|
 |
項 目 |
内 容 |
店舗名 |
そば処 財匠(ざいしょう) |
代表者名 |
山崎 隆行 |
住 所 |
〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上1557番地 |
電話番号 |
0875-67-2530 (FAX:共通) |
店主携帯 |
090-1575-4636 |
営業日 |
毎週 木・金・土・日曜日 4日間営業 |
営業時間 |
AM11:00~PM2:00 |
総席数 |
13席+和室12席 |
駐車場 |
約10台 |
店主ご挨拶
1980年5月人間ドック受診の結果、血糖値が高く境界型の判定が出て医者か
らこのままでは糖尿病になると言われ漢方の本をいろいろ調べました。
この結果そばのルチンが高血圧・動脈硬化・糖尿病の予防などに効果があると
わかりました。その後旅行に行くたびに全国のそばを食べ歩き、風味や香りを
趣味で調査してきました。【讃岐うどんと異なり塩をつかわない】ことが決め手とな
り、本を見て自己流でそば打ちの練習をしてゆくこととなりました。
漠然とした想いのなかで、2000年8月からそばの生産を始め趣味の世界で
そばを親しい人に差し上げるなか、【家庭で出来るそば打ちを教えたい】という
一つの目的が芽生えました。
2005年12月に町役場を退職したのを機に本格的にそば作りを始めて、
2009年9月に三豊市/豊中町・笠田公民館、2009年10月詫間町・松崎公民
館、11月に詫間町文化会館などで『そば打ち講座』を開催しました。
好評を得るなか2009年7月に北海道岩見沢の和同産業㈱までそば刈り機を
見学に行き、2009年11月にそば刈り機を購入しました。お店のオープンは
12月9日を予定しております。また12月18日には財田町ふるさと伝承館で、
4回目のそば打ち講座を開催いたします。
オープンに当りましては、多くの方々のご支援やご指導をを頂きました。
特に江戸そば【日月庵】店主宮武和俊様には各種ご指導をいただきました。
併せて心からお礼申し上げます。
近々にオープンいたします『そば処財匠』をよろしくお願い申し上げます。




1.そば打ちの道具
①ふるい(けんど)・・・網目の細かいもの、60~70メッシュが良い。
そば粉と小麦粉を混ぜる。ゴミ・かたまりを除く。
②計量カップ・・・・・・・水の量を計測
③はかり・・・・・・・・・・粉の量を計測
④延ばし板・・・・・・・・1m角以上、生地を均一に延ばす。
⑤木鉢・・・・・・・・・・・水回しと練り、ステンレス等の大きめのボール(底が丸いもの)で可
⑥麵棒・・・・・・・・・・・直径3cm、長さ90cmくらい。生地を均一に延ばす。
⑦まな板 ・・・・・・・・・生地を切る。家庭のまな板で可
⑧包丁・・・・・・・・・・・生地を切る。
⑨こま板・・・・・・・・・・生地を切る。
2.ニ八そばの材料【そば粉8割、つなぎ(小麦粉)2割】
|
8人前の目安 |
備 考 |
そば粉 |
480g |
|
小麦粉 |
120g |
|
水 |
250~270cc |
|
打ち粉 |
そば粉少々 |
|
3.そばの効能
①ルチン・・・・糖尿病、高血圧、動脈硬化の予防 100g/3~10mg
②食物繊維・・・・白米の2.5倍、便秘症、糖尿病
③そばポリフェノール・・・・ボケ防止
④そば粉、小麦粉、精白米・・・・エネルギーは、ほぼ同じ
⑤うどんと違うこと・・・・塩を使わない
⑥そばアレルギーには、注意すること
4.おいしい・つながる・そばの作り方
①ポイントA・・・・そば粉(白い粉、パウダー状で挽きたての粉)
②ポイントB・・・・水回し
5.手順
①水回し
②練りこみ(菊練り)
③地返し(手のひらで生地を押す)
④丸出し(麵棒で広げる)
⑤四つ出し(麵棒で四角にする)
⑥たたみ
⑦包丁切り
|
 |