SWEETCAT

メールメール

トップ

ねこ情報
猫の病気   | ワクチン  

猫伝染性腹膜炎(FIP)
 ワクチンもなく、有効な治療法もありません。

コロナウイルスが原因で、腹膜炎や腸炎を起こし、一度発病すると死亡率が高い病気。
1頭飼いより多頭飼い、雑種猫より純血種猫の方が感染しやすいことが知られています。
6か月から3歳の猫に多くみられ、全体的な統計によれば、1〜5%の発病率だとか。
【感 染】
感染経路についてはまだはっきりと解明されていません。
母猫の胎盤や母乳からではなく、感染猫の排泄物や食器、グルーミング、ケンカなどから感染するようですが、猫の腸内で変化してコロナウイルスになるので、猫同士の接触による感染はないというものもあります。
感染したらどうなる?
若い猫では数日から数週間で発病がみられることもありますが、ほとんどの猫は感染しても発症しませんが、何かの要因で、一部の猫だけが発症するようです。(他の病気、栄養不良、妊娠、ケンカなどの外傷、免疫の低下など様々なストレスが影響しているのでしょう)
経過は1〜16週間位ですが、ウエットタイプよりドライタイプの方が長いとされています。
【症 状】
初期は、元気や食欲が減ったり、痩せてきたり、発熱(39度以上の慢性の発熱)がある。
腹水や胸水が溜まるウエットタイプ(滲出型)と、神経・眼・腎臓・肝臓等が冒され、体内に液体が留まらないドライタイプ(非滲出型)の2つがあり、ウエットタイプが多いようです。
ウエットタイプは、脱水や貧血などが見られ、黄疸、嘔吐や下痢や便秘を繰り返すこともあります。 腹部が大きくなったり、胸水が溜まることにより呼吸困難を起こすこともあります。
ドライタイプは、腎臓や肝臓の障害、神経症状(てんかん、性格の変化、異常な行動、歩行困難、感覚麻痺、排泄の麻痺、顔面神経の麻痺など)、眼の障害がよくみられます。
中間型もみられることもあります。
【検 査】
血液検査(抗体検査)でウイルスの有無を調べます。
発病は抗体の有無と関係がないようで、低い抗体価でも発病する場合もあり、高い抗体価でも発病しない場合もあるのです。ただ、極端に高い抗体価の場合は、注意が必要。
【治 療】
症状を和らげる対処療法が主体となります。ステロイド剤と抗生物質を用いた治療や、免疫抑制剤を使用するなどですが、まだ解明されていない点が多いので、治療が難しいとされています。特に貧血と衰弱が進み、神経症状が出てくると悪いでしょう。
感染したからといってすぐに発病するわけではありませんが、体が弱っている時や他の病気にかかっている時などは、他の猫と接触しないように注意するといいでしょう。
【予 防】
  • ワクチンはありません。(アメリカではあるようですが、効果は確実ではないようです)
  • 確実に予防できる手段は、発病率が不確定なので難しいようです。
  • ウイルス自体の感染力は弱く、消毒薬(薄めた塩素系漂白剤など)が有効。
  • 他の猫との接触に注意し、室内で育てる。食器・トイレ等も注意が必要。
  • ストレスをかけない、検査する、多頭飼いをさけるなどで発病をさけるようにする。
  • 感染の確認された猫は他の猫との接触をさける。

ねこ情報 > 猫の病気 > 猫伝染性腹膜炎(FIP)

Copyrigt(c) 2003-2006 sasa-net. All rights reserved.