人工衛星と林業(GPSの活用)

 私が新米AGだった頃、ベテランの森林組合職員さん同士が植林地の作業段取りについて会話しているのを聞いて唖然としたのをはっきりと覚えています。みなさんの頭の中には植林の場所やそこまでの作業道などがすべてインプットされており、呪文のようなやりとりで作業場所を決め、どのような順序で作業を進めるのかなど、知識と経験と土地勘ををフルに働かせて打ち合わせが進むのを唖然として聞いていたものです。あれから相当の年月がたちましたが、やはり現場では間伐場所の選定などベテラン職員さんの豊富な経験が生かされていることと思います。

 しかし、林業試験場のように県内各地に試験地や検定林を持っていると5年に一回の調査などでは山の様子や道までが変わってしまい、なかなか試験地にたどり着けないという困ったことも頻繁に起きます。森林組合でも毎年の下刈り、徐伐、間伐が一段落するとそう頻繁にその林地を訪れることはないので、その間に担当者の新旧交代があったりすると土地勘のみで必要な場所を現地でぱっと見つけることはなかなか出来にくくなるのではないでしょうか。

 最近、森林簿上で探した特定の林地に調査に行かなくてはならないことがよくあり、このような場合も施業図と現地がなかなか合致せず現地探しに苦労します。そこで、最近はGPS受信機という機械を使っています。写真はパソコンと連動させているもの(パソコンの右の黒い小さい箱)ですが、要するに最近若者に人気のカーナビと同じものです。電子地図上に現在地が表示されるので目的の林地の近くまで地図を頼りにゆくことが出来ます。そして、車を降りた後は目的現在地の正確な緯度経度がわかるので施業図上で自分の位置を確認でき、目的地との位置関係を知ることが出来るので簡単に目的地に到達できます。

 GPSの詳しい原理は省略しますが、片手にもてる携帯受信機が数万円であり、数個の人工衛星からの信号によって現在地を標高も含めて現在地を10m以内の誤差で正確に知ることが出来ます。林内に作られた作業道を施業図に落とす場合でも適当なポイントをこれで知ることによって簡易測量と同じことが手軽に出来ます。

 近い将来に、森林簿と地形図を統合した「地理情報システム」が森林組合にも導入されるだろうと言われていますが、これを活用して山を生かすベテラン職員さんの土地勘を補うものとして活用してみてはいかがでしょうか。

 ただし、この受信機は上空がある程度開けた場所でないと受信できないので、林内では使えないことが多いかもしれません。いやいや、みなさんの間伐の進んだ優良林なら林内でも使えると思います。

戻る