訳者から見た 本書の特徴と原著者 本書は原書が英語で書かれているだけに、読まれているのは主に英語圏の国々だと考えられますが、インターネットでの評価に見るように、評価は非常に高く、また下記のように私もとても意義深い本だと認識しましたので、是非日本にも広く紹介したいと思って翻訳に取り掛かった次第です。 本書の特徴は第一に、著者も序言で述べているように、第二次世界大戦の海に関係した部分をほぼ全て取り扱っていることです。大きな海戦は勿論ですが、その他にも一般にはあまり記されない、例えばマレー沖海戦の後、日本軍が南方資源地帯へどのように侵攻していったか(パレンバン占領になぜ落下傘部隊が使われたかとか)、それからガダルカナル島を日本軍が放棄した後、連合軍がどのように北上攻勢していき、日本軍とどう戦闘になったか、あるいは米軍があの有名なスプルーアンス提督の第5艦隊をどのような経緯で創設し、サイパン攻略までどのように侵攻を進めていったか、などなどです。欧州に目を転ずれば、あれだけ名声を博したロンメル軍団がどのような経緯で消滅したか(陸軍の問題ではないのです)、ノルマンディー上陸作戦まで連合軍がどのように侵攻を進めていったか、大西洋護送船団の実像はどんなものだったか、また日本ではあまり注目されていない戦車揚陸艦(LST)が、連合軍にとってどれほど重要な存在であったか、など枚挙にいとまがないほどです。
本書では、第二次世界大戦が実際に戦われた1939年から1945年までだけでなく、そこに至る、それ以前の状況や、主要人物の戦後のその後も含めて記されており、それによって本書全体が大きなスケールの重厚な物語となっていて、そこに著者の思慮の奥深さとスケール感を感じます。
|