2025/10/3 更新
![]()
通 信
![]()
我が家の末っ子、哲平くん。
自閉症という障害は持っていても、
今はとっても楽しそうに暮らしています。
出来るなら、将来のいろんなライフステージにおいても、
この幸せが続いていくよう、
本人の生き方や周りの環境をプロデュースしておいてやりたい。
そんな願いから、このページを作りました。
一人でも多くの人に、哲平のことを知っておいてもらいたい。
同時に私達の子育ての経験の中から、
後に続く方の何かしらヒントになるものでもあれば・・・・
もし、我が家に哲平がいなかったとしたら・・・
家族めいめいが、それぞれが
自分の好きな道を歩いていたかも知れません。
もちろんそれはそれで一つの生き方なのでしょう。
でも今、我が家に哲平がいてくれるおかげで、
そのたぐい稀なる求心力のおかげで、
みんなが家族というものを見つめなおし、
とても温かな暮らしがあります。
我が家のホームページ、
そんな哲平に感謝を込めて
「てっちゃん通信」と名付けました。
![]()
いらっしゃいませ、あなたのお越しをお待ちしておりました。
since 1999.02.21
どうぞ、ゆっくりしていってください。
![]()
育てる会に、新しい公式ホームページができました。
とても可愛く、見やすく、探しやすくなったHPです。
セミナーや講座、療育の申込等はこちらから!!
↓
(こちら ↓ は「てっちゃん通信」のトチタロが自宅で作っている、
これまでの育てる会のホームページです。
こちらも随時更新しています!)
↓
| 育てる会 次回セミナーのお知らせ
『 第134回 (令和7年度 第4回) 育てる会 自閉症啓発セミナー 』 日 時:令和7年11月5日(水) 19:00〜21:00 テーマ:「家庭・学校において 本来あるべき理想的な支援とは何か」 講 師:本田 秀夫 先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授) 参加費:一般 2000円、学生 1000円、正会員 500円、賛助会員 1000円 |
![]()
育てる会会報 329号 (2025..9.30)
(これまでの会報)
育てる会今月の予定 (2025.10)
(今月の予定です。会員の方はチェックお忘れなく)
自閉症のしおり (こちらは旧版です。)
自閉症のしおり (こちらは改訂版です) 2010.3 (PDF版)
(「自閉症のしおり」の冊子改定版ができました。申込は育てる会事務局まで 2010.3)
![]()
![]()
自閉の北斗星
(親父のつぶやきブログです 2005.9より)
私の子育て奮戦記
(道しるべは無理でも、せめて道に落とす小石ぐらいには 2000.12)
息子15歳の春に想うこと (2003.3)
哲平のアトリエ (2007.4)
(絵画教室やアートリンクで制作した作品などなど)アートリンク・プロジェクト
(佐藤朋子さんがHP Sato Tomoko の中に
「哲朋」のページを作ってくださいました)ART LINK 2006 teppei × hiromichi
(花田洋通さんが二人のブログを作ってくださいました)家族の居間 (2002.2)
TEP(哲平のIEPでTEPです)
(去年の評価と今年の課題を作りました 2000.5)
私のお薦め本コーナー(ブログ) (2025.10)
(旧:私のお薦め本 HPの残量が心もとなくなってきましたので
少しずつブログの方に引越ししていきます
こちらは書名順索引としてお使い下さい 2008.10より)
近隣の講演会等のご案内
(これからの予定や近隣の自閉症講演会等の案内 2025.10)
LINKのアドレス帳 (2024.7)
(自閉症スペクトラムのリンク・URLのタウンページ版です)LINKの地球儀
(2024.7)
(お薦めの個人的リンク集です)
![]()
更新日記 (2013. 8.11)
まだまだ拙いページですが、リンクはフリーです。
でもメールいただけると、うれしいです。
![]()
メールお待ちしています。
teppey@mx3.tiki.ne.jp
この笑顔に会いに、また来てくださいネ。

哲平33歳です。就労して15年になりました。
今は親たちで創ったグループホームで暮らしています。
今年、オリンピックの聖火ランナーに選ばれました。
あいにくのコロナ禍で、公道でのリレーではなく、
トーチキスになりましたが、しっかり聖火を繋ぎました。
(2021.5)

下の写真から10年が経ちました。
この写真は「哲平 就職10周年 感謝の集い」で
これまでお世話になった会社の方や、養護学校
時代の恩師の先生方をお招きした夕食会での
ワンショットです。もちろん、費用は全部哲平が
払いました (^^)/
詳しくは 会報 215号をご覧ください。(2016.3)
さて、働き始めた哲平、↓の写真も凛々しくていいのですが
↑の 「この笑顔に会いに、また来てくださいネ」というメッセージ
とは、イメージが違うのでは・・と指摘をうけてしまいました (^_^;)
そこで、我が家でカラオケを歌ってくつろいでいる哲平です。
今度は、リラックスして笑顔の哲平です。(2006.12)
哲平も社会人になりました。毎日元気に働いています。
理解ある会社や上司の方、指導していただく方、みんな
に囲まれて、元気に社会への一歩を踏み出すことができ
ました。新しい出会いに感謝です。 (2006.9.11)

いよいよ、哲平も高等部3年です。来年は社会人です。
この写真も、今月の職場実習に行く時に指導員さんや
上司の方にお渡しするサポートブックの表紙用に使った
ものです。そろそろ青年の顔になってきました(2005.10)

哲平も中2で、少年の顔になってきました。いままで
の写真が可愛らしすぎる(ホームページを作る前、
小学4年生頃の哲平)といわれて・・少し大人になっ
た哲平です。 (2002.2)
でも、いままでの写真も可愛い笑顔なんで、HP作成
記念ということで、下に残させてもらいました。
親バカですみません。 (^_^;)

SEE YOU AGAIN!
![]()