![]()
近隣の講演会等の案内板
![]()
育てる会のこれからの講演会の予定や、自閉症・発達障害に関する近隣の講演会などの案内です。(オンライン開催は全国分です)
とにかくペタペタ貼っていますので、詳しくはそれぞれの連絡先に問い合わせてください。
日付順に、近日中のものを上に、下にいくほど先の予定です。
終わったものから順次消して行きます。
![]()
『 TEACCH研愛知 基礎講座(後期)第3回 』
日 時:令和7年11月1日(土) 19:00〜動画62分・ワーク30分
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「構造化1 スケジュール・物理的整理統合 般化と柔軟性」
講 師:黒田 美保 先生(田園調布学園大学 教授)
主 催:TEACCHプログラム研究会愛知支部
参加費:一般 500円、会員 無料
申込・問合せ:https://kisokouza-kouki.peatix.com/
https://ameblo.jp/teacchken-aichi/entry-12921989080.html
『 令和7年度 発達障害支援夜間連続講座 in 赤磐 第6回 』
日 時:令和7年11月4日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「学級づくりにおける「ほめ言葉のシャワー」と「価値語」」
講 師:菊池 省三 先生(教育実践研究家)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、賛助会員 17,000円(全10回分)、赤磐市在住・在勤者 無料
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 第134回 (令和7年度 第4回) 育てる会 自閉症啓発セミナー 』
日 時:令和7年11月5日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「家庭・学校において 本来あるべき理想的な支援とは何か」
講 師:本田 秀夫 先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)
参加費:一般 2000円、学生 1000円、正会員 500円、賛助会員 1000円
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
後 援:岡山県・岡山市・赤磐市 各教育委員会、山陽新聞社(以上 予定)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 2025年度 原点ワークショップ 第3回 』
日 時:令和7年11月5日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「柔軟性と般化を考える」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
中山 清司 先生(自閉症e サービビス 代表)
主 催:Autism Caravans
参加費:原点レクチャー(10回)・原点ワークショップ(5回) セット 40,000円
定 員:原点レクチャー+原点ワークショップ 40名(原点レクチャーのみ 定員なし)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://drive.google.com/file/d/1qswjqzPrwyK6uo1QtlOOwEFYuO2qnuCW/view
『 TEACCH研神奈川 動画研修会 F 』
日 時:令和7年11月6日(木) 18:30〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「行動マネジメント」
動画講師:内山 登紀夫 先生
司会:米澤 巧美 氏、総括:諏訪 利明 先生
主 催:TEACCHプログラム研究会 神奈川支部
参加費:一般 2000円、会員 500円、他支部会員:1000円
申込・問合せ:https://forms.gle/RWoqE8MJ1wQFcemS8
https://teacch-kanagawa.blogspot.com/
『 LDセンター Web講演会 』
日 時:令和7年11月7日(金)17:00 〜 11月10日(月)22:00
場 所:オンライン開催(オンデマンド 50分×3本)
テーマ:「ペアレントトレーニングの実際とその効果 〜20年の取り組みを通して〜」
講 師:米田 和子 先生(NPO法人ラヴィータ研究所 理事長)
主 催:大阪医科薬科大学 LDセンター
参加費:3000円 申込締切:11/6(木)13:00
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4601109/tickets
https://peatix.com/event/4601109
『 LDセンター Web講演会 』
日 時:令和7年11月7日(金)17:00 〜 11月10日(月)22:00
場 所:オンライン開催(オンデマンド 50分×3本)
テーマ:「ことばとコミュニケーションの発達を学び直す
〜ASD・ADHD特性をふまえた支援の基本と実践〜」
講 師:川ア 聡大 先生(立命館大学産業社会学部 教授)
主 催:大阪医科薬科大学 LDセンター
参加費:3000円 申込締切:11/6(木)13:00
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4601120/tickets
https://peatix.com/event/4601120
『 兵庫県LD親の会たつの子 設立35周年記念講演会 』
日 時:令和7年11月8日(土) 13:00〜16:30
場 所:あすてっぷKobe セミナー室1・2
講演1:「発達障害児(者)の学齢期から成人期の支援」
竹田 契一 先生(大阪教育大学 名誉教授)
講演2:「発達障害児(者)とスマホ・ネット、その支援」
竹内 和雄 先生(兵庫県立大学 教授)
主 催:兵庫県LD親の会たつの子
参加費:無料 定員:120名 申込締切:10月31日(金)
申込・問合せ:E-mail tatunoko.kouenkai@gmail.com
https://hyogo-clover.com/data/wp-content/uploads/2025/09/tatunoko20251108.pdf
『 PARS-TR/CARS-2 オンライン1日セミナー 』
日 時:令和7年11月8日(土) 10:00〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PARS-TRとCARS-2STの事前オンデマンド配信と当日の講義・実習」
講 師:内山 登紀夫 先生(よこはま発達グループ 代表:事前講師と質疑担当)
北沢 香織 先生(よこはま発達グループ臨床統括責任者:当日講師担当)
主 催:よこはま発達グループ
参加費:一般 16500円、会員 14500円 定員:50名
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4580394/tickets
https://peatix.com/event/4580394/
『 基礎講座 2025年度 スタンダードコース 第6回』
日 時:令和7年11月8日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「氷山モデルで考える “期待される行動”を考える」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 2025 自閉症支援基礎セミナー 』
日 時:令和7年11月9日(日) 10:00〜12:45
場 所:広島県健康福祉センター(広島市南区皆実町1-6-29)
テーマ:「現場に活かす中核的人材と標準的な支援」
講 師:小田桐 早苗 先生(川崎医療福祉大学 講師)
行政説明:西尾 大輔 氏(厚生労働省 発達障害対策専門官)
トークセッション:小田桐先生 ×角田正博氏(広島市こども療育センター)
主 催:TEACCHプログラム研究会広島支部
参加費:一般 1500円、会員 500円、他支部会員 1000円
申込・問合せ:https://dai46kaihiroshima.peatix.com
https://www.facebook.com/people/Teacchプログラム研究会-広島支部/100068027869823/#
『 みんなの勉強会 』
日 時:令和7年11月14日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(えーる・えーる+:今治市)
テーマ:「おとなになった時に○○ができるために
・・・子どものうちからできることシリーズ A 〜生活地図と生活シナリオ〜」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般(家族)500円・(事業者)1500円、会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、E-mail moushikomicoco@gmail.com
http://www.comiken.info/2025minna.nenkan.pdf
『 いろはdeいろは 発達障害のいろは #1 』
日 時:令和7年11月15日(土) 10:30〜11:30
場 所:あいここべーす いろはホール(赤穂郡上郡町竹万329-1)
テーマ:「進路について」
講 師:尾鼻 克之 氏(公認心理師)
主 催:ひょうご発達障害者支援センタークローバー 上郡ブランチ
参加費:500円 定員:50名
申込・問合せ:Tel.0791-56-6380
https://hyogo-clover.com/data/wp-content/uploads/2025/10/研修会チラシ.pdf
『 基礎講座 2025年度 ベーシックコース 第7回』
日 時:令和7年11月15日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「空間を整理する」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 自閉症eサービス アドバンス講座 @ 』
日 時:令和7年11月16日(日) 10:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「コーチングのススメ 〜コンサルテーションとコーチング〜」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:自閉症eサービス 全国ネット
参加費:一般 44000円、年間パス 22000円(全6回分) 定員:50名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/pdf/2025_pamphlet.pdf
『 TEACCH研香川 11月度 例会 』
日 時:令和7年11月16日(日) 10:00〜12:00
場 所:かがわ総合リハビリテーションセンター福祉センター 第1会議室(高松市田村町1114)
テーマ:「実践発表」
主 催:TEACCHプログラム研究会 香川支部
参加費:一般 800円、会員 無料
申込・問合せ:E-mail teacch_kagawa@hotmail.com
http://teacchkagawa.web.fc2.com/99_blank003.html
『 『私の歩んだ児童精神医学の道』発売記念 オンラインセミナー 』
日 時:令和7年11月18日(火) 19:30〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「自閉スペクトラム障害の人へのコミュニケーション支援」
講 師:門 眞一郎 先生(ペンショナー児童精神科医)
主 催:日本公認心理師ネットワーク
参加費:視聴のみ 2000円、書籍付き 4970円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4639649/tickets
https://peatix.com/event/4639649/
『 2025年度 原点レクチャー G 』
日 時:令和7年11月19日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「コミュニケーション」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
中山 清司 先生(自閉症e サービビス 代表)
主 催:Autism Caravans
参加費:2000円
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://drive.google.com/file/d/1qswjqzPrwyK6uo1QtlOOwEFYuO2qnuCW/view
『 自閉症児者支援者養成 オンラインクラスルーム 第5回 』
日 時:令和7年11月19日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「知的な遅れがない自閉症の人への支援を考える」
講 師:重松 孝治 先生(川崎医療福祉大学 講師)
主 催:NPO法人滋賀自閉症研究会 たんぽぽ
参加費:15,000円(全5回 一括) 定員:50名 申込締切:5月20日(火)
申込・問合せ:Tel&Fax.077-575-3796、E-mail tpshigaentry@gmail.com
https://tpshigaentry.jimdofree.com/2025支援者養成オンラインクラスルーム/
『 発達障害支援人材育成研修会 2025 秋期 第2回 』
日 時:令和7年11月20日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「こどもの心の発達を支える」
講 師:本田 秀夫 先生(子どものこころの発達医学教室 教授)
主 催:一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/250417/
https://jddnet.jp/event250417/
『 三重PECSサークル 第50回 研修会 』
日 時:令和7年11月22日(土) 10:00〜11:30
場 所:オンライン開催(Zoom)& 会場(アスト津:三重県)
テーマ:「基本中の基本 強化子について学ぼう!」
講 師:石井 幸仁 先生(伊賀つばさ学園)
助言者:門 眞一郎 先生・久賀谷 洋 先生
主 催:三重PECSサークル
参加費:Zoom 500円、会場 1000円 定員:Zoom・会場共 30名
申込・問合せ:E-mail yukihito0522@yahoo.co.jp
https://miepecs.blue/
『 門塾 in 三重 全4日 第4日目』
日 時:令和7年11月22日(土) 13:00〜16:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(三重県教育文化会館)
テーマ:「F ソーシャル・スキル
G 問題提起行動」
講 師:門 眞一郎 先生(フリーランス児童精神科医)
主 催:門塾 in みえ実行委員会
参加費:8000円(全4日 8講座分)定員:Zoom 40名、会場50名 申込締切:6月22日(日)
申込・問合せ:E-mail shinnkadoinmie2025@gmail.com
https://eskyoto.jimdofree.com/
『 自閉症ネオカンファレンス 2025 』
日 時:令和7年11月23日(日) 9:50〜 24日(月・振)15:30
場 所:川崎医療福祉大学 講義棟(倉敷市松島288)
テーマ:「みんなで語ろう。自閉症支援のエビデンス」
講師(敬称略):内山登紀夫、諏訪利明、梅永雄二、志賀利一、中山清司、安倍陽子
門眞一郎、服巻智子、黒田美保、小田桐早苗、桑原綾子 他
主 催:一般社団法人 Hyper Five
参加費:一般 14000円、早割(8/31まで)12000円 定員:500名、
懇親会(11/23 17:00〜19:00) 8500円 定員:100名
申込・問合せ:E-mail hyper.five2024@gmail.com
http://hyper-five.com
『 令和7年度 現場の先生のための即実践講座 第6回 』
日 時:令和7年11月26日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「ゲーム障害」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院 臨床心理学講座 教授)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23,000円、賛助会員 20,000円
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 第2回 中・高合同研修会 』
日 時:令和7年11月27日(木) 13:30〜15:30 (予定)
場 所:オンライン開催(ZOOM)
基調講演:「高等学校における合理的配慮と自己理解支援」
講 師:日戸 由刈 先生(相模女子大学人間心理学科 教授)
話題提供:「高等学校における合理的配慮ガイドブック」
主 催:岡山県子ども・福祉部障害福祉課、おかやま発達障害者支援センター
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.086-275-9277、E-mail asdshien@po.harenet.ne.jp
『 梅永雄二 BWAP2 講習 』
日 時:令和7年11月28日(金) 9:30〜16:30
場 所:オンライン開催 & 会場(毎日新聞社早稲田別館:東京)
テーマ:「就労アセスメントツールで発達障害の人の能力を最大限に活かす!」
講 師:梅永 雄二 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
主 催:一般社団法人 読み書き配慮
参加費:33,000円 定員:オンライン 50名、会場 10名
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4425121/tickets
https://peatix.com/event/4425121
『 あかいわ福祉就労フェア 』
日 時:令和7年11月29日(土) 10:00〜13:00
場 所:赤坂健康管理センター(赤磐市町苅田514)
内 容:「事業所紹介、販売・体験コーナー」
出展事業所:赤磐市周辺 就労継続支援A型、B型、生活介護 事業所等
主 催:赤磐市、赤磐市障害者自立支援協議会
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.086-955-0555(申込不要)
https://www.city.akaiwa.lg.jp/material/files/group/15/r7fukusisyuroufea.pdf
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和7年11月29日(土)〜30日(日) 8:30〜16:25
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 第62回 岡山県自閉症協会セミナー 』
日 時:令和7年11月30日(日) 13:45〜16:00
場 所:おかやま西川原プラザ 大会議室A (岡山市中区西川原255)
テーマ:「自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人の大学進学と大学生活の課題」
講 師:原田 新 先生(岡山大学教育推進機構学生支援部門 准教授)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症協会
参加費:一般 1500円、会員 500円 申込締切:11月27日(木)15:00
申込・問合せ:Tel.086-801-4010、Fax.086-801-4030
http://www.kirameki-plz.com/~asj-okayama/pdf/62seminar.pdf
『 TEACCH研東北支部 講演会 』
日 時:令和7年11月30日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(後日配信)&会場(いわき新舞子ハイツ:福島県)
テーマ:「自閉症と防災 “いつも”を守る備え in いわき」
講 師:笠合 竜明 先生(金沢手をつなぐ育成会)
主 催:TEACCHプログラム研究会 東北支部
参加費:一般 2000円、会員 500円、他支部会員 1500円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4600091/tickets
https://peatix.com/event/4600091/
『 発達障害啓発フォーラム 2025 』
日 時:令和7年11月30日(日) 13:00〜16:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「発達障害がある人の余暇活動 〜ピアサポートを取り入れた支援〜」
講 師:尾崎 ミオ 氏(NPO法人東京都自閉症協会 副理事長)
鰐渕 遊太 氏(NPO法人アソビノマド 代表理事)
話題提供・進行:本田 秀夫 先生(信州大学医学部 教授)
主 催:NPO法人ネスト・ジャパン、社会福祉法人緑の風
参加費:無料
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4599635/tickets
https://peatix.com/event/4599635/
『 NPO法人こんぱす主催セミナー 』
日 時:令和7年11月30日(日) 9:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「般化への指導・支援 〜自閉スペクトラム症の般化と自立を支えるために〜」
講 師:水野 敦之 氏(宮崎県中央発達障害者支援センター長)
主 催:NPO法人こんぱす
参加費:3000円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4633970/tickets
https://peatix.com/event/4633970/
『 令和7年度 発達障害支援夜間連続講座 in 赤磐 第7回 』
日 時:令和7年12月2日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「言葉を超えたコミュニケーションの可能性(非言語コミュニケーション)」
講 師:菊池 省三 先生(教育実践研究家)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、賛助会員 17,000円(全10回分)、赤磐市在住・在勤者 無料
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 PECS レベル1 ワークショップ 』(平日4日間午前中のみ)
日 時:令和7年12月2日・3日・9日・10日(火・水) 9:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 2025年度 原点ワークショップ 第4回 』
日 時:令和7年12月3日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「サンプリング演習」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
中山 清司 先生(自閉症e サービビス 代表)
主 催:Autism Caravans
参加費:原点レクチャー(10回)・原点ワークショップ(5回) セット 40,000円
定 員:原点レクチャー+原点ワークショップ 40名(原点レクチャーのみ 定員なし)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://drive.google.com/file/d/1qswjqzPrwyK6uo1QtlOOwEFYuO2qnuCW/view
『 「ダメ」って言っていいの? どう伝えるの? 』
日 時:令和7年12月3日(水) 9:00〜11:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「子ども達に冷静に「ダメ」に反応するように教える方法」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 4,950円、保護者・学生 3,740円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 LDセンター Web講演会 』
日 時:令和7年12月5日(金)17:00 〜 12月8日(月)22:00
場 所:オンライン開催(オンデマンド 50分×3本)
テーマ:「ギフテッドと言われる子どもたちの理解と支援」
講 師:日高 茂暢 先生(佐賀大学教育学部 准教授)
主 催:大阪医科薬科大学 LDセンター
参加費:3000円 申込締切:12/4(木)13:00
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4666957/tickets
https://peatix.com/event/4666957
『 令和7年度 人権週間・障害者習慣のつどい 』
日 時:令和7年12月6日(土) 13:00〜15:00
場 所:笠岡市保健センター ギャラクシーホール(笠岡市十一番町1−3)
テーマ:「不寛容な社会で生きたいですか」
講 師:神戸 金史 氏(RKB毎日放送報道局 解説委員長)
主 催:笠岡市、笠岡市・里庄町自立支援協議会
参加費:無料 定員:300名 申込締切:11/28(金)
申込・問合せ:Tel.0865-69-2120、Fax.0865-62-5767
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/55123.pdf
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/55121.pdf
『 令和7年度 人権を考えるつどい 』
日 時:令和7年12月6日(土) 13:00〜15:30
場 所:赤坂健康管理センター(赤磐市町苅田514)
テーマ:「アーティスト石村嘉成のキセキ 〜発達障がいのわが子と歩んで〜」
講 師:石村 嘉成 氏(自閉症アーティスト:ライブドローイング)
石村 和徳 氏(父:講演)
主 催:赤磐市、赤磐市教育委員会
参加費:無料 定員:150名 申込締切:11/27(木)
申込・問合せ:Tel.086-955-1114(協働推進課)
https://www.city.akaiwa.lg.jp/material/files/group/13/isimurayosinarikouenn.pdf
『 第26回 行動障害勉強会 』
日 時:令和7年12月6日(土) 14:00〜16:30
場 所:オンライン開催(Google Meet)
テーマ:「応用行動分析学(ABA)は行動障害をどう理解するか」
講 師:園山 繁樹 先生(筑波大学 名誉教授)
主 催:KBS発達教育支援研究所
参加費:3000円 定員:8名 申込締切:12/4(木)
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/kbslab26/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/kbslab26/
『 TEACCH研愛知 基礎講座(後期)第4回 』
日 時:令和7年12月6日(土) 19:00〜動画42分・ワーク30分
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「構造化2 ワークシステム・マテリアルストラクチャー」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:TEACCHプログラム研究会愛知支部
参加費:一般 500円、会員 無料
申込・問合せ:https://kisokouza-kouki.peatix.com/
https://ameblo.jp/teacchken-aichi/entry-12921989080.html
『 基礎講座 2025年度 スタンダードコース 第7回』
日 時:令和7年12月6日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「アセスメント 「伝え方・教え方」」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和7年12月6日(土)〜7日(日) 8:30〜16:25
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 岡山市児童発達支援センター機能強化事業 講演会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 13:30〜15:30
場 所:ピュアリティまきび 千鳥(岡山市北区下石井 2-6-41)
テーマ:「自閉スペクトラム症児のコミュニケーションの課題と支援」
講 師:門 眞一郎 先生(ペンショナー児童精神科医)
主 催:社福 旭川荘 ひらた旭川荘 わかくさ学園 いちご
参加費:無料 定員:100名 申込締切:11/20(木)
申込・問合せ:Tel.086-805-3822(杉本・土屋)
https://hirata-asahigawasou.jp/common/photo/free/files/門先生研修会.pdf
『 ら・るーと 2025年度 第3回 啓発講演会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「自閉スペクトラム症と孤独
〜孤立がもたらすものと“居場所”の可能性〜」
講 師:日戸 由刈 先生(相模女子大学人間社会学部 教授)
主 催:NPO法人 パルレ
参加費:無料
申込・問合せ:https://ws.formzu.net/fgen/S35042762/
https://www.npo-parler.com/2025keihatsu3/
『 九州大学こころとそだちの相談室 研修会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 9:30〜12:30 (午後:演習)
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(九州大学西新プラザ:福岡市)
テーマ:「自閉スペクトラム症のある幼児の社会性発達支援」
講 師: 浜田 恵 先生(中京大学心理学部 准教授・臨床心理士・公認心理師)
主 催:NPO法人 九州大学こころとそだちの相談室
参加費:オンライン 一般 6000円、会員 4000円、学生2000円 定員:100名 申込締切:11/20(木)
会場(演習)一般 12000円、会員 9000円、学生6000円 定員:35名 申込締切:11/20(木)
申込・問合せ:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=0116491183642339&EventCode=8494460190
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=0116491183642339&EventCode=0163870076
https://www.kokuchpro.com/event/33a197f713276bfaa77fb3769b6e1521/
『 ABC研究所 研修会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 9:30〜12:30
場 所:ポプラ会議室/ワークルーム神戸元町(神戸市中央区元町通3-12-4)
テーマ:「応用行動分析に基づく行動問題のABC分析・アセスメント
〜学校・施設・家庭で使えるABA〜」
講 師:今本 繁 先生(教育学博士)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費:一般 7000円、保護者・学生 3000円 定員:14名
申込・問合せ:E-mail simamoto66@gmail.com
https://www.kokuchpro.com/event/a5c7fe281adfd9d00e0c8c5f17714d46/
『 ABC研究所 研修会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 13:30〜16:30
場 所:ポプラ会議室/ワークルーム神戸元町(神戸市中央区元町通3-12-4)
テーマ:「応用行動分析に基づく行動問題のポジティブな対応法
〜学校・施設・家庭で使えるABA〜」
講 師:今本 繁 先生(教育学博士)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費:一般 7000円、保護者・学生 3000円 定員:14名
申込・問合せ:E-mail simamoto66@gmail.com
https://www.kokuchpro.com/event/bbaa0a8ca0186ceb6a09047d2c2a49f9/
『 横浜市自閉症協会 オンライン勉強会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 13:30〜15:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「お父さんのための自閉症講座」
講 師:木村 重之氏(横浜やまびこの里 東やまた工房 施設長)
主 催:一般社団法人横浜市自閉症協会
参加費:一般 1000円、会員 無料 定員:100名 申込締切:12/6(土)
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4597632/tickets
https://peatix.com/event/4597632/
『 ドリーム・ブライト 講演会 』
日 時:令和7年12月7日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「ABAの誤解を解く〜ABAの基礎から学ぶ〜」
講 師:呑谷 恵 先生(認定行動分析士)
主 催:ドリーム・ブライト
参加費:2500円 振込締切:12/5(金)
申 込: 申込フォーム 振込:ゆうちょ 15180-62266741 増谷聡子
https://www.facebook.com/autismhiroshima
『 第144回 アップデートセミナー 』
日 時:令和7年12月7日(日) 10:00〜11:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「園・学校での自閉スペクトラム症の不安・メンタルヘルスの課題をどう支援するか?」
講 師:神尾 陽子 先生(神尾陽子クリニック 院長・医学博士)
主 催:一般社団法人 こども発達支援研究会
参加費:2200円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4517827/tickets
https://peatix.com/event/4517827/
『 自閉症eサービス アドバンス講座 A 』
日 時:令和7年12月7日(日) 10:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「コーチングのススメ 〜コーチングの基本から」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:自閉症eサービス 全国ネット
参加費:一般 44000円、年間パス 22000円(全6回分) 定員:50名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/pdf/2025_pamphlet.pdf
『 チャレンジング行動 』
日 時:令和7年12月8日(月)〜9日(火) 8:45〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「どのように阻止し減少させ、代替するか」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 19,800円、保護者・学生 14,850円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 9つの重要なコミュニケーションを教える 』(2日に分けて午前中のみ)
日 時:令和7年12月10日(水)・11日(木) 9:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「コミュニケーションに必要な9つのスキルの習得」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 19,800円、保護者・学生 14,850円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 いろはdeいろは 発達障害のいろは #2 』
日 時:令和7年12月11日(木) 10:00〜11:30
場 所:あいここべーす いろはホール(赤穂郡上郡町竹万329-1)
テーマ:「発達障害の基礎知識」
講 師:山内 大輔 氏(クローバー上郡ブランチ)
主 催:ひょうご発達障害者支援センタークローバー 上郡ブランチ
参加費:500円 定員:25名
申込・問合せ:Tel.0791-56-6380
https://hyogo-clover.com/data/wp-content/uploads/2025/10/研修会チラシ.pdf
『 みんなの勉強会 』
日 時:令和7年12月12日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(えーる・えーる+:今治市)
テーマ:「ここはうす見学会」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般(家族)500円・(事業者)1500円、会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、E-mail moushikomicoco@gmail.com
http://www.comiken.info/2025minna.nenkan.pdf
『 基礎講座 2025年度 ベーシックコース 第8回』
日 時:令和7年12月13日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「柔軟に生きる支援」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 ATACカンファレンス 2025 』
日 時:令和7年12月13日(土)13:30 〜 14日(日)16:20
場 所:国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)
テーマ:「To be a bit of an expert 〜ちょっとした専門家になろう〜」
講 師:中邑 賢龍 先生(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
坂井 聡 先生(香川大学 教育学部 教授) 他 多数
主 催:株式会社atacLab(エイタックラボ)
参加費:全日 早割(〜11/30)15,000円、一般 18,000円、土曜のみ 6000円、日曜のみ12000円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4615865/tickets
https://atac-lab.com/conference2025/
『 PECS レベル1 ワークショップ 』(2週に分けて日曜日のみ)
日 時:令和7年12月14日(日)・21日(日) 8:30〜16:25
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 自発的コミュニケーションの支援 』
日 時:令和7年12月16日(火) 10:30〜12:30
場 所:高槻市立総合市民交流センター5F 視聴覚室(高槻市紺屋町1-2)
テーマ:「絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS)を中心に」
講 師:門 眞一郎 先生(ペンショナー児童精神科医)
主 催:高槻手をつなぐ親の会
参加費:無料 定員:70名 申込締切:12/1(月)
申込・問合せ:Tel.080-2364-7722、072-672-0672
https://www.instagram.com/p/DQa_KclDzV9/
『 2025年度 原点レクチャー H 』
日 時:令和7年12月17日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「家族から学ぶ」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
中山 清司 先生(自閉症e サービビス 代表)
主 催:Autism Caravans
参加費:2000円
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://drive.google.com/file/d/1qswjqzPrwyK6uo1QtlOOwEFYuO2qnuCW/view
『 発達障害支援人材育成研修会 2025 秋期 第3回 』
日 時:令和7年12月18日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「発達障害 不登校 その理解とかかわり」
講 師:岩澤 一美 先生(星槎大学大学院教育実践研究科 教授)
主 催:一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/250417/
https://jddnet.jp/event250417/
『 おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング 研修会 』
日 時:令和7年12月20日(土) 10:00〜16:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「傷つきをケアし自閉症としてのアイデンティティを復活させるために支援者ができること
講 師:大島 郁葉 先生(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター 教授)
主 催:メンタルコミュニケーションリサーチ
参加費:一般 8000円、学生 3000円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4583860/tickets
https://peatix.com/event/4583860/
『 発達障害の理解と支援のための市民講座 』
日 時:令和7年12月21日(日) 13:30〜16:00
場 所:山陽新聞社さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1)
講 演:「発達障害のある人たちの仲間づくりに
私たちは、どんなサポートができるのか?」
小田桐 早苗 先生(川崎医療福祉大学 講師)
「仲間づくりのプログラムの実施から考える」
角田 正博 氏(広島市こども療育センター 主任指導員)
ディスカッション:「友だちってなんだろう?」
主 催:岡山市発達障害者支援センター ひか☆りんく
参加費:無料 定員:270名 申込締切:12/10(水)
申込・問合せ:Tel.086-236-0051,Fax.086-236-0052
https://apply.e-tumo.jp/city-okayama-okayama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=50942
https://www.city.okayama.jp/kankou/0000043117.html
『 自閉症eサービス アドバンス講座 B 』
日 時:令和7年12月21日(日) 10:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「コーチングのススメ 〜コーチングの計画、実施について〜」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:自閉症eサービス 全国ネット
参加費:一般 44000円、年間パス 22000円(全6回分) 定員:50名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/pdf/2025_pamphlet.pdf
『 TEACCH研香川 12月度 例会 』
日 時:令和7年12月21日(日) 10:00〜12:00
場 所:かがわ総合リハビリテーションセンター福祉センター AV会議室(高松市田村町1114)
テーマ:「自閉スペクトラム症支援に関する座談会・フリートーク」
主 催:TEACCHプログラム研究会 香川支部
参加費:一般 800円、会員 無料
申込・問合せ:E-mail teacch_kagawa@hotmail.com
http://teacchkagawa.web.fc2.com/99_blank003.html
『 TEACCH研神奈川 ハイブリッド実践報告会 』
日 時:令和7年12月21日(日) 13:30〜15:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)& 会場(ユニコムプラザ:神奈川)
テーマ:「施設報告」
司会:宇山 秀一 氏、総括:諏訪 利明 先生
主 催:TEACCHプログラム研究会 神奈川支部
参加費:一般 2000円、会員 500円、他支部会員:1000円
申込・問合せ:https://forms.gle/RWoqE8MJ1wQFcemS8
https://teacch-kanagawa.blogspot.com/
『 福井県自閉症協会 〜えがお会〜 座談会 』
日 時:令和7年12月21日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「きょうだい」
主 催:福井県自閉症協会
参加費:一般 500円、会員 無料
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4693844/tickets
https://peatix.com/event/4693844
『 令和7年度 現場の先生のための即実践講座 第7回 』
日 時:令和7年12月23日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「問題行動と機能的アセスメント」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院 臨床心理学講座 教授)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23,000円、賛助会員 20,000円
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 令和7年度 発達障がい支援フォーラム 2025 』
日 時:令和7年12月中旬 〜 令和8年1月下旬
場 所:YouTube動画配信(期間限定公開)
講 演:「不登校の娘が教えてくれたこと〜どの子も安心して過ごせる学校教育を目指して」
シンポジウム:「不登校当事者たちの声」
講 師:渡部 正嗣 氏(一般社団法人アナザーステージ 代表理事)
主 催:島根県東部発達障害者支援センター ウィッシュ
参加費:無料 参加申込:11/5(水)〜12/3(水)
申込・問合せ:https://forms.gle/ojj57YXXbB2hxdYP6
https://sazanami-g.jp/wish/pdf/r07_hattatsu_forum.pdf
『 令和7年度 発達障害支援夜間連続講座 in 赤磐 第8回 』
日 時:令和8年1月6日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「学級運営とトラブル対応におけるコミュニケーション」
講 師:菊池 省三 先生(教育実践研究家)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、賛助会員 17,000円(全10回分)、赤磐市在住・在勤者 無料
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 思春期・成人期の発達障害の人たちへの支援の基本講座 第3回 』
日 時:令和8年1月10日(土) 13:30〜15:00
場 所:オンライン会議システム
テーマ:「成人期の地域生活支援について考える」
講 師:辻井 正次 先生(中京大学現代社会学部 教授)
主 催:NPO法人アスペ・エルデの会
参加費:一般 550円 定員:15名 申込締切:1/4(日)
申込・問合せ:https://www.as-japan.jp/seminar/form/form.php?id=880
https://www.as-japan.jp/seminar/880
『 学級づくり 成功のポイント 』
日 時:令和8年1月10日(土)9:00〜10:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「授業を上手く進めるための方策」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 TEACCH研愛知 基礎講座(後期)第5回 』
日 時:令和8年1月10日(土) 19:00〜 動画99分・ワーク15分
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「コミュニケーションについて」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:TEACCHプログラム研究会愛知支部
参加費:一般 500円、会員 無料
申込・問合せ:https://kisokouza-kouki.peatix.com/
https://ameblo.jp/teacchken-aichi/entry-12921989080.html
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和8年1月10日(土)〜11日(日) 8:30〜16:25
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.06-4950-9863、E-mail pyramidjp@pecs.com
https://pecs-japan.com/
『 第231回 国治研セミナー 』
日 時:令和8年1月12日(月・祝) 10:00〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「自閉症スペクトラムの幼児期支援
〜TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか〜」
講 師:宇野 洋太 先生(よこはま発達クリニック 副院長)
諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授)
岩城 望先 生(社会福祉法人北摂杉の子会)
主 催:一般社団法人チャイルドライフ
参加費:6600円 申込締切:1/9(金)
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/d259026abed9f6303a69ecda395163cd/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/d259026abed9f6303a69ecda395163cd/
『 2025年度 原点レクチャー I 』
日 時:令和8年1月14日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「現場への応用」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
中山 清司 先生(自閉症e サービビス 代表)
主 催:Autism Caravans
参加費:2000円
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://drive.google.com/file/d/1qswjqzPrwyK6uo1QtlOOwEFYuO2qnuCW/view
『 発達障害支援人材育成研修会 2025 冬期 第1回 』
日 時:令和8年1月15日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「こどもに関する政策」
講 師:こども家庭庁 担当者
主 催:一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/250417/
https://jddnet.jp/event250417/
『 みんなの勉強会 』
日 時:令和8年1月16日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(えーる・えーる+:今治市)
テーマ:「座談会」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般(家族)500円・(事業者)1500円、会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、E-mail moushikomicoco@gmail.com
http://www.comiken.info/2025minna.nenkan.pdf
『 TEACCH研鹿児島・群馬 連続講座 原点回帰 第4回 』
日 時:令和8年1月17日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「支援者の自己理解」
講 師:笠合 竜明 氏(社福 金沢手をつなぐ親の会 事務局次長)
主 催:TEACCHプログラム研究会鹿児島支部・群馬支部
参加費:一般 2600円、会員 1100円、他支部会員 1600円
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/ec16cd0720346aa1e188bf474ea3eac4/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/ec16cd0720346aa1e188bf474ea3eac4/
『 ひょうご子どもと家庭福祉財団 研修会 』
日 時:令和8年1月17日(土) 10:00〜14:00 (相談会 14:15〜16:00)
場 所:オンライン開催(Microsoft Teams)& 会場(神戸市中央区文化センター)
テーマ:「障がいのある子どもたちへの包括的性教育
〜ライフステージに応じた理論と実践〜」
講 師:伊藤 修毅 先生(日本福祉大学 教授)
主 催:公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団
参加費:オンライン 2000円、会場 3000円(相談会あり) 定員:オンライン 100名、会場 50名
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/37f67022b013df354d9a4f9bfcca37e7/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/ed7e913c99885b4190ad1e0b59a27cea/
『 アセスメントセミナー@冬 〜評価で広がる可能性〜』
日 時:令和8年1月17日(土) 13:00 〜17:00
・18日(日) 9:30 〜17:00
場 所:世光福祉会 イマジン(京都市伏見区桃山町泰長老172-1)
内 容:「1日目:座学、2日目:モデルの方と評価&振り返り」
講 師:丸田 富美代 氏(bonキッズ枚方)
川嵜 誠一 氏(相談処すだち)
主 催:自閉症eサービス@京都・滋賀
参加費:一般 30000円、年間パス 20000円 定員:12名
申込・問合せ:https://eskyoto.jimdofree.com/連絡先-1/
https://eskyoto.jimdofree.com/
『 ネスト学習会 』
日 時:令和8年1月18日(日) 10:00〜11:30
場 所:オンライン開催(Zoom)& 会場(ネスト・ジャパン事務所:東京)
テーマ:「相談する力を育てる」
講 師:鮫島 奈緒美 氏(ネスト・ジャパン 副代表理事:公認心理師)
主 催:NPO法人 ネスト・ジャパン
参加費:4400円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4678269/tickets
https://peatix.com/event/4678269
『 令和7年度 現場の先生のための即実践講座 第8回 』
日 時:令和8年1月21日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「問題行動への具体的支援」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院 臨床心理学講座 教授)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23,000円、賛助会員 20,000円
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 2025年度 原点ワークショップ 第5回 』
日 時:令和8年1月21日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「現場につなげる」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
中山 清司 先生(自閉症e サービビス 代表)
主 催:Autism Caravans
参加費:原点レクチャー(10回)・原点ワークショップ(5回) セット 40,000円
定 員:原点レクチャー+原点ワークショップ 40名(原点レクチャーのみ 定員なし)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://drive.google.com/file/d/1qswjqzPrwyK6uo1QtlOOwEFYuO2qnuCW/view
『 令和7年度 アクトおおさか 府民対象公開講座 』
日 時:令和8年1月24日(土) 14:00〜16:00
場 所:大阪科学技術センター 8F大ホール(大阪市西区靱本町1-8-4)
テーマ:「発達障がいを背景とする不登校・ひきこもりケースの理解と予防のヒント
〜自分らしさを見つけるためのこころの土台作り〜」
講 師:近藤 直司 先生(大正大学 名誉教授:精神科専門医)
主 催:大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさか
参加費:無料 定員:280名(どなたでも) 申込締切:1/16(金)
申込・問合せ:Tel.06-6966-1313
https://act-osaka.org/news/令和7年度-府民対象公開講座のご案内/
『 基礎講座 2025年度 スタンダードコース 第8回』
日 時:令和8年1月24日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「手順書の作り方」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 第22回 教育研究発表会 』
日 時:令和8年1月24日(土) 8:50〜16:40
場 所:香川大学教育学部附属特別支援学校(坂出市府中町889) & 一部オンライン
テーマ:「卒業後の豊かな生活を支える支援」
全体提案・研究授業・分科会・シンポジウム(15:00〜16:30)
シンポジウム:「インクルーシブ教育の実現に向けて、特別支援学校に期待される役割とは」
パネリスト:梅永雄二・志賀利一・肥後祥治 各先生
参加費:現地参加 3000円、オンライン(シンポジウムのみ) 1000円 申込締切:1/13(火)
申込・問合せ:Tel.0877-48-2694
https://fa.fureai-cloud.jp/_view/kagawa-u_tokusi/attach/get2/505/0
『 インクルーシブ教育フォーラム 』
日 時:令和8年1月25日(日) 9:00〜15:10
場 所:レクザムホール 多目的大会議室 玉藻(高松市玉藻町9-10)
テーマ:「特別支援学校が果たすべき役割と課題」
講 演:「就労支援の立場から」
梅永 雄二 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
「意思決定支援重視の成人の障害福祉の立場から」
志賀 利一 先生(独立行政法人 のぞみの園 参事)
「支援学校センター化の中核的機能を研ぐ」
肥後 祥治 先生(鹿児島大学教育学部 教授)
主 催:香川大学教育学部附属特別支援学校
参加費:3000円、 ↑の第22回教育研究発表会と両日参加 4000円 申込締切:1/13(火)
申込・問合せ:Tel.0877-48-2694
https://fa.fureai-cloud.jp/_view/kagawa-u_tokusi/attach/get2/480/1
『 自閉症eサービス アドバンス講座 C 』
日 時:令和8年1月25日(日) 10:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「アセスメントのイロハ 〜アセスメントの視点〜」
講 師:中山 清司 先生(自閉症eサービス全国ネット 代表)
主 催:自閉症eサービス 全国ネット
参加費:一般 44000円、年間パス 22000円(全6回分) 定員:50名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/pdf/2025_pamphlet.pdf
『 自閉スペクトラム症セミナー in きょうと 2025 』
日 時:令和8年1月31日(土) 13:15〜16:40
場 所:京都社会福祉会館 1F ホール(京都市中京区壬生坊城町48-6)
基調講演:「問題行動は問題提起行動」
講 師:門 眞一郎 先生(ペンショナー児童精神科医)
実践報告:田中 一恵 氏、柳本 絵美子 氏
主 催:一般社団法人京都府自閉症協会、NPO法人あすく
参加費:一般 2000円、会員 1000円 定員:140名 申込締切:1月21日(水)
申込・問合せ:Fax.075-813-5157、E-mail askyoto@shirt.ocn.ne.jp
https://as-kyoto.com/
『 基礎講座 2025年度 ベーシックコース 第9回』
日 時:令和8年1月31日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「コミュニケーションの特性とアセスメントの方法」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 令和7年度 発達障害支援夜間連続講座 in 赤磐 第9回 』
日 時:令和8年2月3日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「教員自身のコミュニケーションスキルを高める」
講 師:菊池 省三 先生(教育実践研究家)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、賛助会員 17,000円(全10回分)、赤磐市在住・在勤者 無料
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 TEACCHプログラム研究会 第17回実践研究大会 in Osaka 』
日 時:令和8年2月7日(土) 11:00〜17:30
場 所:クレオ大阪東ホール(大阪市城東区鴫野西2-1-21)
テーマ:「自閉症の人との豊かなコミュニケーションのために私たちができること」
基調講演:「TEACCHとの出会いから今」
講 師:門 眞一郎 先生(児童精神科医)
実践報告:@「やりとりの基礎を育てよう 〜早期ASD支援の実践から〜」松田 紗代 他
主 催: TEACCHプログラム研究会
参加費:一般 5000円、会員 3000円 定員:200名、懇親会(会員のみ)9000円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/4573115/tickets
https://peatix.com/event/4573115/
『 自閉症eサービス アドバンス講座 D 』
日 時:令和8年2月8日(日) 10:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「アセスメントのイロハ 〜アセスメントの実際〜」
講 師:中山 清司 先生(自閉症eサービス全国ネット 代表)
主 催:自閉症eサービス 全国ネット
参加費:一般 44000円、年間パス 22000円(全6回分) 定員:50名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/pdf/2025_pamphlet.pdf
『 いろはdeいろは 発達障害のいろは #3 』
日 時:令和8年2月12日(木) 10:00〜12:00
場 所:あいここべーす いろはホール(赤穂郡上郡町竹万329-1)
テーマ:「構造化について」
講 師:福田 崇徳 氏(クローバー上郡ブランチ)
主 催:ひょうご発達障害者支援センタークローバー 上郡ブランチ
参加費:500円 定員:25名
申込・問合せ:Tel.0791-56-6380
https://hyogo-clover.com/data/wp-content/uploads/2025/10/研修会チラシ.pdf
『 みんなの勉強会 』
日 時:令和8年2月13日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(えーる・えーる+:今治市)
テーマ:「」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般(家族)500円・(事業者)1500円、会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、E-mail moushikomicoco@gmail.com
http://www.comiken.info/2025minna.nenkan.pdf
『 TEACCH研愛知 基礎講座(後期)第6回 』
日 時:令和8年2月14日(土) 19:00〜動画60分・ワーク30分
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「余暇と社会性について」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:TEACCHプログラム研究会愛知支部
参加費:一般 500円、会員 無料
申込・問合せ:https://kisokouza-kouki.peatix.com/
https://ameblo.jp/teacchken-aichi/entry-12921989080.html
『 基礎講座 2025年度 スタンダードコース 第9回』
日 時:令和8年2月14日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「ファミリートーク」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 令和7年度 現場の先生のための即実践講座 第9回 』
日 時:令和8年2月18日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「きょうだい支援」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院 臨床心理学講座 教授)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23,000円、賛助会員 20,000円
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 発達障害支援人材育成研修会 2025 冬期 第2回 』
日 時:令和8年2月19日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「子どもの発達支援を考えるSTの視点と多職種連携(仮)」
講 師:中川 信子 氏(子どもの支援を考えるSTの会 代表)
主 催:一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/250417/
https://jddnet.jp/event250417/
『 基調講演&実践報告「自閉症から学ぶ」 』
日 時:令和8年2月28日(土) 13:00〜17:00
場 所:京都産業会館ホール(京都市下京区函谷鉾町78)
テーマ:「本人から学ぶこと・その家族から学ぶこと、そして共に歩む」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:自閉症eサービス@京都・滋賀
参加費:一般 4000円、年間パス 1000円 定員:200名
申込・問合せ:https://eskyoto.jimdofree.com/連絡先-1/
https://eskyoto.jimdofree.com/
『 基礎講座 2025年度 ベーシックコース 第10回』
日 時:令和8年2月28日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「コミュニケーション・評価し支援する」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 自閉症eサービス アドバンス講座 E 』
日 時:令和8年3月1日(日) 10:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「アセスメントのイロハ 〜支援の組み立て〜」
講 師:中山 清司 先生(自閉症eサービス全国ネット 代表)
主 催:自閉症eサービス 全国ネット
参加費:一般 44000円、年間パス 22000円(全6回分) 定員:50名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/pdf/2025_pamphlet.pdf
『 令和7年度 発達障害支援夜間連続講座 in 赤磐 第10回 』
日 時:令和8年3月3日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「教師間で意見交換しやすい雰囲気づくりの方法」
講 師:菊池 省三 先生(教育実践研究家)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、賛助会員 17,000円(全10回分)、赤磐市在住・在勤者 無料
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 第134回 (令和7年度 第5回) 育てる会 自閉症啓発セミナー 』
日 時:令和8年3月4日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(ZOOM)
テーマ:「現在の日本における家庭・学校での支援の実態と課題」
講 師:本田 秀夫 先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)
参加費:一般 2000円、学生 1000円、正会員 500円、賛助会員 1000円
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
後 援:岡山県・岡山市・赤磐市 各教育委員会、山陽新聞社(以上 予定)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 TEACCH研愛知 基礎講座(後期)第7回 』
日 時:令和8年3月7日(土) 19:00〜動画56分・ワーク30分
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「行動マネジメント」
講 師:内山 登紀夫 先生(よこはま発達クリニック 院長)
主 催:TEACCHプログラム研究会愛知支部
参加費:一般 500円、会員 無料
申込・問合せ:https://kisokouza-kouki.peatix.com/
https://ameblo.jp/teacchken-aichi/entry-12921989080.html
『 みんなの勉強会 』
日 時:令和7年3月13日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(えーる・えーる+:今治市)
テーマ:「コミュニケーションについて・支援について」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般(家族)500円・(事業者)1500円、会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、E-mail moushikomicoco@gmail.com
http://www.comiken.info/2025minna.nenkan.pdf
『 基礎講座 2025年度 スタンダードコース 第10回』
日 時:令和7年3月14日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoom)& 会場(ここはうす:今治市)
テーマ:「本人に学ぶ」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1回 1500円、全10回一括 一般 13500円、会員 10000円
申込・問合せ:http://www.comiken.info/info.html
http://www.comiken.info/2025kiso.pdf
『 発達障害支援人材育成研修会 2025 冬期 第3回 』
日 時:令和8年3月19日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「セラピストや周りの大人たちが意識すること」
講 師: 川ア 聡大 先生(立命館大学産業社会学部 人間福祉専攻 教授)
主 催:一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/250417/
https://jddnet.jp/event250417/
『 令和7年度 現場の先生のための即実践講座 第10回 』
日 時:令和8年3月25日(水) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)【後日配信あり】
テーマ:「大人になるまでの支援で大切なこと」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院 臨床心理学講座 教授)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23,000円、賛助会員 20,000円
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
![]()