| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 〜登場人物紹介〜 |
|
| 博麗 霊夢(はくれい
れいむ) |
博麗神社の紅白巫女。人間。「主に空を飛ぶ程度の能力」 |
|
| |
相手が人間だろうが妖怪だろうが、それこそ神様であっても一切差別しない。 |
|
|
|
|
でも、仕事は妖怪退治なので、立ちはだかる妖怪は基本的に薙ぎ倒す。 |
|
| |
あれ? 人間や神様でも薙ぎ倒していたような……? |
|
| |
| |
クトゥルフ神話RPGだと、たぶん、遭遇しちゃいけないものとの遭遇を |
|
| |
ことごとく回避するタイプ。カンで。 |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 霧雨 魔理沙(きりさめ まりさ) |
魔法の森に住む、白黒魔法使い。人間。「魔法を使う程度の能力」 |
|
|
|
職業・盗賊。かつては二次創作ネタだったが、近年の東方文花帖で普通に |
|
| |
図書館の書物を盗みに入っている姿が描かれていたり、東方地霊殿で自分から |
|
| |
職業・盗賊とか名乗ったりしていて、公式設定となった。 |
|
| |
本人曰く、「別に盗んでいるわけじゃない。死ぬまで借りているだけだぜ(意訳)」 |
|
| |
だそうで。 |
|
| |
| |
クトゥルフ神話RPGだと、ネクロノミコンとか出した日には誰にも |
|
| |
統制できなくなることうけあい。 |
|
| |
| |
| |
| |
| CAUTION!! |
|
| |
| このページの情報は真実とネタがいい加減な割合で配合されています。 |
|
| 疑うことを知らない穢れなき心の持ち主がこのページを閲覧すると、 |
|
| いたたまれない気持ちになる可能性が無きにしも非ずといった塩梅ですので、 |
|
| 適度に汚れた心を常備して、ゆっくりしていってください。 |
|
| |
| |
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 番外編「クトゥルフ神話TRPG」 |
|
| |
|
|
| |
| |
てぃーきーらいらい。……どう、する? どう、したい? てぃーきーらいらい。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
まて。それは間違ってはいないが大間違いだ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ぬわいえいるれいとほうてぃーぷ! まだなのか!? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
分かる人にしか分からないネタはよせ。 |
|
| |
今日の話題は「クトゥルフ神話TRPG」であって、「クトゥルフ系創作」じゃないぜ。 |
|
| |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| |
「玩具修理者」。おすすめよ。 |
|
| |
⇒「玩具修理者」 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
筆者の初めてのクトゥルフとの遭遇だな。 |
|
| |
「クトゥルフ神話TRPG」と遭遇する10年前の出来事だ。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
なに関係ないこと言ってるのよ。 |
|
| |
今日は「クトゥルフ神話TRPG」を紹介するわ。 |
|
| |
⇒「クトゥルフ神話TRPG」 |
|
| |
| |
|
|
| |
| |
うわー |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
TRPGにはいろんな世界観やルールが用意されているってのは、第1回で解説したけれど、 |
|
| |
「クトゥルフ神話TRPG」は、その中の一つ。 |
|
| |
発行されたのは1981年だから、TRPG発祥の約10年後。数あるシステムの中でもかなり |
|
| |
古い、由緒あるシステムね。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ちなみに、システムってのは、世界観やルールを一つの体系にまとめたもののことだぜ。 |
|
| |
何気に初めて説明するよな、実は。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
補足説明、御苦労さん。 |
|
| |
「クトゥルフ神話TRPG」は、その世界観として、名前通り「クトゥルフ神話」を題材にしているの。 |
|
| |
だからまずは、「クトゥルフ神話」について軽く説明するわ。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
クトゥルフ”神話”っていうぐらいだから、神話なんだよな? いったい、どこの国や地域の |
|
| |
神話なんだ? |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
あれ? あんた知ってるんじゃなかったの? |
|
| |
冒頭の突っ込みは、知らないとできないと思うんだけど。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
聞き役だからな。何も知らないほうが、いろいろとやりやすいだろう? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
あ、そう。まあいいわ。 |
|
| |
で、説明に戻るけど。 |
|
| |
クトゥルフ神話っていうのは、本来の意味での神話とはちょっと違うわ。 |
|
| |
”クトゥルフ神話”という単語が初めて世に出たのは、今から約70年程度前。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ずいぶん最近だな。歴史の浅いアメリカ人あたりがねつ造したっていうオチか? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
(どうしよう、あながちハズレとも言えない……) |
|
| |
アメリカの作家、H.P.ラヴクラフトの作品群に共通して出てくる世界観やモチーフを、 |
|
| |
オーガスト・ダーレスという作家が体系立てたもの、それが”クトゥルフ神話”と呼ばれる |
|
| |
世界観よ。 |
|
| |
あるいは、その世界観をモチーフにして作られた創作群のことね。 |
|
| |
| |
|
|
| |
| |
(そこは違うと否定しておかないと、色んな人から怒られるぜ) |
|
| |
なるほど。でも、神話と銘打つからには、神様みたいなのとかが出てくるんだろ? |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
ラヴクラフト作品、とりわけホラー系の作品によく出てくるモチーフが宇宙的恐怖(コズミック・ホラー) |
|
| |
という概念なの。要は、「このめちゃくちゃ広い宇宙には、人間の常識じゃ計り知れない化け物みたいな |
|
| |
神様が沢山いて、途方もない大昔に地球に来てたりして、現代に至る今も地底の底で眠ってるんだぜ」 |
|
| |
っていう感じ。 |
|
| |
| |
|
|
| |
なるほど。そんな、「大昔から眠っている神様」に纏わる話を体系立てたものだから、「クトゥルフ神話」 |
|
| |
ってわけか。 |
|
| |
で、”クトゥルフ”って何だ? |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
ラヴクラフトの作品に出てくる神様の一柱よ。 |
|
| |
蛸とドラゴンを足した感じの巨人みたいな姿、らしいわ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
わけが分からんぜ。 |
|
| |
まるで邪神じゃないか。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
そうよ。邪神よ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
なんだ、そうなのか。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
基本的に、クトゥルフ神話作品群に出てくる神様はほとんどが邪神といえる存在なの。 |
|
| |
遭遇した人間は基本的に死ぬか発狂して死ぬわね。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
基本的に死ぬのかよ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
彼らは皆、人知を超えた存在だからね。人間の頭じゃ理解できないのよ、いろいろと。 |
|
| |
そういったものに対する恐怖を描く、というのがクトゥルフ神話の基本。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ああ、だから宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)。 |
|
| |
宇宙ヤバイ、マジヤバイってことか。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
正解よ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
なるほど。ってことはだ。 |
|
| |
「クトゥルフ神話TRPG」っていうのは、その、クトゥルフ神話に出てくる邪神たちと戦う |
|
| |
ことに主軸を置いたシステム、ってことだな。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
残念。大外れ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
え? だって、あれだろ? TRPGってのは、「皆で剣と魔法の世界の住人になって、手と手を |
|
| |
取り合って、魔物退治とか迷宮探索とかしましょう」っていうゲームじゃなかったのか? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
第1回の説明だと、そこまで具体的なことは言ってないんだけども。 |
|
| |
まあ、一般的にはそういう認識、なのよね。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
どうせファンタジー世界の住人になるなら、大活躍したいじゃないか。 |
|
| |
旅先でタンスを漁ったり、壺を割ったり。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
この泥棒猫め。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
「クトゥルフ神話TRPG」だと、そうした活躍はできない、ってことか? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
基本的に、「クトゥルフ神話TRPG」におけるPCの役割は、「一般人」。 |
|
| |
何の力もない、本当に普通の何の変哲もない一般ピープルよ。 |
|
| |
だって、近代〜現代(19世紀後半〜21世紀の現代)の、現実世界が舞台だからね。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
おいおい、それじゃあクトゥルフみたいな邪神には、どうやって太刀打ちすればいいんだ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
太刀打ちできないのよ。だって相手は神様なんだから。 |
|
| |
人間にできることは、せいぜい、逃げ回ることね。 |
|
| |
そして、「クトゥルフ神話TRPG」では、そこを楽しむことを目的としているのよ。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
逃げ回ることが目的? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
そもそも。TRPGっていうのは、「その世界の住人を演じる」ことを目的としているの。 |
|
| |
この場合、「クトゥルフ神話」の登場人物を演じる、ってことね。 |
|
| |
さて。クトゥルフ神話における、登場人物の役回りってどんなのだと思う? |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
好奇心に駆られて、関わらなくてもいい怪事件に首突っ込んで、知らなくてもいいこと知ってしまったり、 |
|
| |
出会っちゃいけないものと出会ってしまったり。んで、発狂して死ぬ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
クトゥルフ神話、知らないんじゃなかったっけ? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ここで知らない振りしても、話が間延びするだけだろ? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
都合のいいやつ。 |
|
| |
ま、いいわ。とにかく、魔理沙の言うとおりよ。クトゥルフ神話には本当にいろんな作品があるけれど、 |
|
| |
概ね、そういう解釈で問題ないはず。 |
|
| |
「クトゥルフ神話TRPG」では、そうした登場人物、つまり、人知を超えた恐怖と遭遇してしまった、 |
|
| |
あるいは遭遇しそうな人間を演じることを目的としている、っていうわけよ。 |
|
| |
| |
|
|
| |
| |
理解したぜ。ジェットコースターやお化け屋敷に進んで足を踏み込む連中と同じ論理だな。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
正しいんだけれども、色んな人に喧嘩を売りかねない、そういう解釈はよせ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
そういった恐怖や混沌や怪奇を前に、ただ発狂するもよし、うまく立ち回って回避するもよし。 |
|
| |
PC同士で協力して、人間なりに立ち向かうもよし。そんなところだな。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
要約お疲れ。そういうこと。結局は最初から言ってることだけれども。 |
|
| |
物語をみんなで楽しむ。この場合、その物語がクトゥルフ神話だから、そういう楽しみ方になる |
|
| |
だけの話よ。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
なまじPCたちに力がない分、頭を使わなければならないな。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
そうね。だから、というべきか、クトゥルフ神話TRPGでは、謎解きを目的にしたシナリオも |
|
| |
割とよく見受けられるわね。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
謎が解けないと旧世界の神様とばったり。ぎゃー。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
解けたところで、結局、旧支配者と遭遇。うぎゃー。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
いいのかそれで。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
いいのよ。その辺はお約束なんだから。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
概ねこんな感じか? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
こんな感じね。あとは、少しでも興味を持ってもらえたら、実際に「クトゥルフ神話TRPG」を |
|
| |
遊んでみるといいわ。 |
|
| |
大丈夫、クトゥルフ神話を知らなくても、意外となんとかなるから。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
だったら、「ゴーストハンター02」や「放課後怪奇くらぶ」でも……。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
うるさい黙れ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ええー。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
まあ、でも、どうせならクトゥルフ神話作品群にも触れて欲しいわね。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
でも、初期の作品は20世紀前半の、しかも翻訳物だからぶっちゃけ読みにくいぜ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
大丈夫。クトゥルフ神話をモチーフとした作品は、現在も刊行され続けているから。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
そうなのか? そりゃすごいな。もしかして漫画やゲームやライトノベルにも? |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
あるわよ。ちなみに、直接題材にしてなくても、何らかの影響を受けている作品ならば、それこそ |
|
| |
膨大に存在するわ。かのドラゴンクエストでもネタが使われているぐらいだからね。 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ああ、ダゴンだな。HP300ぐらいの緑色のタコ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
そろそろ終わりなんで、一つ、何かクトゥルフ神話系の作品を紹介して絞めるわよ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
そうだな。普通に考えれば「這いよれ!ニャル子さん」なんだが、いい加減みんな知ってるだろうから、 |
|
| |
ここは敢えて「サイコスタッフ」を推すぜ。 |
|
| |
⇒「サイコスタッフ」 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
まてここでそれを紹介するのはおかしい。 |
|
| |
あとは、冒頭でネタにした、「玩具修理者」。繰り返しになるけど、お勧めよ。 |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ぬわいえいるれいとほぅてぃーぷ!! もうなのか!? |
|
| |
|
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
ニタァ |
|
| |
| |
| |
| |
| 特におちることなく終了 |
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|