第二次世界大戦
         トップページ
     




  Craig L.Symonds   

     
  粟田亨 訳()  
   
 
原書 World War II at Sea : A Global History 




 内容紹介
   目次よりも詳細な内容紹介です

 

   日系人強制収容の本当の原因



  真珠湾攻撃1年半前の米海軍巨大予算 



 ミッドウェー海戦

 第一次ソロモン海戦


 
マリアナ沖海戦
   

  レイテ沖海戦-1  栗田艦隊の方針
   
  レイテ沖海戦-2  武蔵沈没
   
  レイテ沖海戦-3 サン・ベルナルディノ海峡
   
  レイテ沖海戦-4  サマール沖(前編)
   
  レイテ沖海戦-5  サマール沖(後編) 



     
 訳者あとがき
     あの戦争を省みて


     
訳者から見た本書の特徴
      
名前は知っているあの人物がわかる



本書は、わかりやすく書いていますが、どうしても 特殊用語が出てきます。例えばケルネヴェル (フランスのロリアンにあったUボート司令部) とか、ステーション・ハイポ (ハワイの暗号解読部局) などの固有名詞や、LST (戦車揚陸艦:Landing Ship, Tank の頭文字) といった略語などです。
最初にその語が出てきたときには説明されていますが、その後は説明なしで単語として登場します。その際、索引を活用してくだされば、索引が用語説明の役割を担うように、配慮しています。





この翻訳では、作業のスピードアップを図るためと、訳の正確さを期すために、みらい翻訳とDeepL翻訳を活用させてもらいました。勿論、訳出された文は、私が原文(英文)と突き合わせて検討加工しており、責任は私にあります。
   
  (訳の過程でAI翻訳を使用する法的瑕疵を国立国会図書館に尋ねたところ、国会図書館では、内容による区別は行っておらず、法令解釈については法令を所管する官庁、例えば文化庁著作権課に問い合わせてください、とのことでした。
 そこで文化庁の著作権に関するポータルサイトに問い合わせたところ、問い合わせ内容が著作権等の侵害に関するものではないと考えられることから、当窓口では対応できず、法テラス等を利用してください、とのことでした。
 また、「AIと著作権に関する考え方について」(令和6年3月15日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会)でも、「著作権法は、著作物に該当する創作的表現を保護し、誰が表現して も同じようなものとなるものは著作物に該当しない」と記されています。
 私は翻訳出版は現在過渡期に入っており、10年後には翻訳者を必要とせず、AI翻訳だけで翻訳書が出版できるようになるかもしれない、と考えています。その際、上記小委員会が「生成 AI と著作権の関係に対する対応は未だ途上にある」と述べているように、法的整備も必要になるかもしれません。)



 そして大切なことは、 法令に違反するなどの問題がない限り、形式や慣例にとらわれず大局的見地から、意義のある書物は社会に広めることだと考えます。
 
 本書の「訳者あとがき」でも述べている通り、「両洋艦隊法」がこれまで日本で注目されてこなかったことは大問題です。これは太平洋戦争の開戦を左右したかもしれない問題にもかかわらず、だからです。旧陸軍を中心とした狂信的だった人たちを除いて、正常な思考ができる人なら、開戦できるはずがなかったでしょう。一般国民は、マスコミ(当時のマスコミは新聞とラジオのみ)が事実を伝えてくれなければ、事実を知ることもそれについて考えることもできませんでした。
 最近テレビ等で戦後80年企画として、戦前のマスコミ報道の偏りが反省されていますが、この「両洋艦隊法」見落としは、故意かミスなのかは別として、その一翼を担う問題と考えます。
 
 レイテ沖海戦で、栗田艦隊がレイテ湾に突入していたら、米軍に大打撃を与えていただろうに、と考える人がまだ多いようですが、本書で示されているように、昭和19年当時、米国の造船はフル操業に入っており、月に100万トン以上の船舶(標準的輸送船で数十隻以上)を建造しており、レイテ湾で空(から)の輸送船を50隻や100隻沈めたくらいでは、戦況に何ら影響しなかったことは明らかです。
 

 そうした従来の日本国内での誤解を解き明かしてくれているのが本書です。






 Amazon  Rakuten  丸善ジュンク堂 
    
  ヨドバシ  国立国会図書館

       




このサイトの責任者はこの本の翻訳者 粟田亨です