::: D I Y :::  OBD-IIスキャンツールを接続してみる
 
 突然チェックエンジンが点灯したことをきっかけに、もっと車の状態を知りたくなり、前から興味のあったOBD-IIスキャンツールを入手してみました。
 エンジンコンピューターは、何らかの異常を感知したとき、その異常を記憶し、たいていは警告灯を点灯させます。この異常はダイアグノーシスコードという番号で表され、故障箇所を特定する手助けをしてくれます。コードの読み取り方法は、ダイアグノーシスコネクターの端子をショートさせて、ランプの点滅回数で読みとる方法と、機械を接続してコードを表示させる方法があります。修理書を見るとES300は機械を接続するしかできないようでした。
 この機械を繋ぐコネクターはOBD-IIという国際規格らしく、96年以降のUSで販売される車には義務づけられ、日本でも98年以降順次取り付けられていきました。しかし国産車のほとんどはコネクターこそ一緒でも、メーカーごとに通信などの規格が違い統一されていません。国内ではホンダ・マツダ・スバル・三菱だけが国際規格らしいです。欧州車は2000年頃から国際規格に準じているようです。また、接続ケーブルには標準的なISO規格、フォード系のPWM規格、GM系のVPW規格の3種類があります。
OBD-IIに対応している車両かどうかは、エンジンルームに貼ってあるラベルで確認できます。USで販売された車なので間違いなく対応していました。
 配線図集でコネクターへの配線を調べてみると、ES300もウィンダムも同じようでした。試しにトヨタディーラーでS2000とその後継機にあたる機械を接続し何度もトライしましたが、通信エラーが発生し表示されませんでした。やっぱり通信規格が違うのかなぁ・・、このコネクターはDLC3(Data Link Connector 3)とも呼ばれているようです。ES300は7番ピンが通信なのでISO規格になります。
 表示されるコードはエンジン系ではPではじまる4桁で、P0***〜は全メーカー共通コード、P1***〜はメーカー独自コードとなっています。このコードをもとに故障箇所を特定できます。ウィンダムの修理書でもPではじまるコードがありましたので、内容は一緒かもしれません。
修理書にあるコード表の一部です。
INNOVAという既製品のサイトでもコードの意味を検索できます。
 
 今回入手したのは、ScanTool.netというサイトで販売しているElmScan ISO interface packageです。値段は$75.95、送料を加えて日本円で約9,000円くらいでした。ケース付きの完成品は$99.95です。このサイトではパーツをばら売りしていて、ICだけ入手すれば、あとは自分で組み立てるということも可能です。また、読みとりソフトウェアは無料でダウンロードできますし、ここ以外にも、いろんなツールが販売されソフトが配布されています。
 日本でも国際規格に統一して、このようなツールやソフトで手軽に診断できるようになればいいと思うのですが・・・。
黒いケーブルが車両側、白いケーブルがPC側です。基板上のパーツはIC以外特殊なものはなさそうです。
  
OBD-IIのコネクターはハンドルの下の方に設置されています。ここに先ほどのケーブルを接続します。
 
 スキャン中の様子です。ソフトを立ち上げるとデーター送受信のモニターLEDがピカピカ光りだし、エンジンコンピューターと通信を開始します。センサーデーター画面では回転数やスピード、その他各種センサーの数値がリアルタイムに表示されていきます。コード読み取り画面では、エラーコードがあればコードが表示され、PCからそのコードを消すこともできます。それと同時に警告灯も消えます。
 試しにこのツールをダイハツのムーヴに接続をしてみたのですが、やはり規格が違うようで診断機能やモニター機能は動作しませんでした。
 まだまだ未知の部分がありますので、おもしろいことがあれば追加していきます。
 

もどる

http://ww3.tiki.ne.jp/~lexus/