります。それほどきれいな水ではありません。透明度は10-15mほどでしょうか。四万十川源流の松葉川より少し冷たい水です。
 川の中は小さな魚でいっぱいです。体中に群れてきて、キスしてくれます。岩場に座ると大群に囲まれます。パン屑をてのひらに乗せると、手の中に寄ってきてついばみます。愛らしい魚達ですが、手足を擦り、垢を出すと、それも食べてしまいます。体中擦り垢もなくなりツルツルになりました。
 流れに逆らって上流に向います。鮭のような見たことも無い大きな魚がいます。50cmくらいでしょうか、水中ではさらに大きく見えます。尾びれが割れて傷んでいますが、岩陰を棲家にしているのか逃げません。似たような小ぶりの魚達といます。松葉川ではパールマークの消えかかった鯖のようなヤマメと泳ぎましたが、少し違うようです。何という魚なのでしょう。アカメでもないようです。
 水深4m程でしょうか。瀬から流れが落ちこむところにさらに大きな魚の影があります。群れています。鯉です。大きな真鯉が5-6匹でゆったり泳ぎます。錦鯉もいます。岸から見えるようなところではないので、自然に居ついたものでしょう。良い形の鯉です。静かに休んでいる緋鯉に静かに沈んで近づきます。触れそうなくらい近づくと身を翻して目の前を通り、先の岩影に入ります。ゆっくり鯉と同じ道を辿って追いかけます。岩陰は少し深くなっており、底に鯉が群れています。一緒に遊ぼうと潜ります。河童になった気分です。潜っていくと逃げていきますが、そんなに遠くへはいきません。すぐに戻ってきます。
 瀬の流れのあたる深場は数え切れないほどの鮎で埋め尽くされています。小さい鮎は浅瀬に多くいましたが、ここは大きな鮎ばかりです。日当たりのいい川の中は魚でいっぱいです。
 瀬の向こうに水が留まったところがあります。ここは流れがないので、底は泥です。大量の鮒です。魚達も棲みわけしています。
 鯉の棲家の岩場から地元の中学生でしょうか、服を着たまま飛び込みます。一人二人と続いて皆飛び込んで泳ぎます。ここは釣り専用区なので、魚達も人に慣れているのでしょう。飛び込んだあとも鯉達はその辺りを泳ぎまわっています。

 夕方、蟹籠仕掛けを上げに人が来ます。
 夜、夕涼みとして、子連れで来ます。大きな鯰をお土産に帰っていきます。
 朝、泳ぎに青年が来ます。すばらしいところです。

 夜中、歩いてすぐの酒屋へビールを買いに行ったら隣接するガレージの中で宴会中でした。


ホームページへジャンプ
流れ者のページへジャンプ