近隣の講演会等の案内板
育てる会のこれからの講演会の予定や、自閉症・発達障害に関する近隣の講演会などの案内です。(オンライン開催は全国分です)
とにかくペタペタ貼っていますので、詳しくはそれぞれの連絡先に問い合わせてください。
日付順に、近日中のものを上に、下にいくほど先の予定です。
終わったものから順次消して行きます。
『 2023年度 発達障害連続基礎講座 』
日 時:令和5年10月30日(月) 〜11月26日(日)
場 所:オンライン開催(YouTube期間限定配信)
テーマ:「AD/HD・LDについて」
講 師:漆嶋スタッフ(なにわの里 法人本部事務局 事務局長)
主 催:社会福祉法人なにわの里
参加費:無料 申込締切:10月13日(金)
申込・問合せ:Tel.072-976-0720、https://forms.gle/gkYKrzsZieRDKywG7
http://naniwanosato.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/8a40e0a27ff1035bf7f00d53ccaf0e21.pdf
『 たつの子 講演会』
日 時:令和5年11月3日(金・祝) 13:30〜15:30
場 所:神戸市中央区文化センター 1001・1002(神戸市中央区東町115)
テーマ:「発達障害に関する検査の目的と特徴
〜検査結果を学習や生活の支援に活かすために〜」
講 師:高畑 英樹 先生(公認心理師:社会福祉法人陽気会 地域連携室 室長)
主 催:兵庫県LD親の会 たつの子
参加費:無料 定員:90名 申込締切:10月31日(火)
申込・問合せ:tatunoko.kouenkai@gmail.com
http://hyogotatsunoko.info/seminars/20231103
『 支援者養成研修(基礎編) 』
日 時:令和5年11月3日(金・祝) 9:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「知識と実践演習を得て効果的に支援をしよう」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 10,670円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 ABC研究所 オンライン研修 』
日 時:令和5年11月3日(金・祝) 13:00〜16:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「応用行動分析(ABA)に基づく自閉症児者の行動問題のアセスメント法、記録、ABC分析」
講 師:今本 繁 先生(ABC研究所 代表)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費:8000円 定員:10名 申込締切:11月2日(木)
申込・問合せ:Tel.093-287-7662、Fax.093-330-4239
https://www.kokuchpro.com/event/f2e80850325df562fa4458e2990111ab/
『 「ダメ」って言っていいの? どう伝えるの? 』
日 時:令和5年11月4日(土) 9:00〜11:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「子ども達に冷静に「ダメ」に反応するように教える方法」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 5,830円、保護者・学生 4,180円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 第3回 発達特性の理解と対応 ステップアップ講座2023 』
日 時:令和5年11月4日(土) 13:30〜16:00
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「集団における理にかなった支援の実践」
講 師:上原 芳枝 先生(NPO法人リソースセンターone 代表理事)
主 催:NPO法人 パルレ
参加費:無料 定員:150名
申込・問合せ:https://ws.formzu.net/dist/S55074690/
https://www.npo-parler.com/step2023/
『 2023年度 スタートアップコース 第6回 』
日 時:令和5年11月4日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「般化・拡大を考える」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和5年11月4日(土)〜5日(日) 8:30〜16:20
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 ABC研究所 オンライン研修 』
日 時:令和5年11月5日(日) 13:00〜16:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「応用行動分析(ABA)に基づく自閉症児者の行動問題の対応法」
講 師:今本 繁 先生(ABC研究所 代表)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費:8000円 定員:10名 申込締切:11月4日(土)
申込・問合せ:Tel.093-287-7662、Fax.093-330-4239
https://www.kokuchpro.com/event/59ff30e17613ce271db92482919c6655/
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(平日4日間午前中のみ)
日 時:令和5年11月7日(火)・8日(水)・14日(火)・15日(水) 9:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 北摂杉の子会セミナー 2023
誰にでも役割(仕事)があり、居場所がある 』
日 時:令和5年11月11日(土) 14:00〜17:30
場 所:アーカイブ配信 & 会場(高槻市生涯学習センター:大阪)
【アーカイブ配信 11/20(月)〜11/30(木)】
基調講演:「障がいのある方のその人らしい働き方を追求する
〜ディーセントワークの実現を通して〜」
講 師:朝日 雅也 先生(埼玉県立大学 名誉教授)
北摂杉の子会における実践報告:ジョブサイトひむろ他3事業所
主 催:社会福祉法人 北摂杉の子会
参加費:1000円
申込・問合せ:https://forms.gle/PnCgzsHQzo4zbEQ78 (会場)
https://forms.gle/U2CZ8cP1RBBYKJKb6 (アーカイブ)
https://www.suginokokai.com/news/北摂杉の子会セミナー2023開催のお知らせ/
『 2023年度 オンライン連続セミナー 第4回 伝わっていますか? 『私』のこころの言葉 』
日 時:令和5年11月11日(土) 13:00〜15:30
場 所:オンライン開催(Zoomビデオウェビナー)
テーマ:「あたし研究 〜私から見える世界について〜」
講 師:小道 モコ 氏(英会話講師:当事者)
主 催:NPO法人 滋賀自閉症研究会たんぽぽ
参加費:一般 15,000円(全4回分)、会員 無料 定員:100名 申込締切:5月31日(水)
申込・問合せ:Tel.&Fax.077-575-3796
https://npotanpopoclass.jimdofree.com/2023年度セミナー/
『 TEACCH研東北支部 2023 研修会 』
日 時:令和5年11月12日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「地域における実践報告会 2」
コメンテーター:宇野 洋太 先生(よこはま発達クリニック 副院長)
主 催:TEACCHプログラム研究会東北支部
参加費:一般 2500円、会員 800円、他支部会員 1500円 定員:100名 申込締切:11月9日(木)
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/3517674/tickets
https://teacchtohoku1112.peatix.com/view
『 ぜんち共済 オンラインセミナー 』
日 時:令和5年11月11日(土) 10:00〜11:45
場 所:オンライン開催(YouTube ライブ配信)
テーマ:「障害のある人々と共に働く社会」
講 師:松田 成広 氏(東急百貨店 人事部障害者雇用推進シニアアドバイザー)
主 催:ぜんち共済株式会社
参加費:無料
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/51771e0679e820c3cf27b88810f0f0be/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/51771e0679e820c3cf27b88810f0f0be/
『 チャレンジング行動 』
日 時:令和5年11月11日(土) 8:30〜16:20
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「どのように阻止し減少させ、代替するか」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 19,250円、保護者・学生 13,860円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 TEACCH研大分支部 講演会 』
日 時:令和5年11月12日(日) 9:00〜11:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「働ける人になるために 〜就労で成功するためにできること〜」
講 師:梅永 雄二 先生(早稲田大学教育学部教育心理学専修)
主 催:TEACCHプログラム研究会大分支部
参加費:一般 1000円、会員 500円
申込・問合せ:E-mail teacchoita@gmail.com
http://blog.livedoor.jp/teacchoita/
『 第5回 オンライン座談会 』
日 時:令和5年11月12日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「きょうだい」
アドバイザー:川谷 正男 先生(福井県こども療育センター 小児科医)
主 催:福井県自閉症協会
参加費:一般 500円、会員 無料 定員:20名
申込・問合せ:https://peatix.com/event/3665510/view
https://www.facebook.com/fukuiautism
『 ABC研究所 オンライン研修 』
日 時:令和5年11月12日(日) 13:00〜16:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「応用行動分析(ABA)による行動形成法 アセスメントと効果的な指導法」
講 師:今本 繁 先生(ABC研究所 代表)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費: 8000円 定員:10名 申込締切:11月11日(土)
申込・問合せ:Tel.093-287-7662、Fax.093-330-4239
https://www.kokuchpro.com/event/fa280341b5a34c0ebd6ac09c728e4716/
『 2023年度 発達障害連続基礎講座 』
日 時:令和5年11月13日(月) 〜12月10日(日)
場 所:オンライン開催(YouTube期間限定配信)
テーマ:「不適切行動への対応について」
講 師:飛瀬スタッフ(なびわの里 入所・グループホーム支援2係)
主 催:社会福祉法人なにわの里
参加費:無料 申込締切:10月13日(金)
申込・問合せ:Tel.072-976-0720、https://forms.gle/gkYKrzsZieRDKywG7
http://naniwanosato.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/8a40e0a27ff1035bf7f00d53ccaf0e21.pdf
『令和5年度 現場の先生のための即実践講座 第6回 』
日 時:令和5年11月14日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「障害のある人の権利とその方法」・「自閉症支援の長い歴史から学ぶ」
講 師:志賀 利一 先生(社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援部部長)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23000円、賛助会員 20000円(全10回分)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 2023年度 連続セミナー 原点レクチャー 第6回 』
日 時:令和5年11月15日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「コミュニケーション」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:2000円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/15
『 2023年度 連続セミナー 原点セミナー&ワークショップ 第6回 』
日 時:令和5年11月15日(水) 19:00〜20:30(原点レクチャー)
令和5年11月22日(水) 19:00〜20:30(原点ワークショップ)
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「コミュニケーション」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:60,000円(全10回分) 定員:40名 申込締切:6月7日(水)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/18
『 自閉症セミナー2023 Web講演会 』
日 時:令和5年11月15日(水) 10:00〜オンデマンド配信 11月19日(日)
場 所:オンライン開催(YouTube Live)
テーマ:「将来の生活設計のために本人・家族が準備しておくこと
〜ライフステージごとの課題:お金、居住、後見など〜」
講 師:綿 祐二 先生(日本福祉大学 教授:社福 睦月会 理事長)
主 催:茨城県自閉症協会
参加費:無料
申込・問合せ:https://form.os7.biz/f/ad820644/
https://asibaraki2020.jimdofree.com/
『 発達障害支援人材育成研修会 2023 秋期 第2回 』
日 時:令和5年11月16日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「発達障害に関する保護者理解と支援」
講 師:岡村 章司 先生(兵庫教育大学発達障害支援実践コース 教授)
主 催:一般社団法人 日本発達障害 ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/230420/
https://jddnet.jp/wp-content/uploads/jdd-2023_autumn.pdf
『 自閉症児者 支援者養成オンラインクラスルーム 2023 第5回』
日 時:令和5年11月16日(木) 19::00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「ライフステージに応じた支援に向けて」
講 師:重松 孝治 先生(川崎医療福祉大学子ども医療福祉学科 講師)
主 催::NPO法人 滋賀自閉症研究会たんぽぽ
参加費:15,000円(全5回分) 定員:50名 申込締切:5月15日(月)
申込・問合せ:Tel.&Fax.077-575-3796
https://tpshigaentry.jimdofree.com/2023支援者養成オンラインクラスルーム/
『 第6回 発達障害者支援 夜間連続講座 in 赤磐』
日 時:令和5年11月16日(木) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「小学校特別支援学級における合理的配慮」
講 師:石川 めぐみ 先生(知立市立八ツ田小学校)
総 括:坂井 聡 先生(香川大学教育学部 教授)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、赤磐市在住・在勤者 7000円(全10回分・資料代含む)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 第4回 TEACCH研大阪 勉強会 』
日 時:令和5年11月18日(土) 14:00〜16:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「自閉症支援で大切なこと 〜理念や考え方を共有するために〜」
講 師:佐々木 康栄 氏(TEACCH研 東北支部)
主 催:TEACCHプログラム研究会 大阪支部
参加費:一般 2000円、会員 無料、他支部会員 1000円
申込・問合せ:E-mail teacchosaka@gmail.com
https://www.facebook.com/teacchosaka
『 自閉症eサービス クロストーク(ライブ版) 』
日 時:令和5年11月18日(土) 16:00〜18:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「B PECSが拓く自閉症の人の暮らし」
講 師:門 眞一郎 先生(児童精神科医)
種村 祐太 氏(発達障害サポートセンターピュア)
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 3300円、年間パス 1100円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 東京都自閉症協会主催 勉強会 』
日 時:令和5年11月18日(土) 13:30〜15:30
場 所:オンライン(Zoom ) & 会場(シャロームみなみ風:東京)
テーマ:「親なき後を見据えた残しておくべき記録」
講 師:渡部 伸 先生(「親なきあと」相談室 主宰)
主 催:東京都自閉症協会
参加費:一般 1000円、会員無料 定員:オンライン 40名、会場 30名
申込・問合せ:https://forms.gle/ZrHLojuaQQW72PeBA
https://autism.jp/news/seinenkouken-prj231118/
『 2023年度 ベーシックコース 第7回 』
日 時:令和5年11月18日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(じばさんセンター 2F:今治)
テーマ:「空間を整理する」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 自閉症スペクトラム トピックセミナー 』
日 時:令和5年11月18日(土) 10:00〜17:00
場 所:オンライン開催
講 演:「僕が帰りたかった本当の理由
〜「僕」と過ごしたアメリカと日本。障害者が導く未来の日本社会〜」
講 師:早川 武彦 氏(「僕が帰りたかった本当の理由」著者:保護者)
実践報告:「余暇から広がる支援〜学齢期から成人期を見据えた自立へのホップステップジャンプ〜」
檜尾 めぐみ 氏(NPO法人発達障害サポートセンターピュア 理事長) 他
「成人期の余暇支援〜星が丘寮の取り組みから〜」
中野 伊知郎 氏(社会福祉法人侑愛会 星が丘寮 施設長)
コーディネーター:寺尾 孝士 氏(ハローENJOY 札幌U 施設長)
主 催:旭川市
参加費:3000円 申込締切:10月31日(火)
申込・問合せ: https://forms.gle/gfJTLiWRvztTER9u7
http://www.hkd-dd.com/uploadimages/topicsfilefile/2ac6a1955e60b912c8d81d1be160a517.pdf
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和5年11月18日(土)〜19日(日) 8:30〜16:20
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 第209回 国治研セミナー 』
日 時:令和5年11月19日(日) 10:25〜12:50
場 所:オンライン開催(Live配信) & 会場(みらいスペース市ヶ谷)
テーマ:「TEACCH 〜現場で取り組む療育、地域で支える支援のあるべき形〜」
講 師:梅永 雄二 先生(早稲田大学・総合科学学術院 教授)
中山 清司 先生(自閉症eサービス全国ネット 代表)
諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学医療福祉学部 准教授)
主 催:一般社団法人 チャイルドライフ
参加費:Live配信 6000円、会場 8000円 定員:Live 88名、会場 34名 申込締切:11月16日(木)
申込・問合せ:Tel.042-641-5901,Fax.042-641-5902
https://childlife.gr.jp/education/wp-content/uploads/2023/05/03e0948468a2066dce6ece128601dd01.pdf
『 第7回 TEACCH研神奈川 勉強会 実践報告 2 』
日 時:令和5年11月19日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「成人期の支援を考える」
講 師:種村 祐太 氏(NPO法人 発達障害サポートセンター ピュア)
主 催:TEACCHプログラム研究会 神奈川支部
参加費:一般 2000円、会員 500円、他支部会員 1000円
申込・問合せ:E-mail teacchkanagawa@yahoo.co.jp
http://teacch-kanagawa.blogspot.com/
『 TEACCH研香川 11月例会 』
日 時:令和5年11月19日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「高齢期の方への支援・制度」
講 師:草原 比呂志 先生(鎮西学院大学)
主 催:TEACCHプログラム研究会 香川支部
参加費:一般 800円、会員 無料
申込・問合せ:E-mail teacch_kagawa@hotmail.com
http://teacchkagawa.web.fc2.com/99_blank003.html
『 第4回 千葉PECSサークル 講演会 』
日 時:令和5年11月19日(日) 13:00〜16:00
場 所:オンライン開催 &会場(あすなろ職業指導所体育館:千葉県)
テーマ:「コミュニケーション支援で大切なこと」
講 師:門 眞一郎 先生(フリーランス児童精神科医)
主 催:千葉PECSサークル
参加費:1500円
申込・問合せ:E-mail rsc77698@nifty.com
https://forms.gle/PMy9pPjhYhE4s8zN9
『 第3回 NOTIA オンライン教室 2023 』
日 時:令和5年11月21日(火) 10:00〜11:30
場 所:オンライン開催
テーマ:「うまくいかない・・! 〜教え方のコツ 学習姿勢と課題あれこれ〜」
講 師:山ア 美希 先生・齋藤 悠 先生(NOTIAセラピスト)
主 催:つみきの会
参加費:1650円(税込・会員限定)
申込・問合せ:E-mail office@notia.co.jp
https://www.tsumiki.org/notiaonlineseminar2023.pdf
『 第2回 中・高合同研修会 』
日 時:令和5年11月22日(水) 13:30〜16:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「卒業後を見据えた自己理解支援のあり方について」
基調講演:「発達障害のある子どもたちへの将来の就労を見据えた教育」
講 師:榎本 容子 氏(国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)
対 象:中・高・特別支援学校、相談支援、放デイ 他 支援者
主 催:岡山県子ども・福祉部障害福祉課、おかやま発達障害者支援センター
参加費:無料 定員:200名 申込締切:11月10日(金)
申込・問合せ:Tel.086-275-9277、E-mail asdshien@po.harenet.ne.jp
https://forms.gle/UAPa8U9FuLgX7MRdA
『 発達障害の理解と支援のための市民講座・就労支援セミナー 』
日 時:令和5年11月23日(木・祝) 13:30〜16:00
場 所:山陽新聞社さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1)
テーマ:「発達障害のある人が安心して育ち暮らせる社会に向けて
〜発達障害のある人のコミュニケーションを再考する〜」
実践報告:中野 徳洋 氏(ベネッセビジネスメイト岡山事業所 所長)
高橋 友香 氏(なのはなクリニック 児童精神科医)
川本 大輔 氏(旭川荘旭川学園 社会福祉士)
パネルディスカッション:「コミュニケーションってなんだろう?」
コ−ディネーター:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:岡山市
参加費:無料 定員:270名 申込締切:11月13日(月)
申込・問合せ:Tel.0086-236-0051、Fax.086-236-0052(ひか☆りんく)
https://www.city.okayama.jp/kankou/0000043117.html
『 みんなの勉強会 in いまばり 「自閉症支援テーマトーク」 』
日 時:令和5年11月24日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「構造化について学ぼう
〜お部屋のレイアウトを考えてみよう〜」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般 家族 500円、事業者 1000円、賛助会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.thematalk.nenkan.pdf
『 第125回 (令和5年度 第4回) 育てる会 自閉症啓発セミナー 』
日 時:令和5年11月25日(土) 13:00〜16:00
場 所:オンライン開催(ZOOM)テーマ:「家族や支援者や家族に役立つ話!
〜支援の立案から実践まで 「じらふ長居」の場合〜」
講 師:金本 拓也 先生(社会福祉法人ライフサポート協会 指導員)参加費:一般 2000円、学生 1000円、正会員 500円、賛助会員 1000円
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 自閉症支援好きのための連続セミナー 2023 セミナー 4 』
日 時:令和5年11月25日(土) 10:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「社会参加のための評価 〜何を見て支援している?〜」
講 師:繩岡 好晴 先生(明星大学福祉実践学科 准教授)
主 催:TEACCHプログラム研究会 鹿児島支部
参加費:一般 2600円、会員 1100円、他支部会員 1600円
申込・問合せ:teacch.kagoshima@gmail.com
https://www.facebook.com/teacch.kagoshima
『 療育研修会 』
日 時:令和5年11月25日(土) 13:00〜16:00
場 所:オンライン開催(Microsoft teams)
テーマ:「発達障害のあるお子さんの生きる力を育む
〜モンテッソーリ教育に基づいた非認知能力の伸ばし方〜」
講 師:佐々木 信一郎 先生(こじか保育園 園長:日本モンテッソーリ協会 会長)
主 催:公益財団法人 ひょうご子どもと家庭福祉財団
参加費:2000円 定員:100名 申込締切:11月20日(月)
申込・問合せ:E-mail kenshukai@fkodomo-katei.org
https://www.kokuchpro.com/event/bec879735be846ba5c59783a16467f02/
『 2023 自閉症支援 』
日 時:令和5年11月26日(日) 9:30〜12:00
場 所:オンライン開催
講 義:「自閉症支援者が育つためのポイント」
講 師:小田桐 早苗 先生(川崎医療福祉大学医療福祉学科 講師)
実践報告:「幼児期自閉スペクトラム症児の集団場面の支援」
(社福)尾道さつき会 児童発達支援センター エポック幼稚舎
「相談支援専門員のかかわり 成人期のアセスメント」
(社福)大乗福祉会 事務長 相談支援事業所フロントライン
主 催:TEACCHプログラム研究会広島支部
参加費:一般 2500円、会員 1000円、他支部会員 1500円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/3740036/tickets
https://www.facebook.com/profile.php?id=100068027869823
『 よこはま発達相談室 オンライン研修会 』
日 時:令和5年11月27日(月) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「「性」に関する支援 ともに考え、話し合おう」
講 師:門下 祐子 先生(東洋大学福祉社会開発研究センター 客員研究員)
佐々木 康栄 先生(よこはま発達クリニック・相談室)
主 催:よこはま発達相談室
参加費:2200円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/3702396/tickets
https://peatix.com/event/3702396
『 令和5年度 支援者講座 第3回 』
日 時:令和5年11月27日(月) 10:00〜12:30
場 所:会場(草津アミカホール:滋賀県)&後日オンデマンド配信(You Tube)
テーマ:「アタッチメント(愛着)」
講 師:西澤 哲 先生(山梨県立大学福祉コミュニティ学科 教授)
主 催:滋賀県発達障害者支援センター
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.077-502-2489、Fax.077-502-2489
https://glow.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/20230426_020918.pdf
『 令和5年度 支援者講座 第4回 』
日 時:令和5年11月27日(月) 13:30〜16:00
場 所:会場(草津アミカホール:滋賀県)&後日オンデマンド配信(You Tube)
テーマ:「医療と福祉の連携」
講 師:辻本 哲士 氏(滋賀県立精神保健福祉センター 所長)
主 催:滋賀県発達障害者支援センター
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.077-502-2489、Fax.077-502-2489
https://glow.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/20230426_020918.pdf
『 発達障害セミナー 3 』
日 時:令和5年11月28日(火) 〜12月19日(火)
場 所:オンデマンド期間限定配信
テーマ:「“はたらく”ってなに? 発達障害者が自分らしく働くために」
講 師:梅永 雄二 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
主 催:埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」
参加費:無料(支援者の方限定) 申込締切:12月8日(金)
申込・問合せ:https://forms.gle/tsSE1Zi1uFXN7f4d6
https://www.dd-mahoroba.com/post/フォローアップ研修
『 自閉症eサービス トピックセミナー(ライブ版) 』
日 時:令和5年12月1日(金) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「B 世界と日本の交流」
講 師:日詰 正文 氏(国立のぞみの園)
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 2750円、年間パス 無料 定員:350名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 ペアレントメンター 講演会 』
日 時:令和5年12月1日(金) 10:00〜11:40
場 所:宝塚市立中央公民館 203・204(宝塚市末広町3-53)
テーマ:「共に悩み、共に喜ぶ子どもとのであい 〜これまでの子育てを通して〜」
主 催:兵庫県自閉症協会、ひょうご発達障害者支援センター
参加費:無料 定員:60名
申込・問合せ:http://auc-clover.a.la9.jp/form/clover_parent_mentor_2023/index.html
http://auc-clover.a.la9.jp/data/wp-content/uploads/2023/10/ペアレントメンター講演会.pdf
『 2023年度 スタートアップコース 第7回 』
日 時:令和5年12月2日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「アセスメント・コミュニケーション」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 でこぼこひろば 勉強会 』
日 時:令和5年12月2日(土) 10:00〜12:00
場 所:三ツ城地域センター 2F ホール(東広島市西条下見5-4-8)
テーマ:「親亡き後 〜 3つの課題と解決策」
講 師:加藤 雄一 氏(プルデンシャル生命保険ライフプランナー)
主 催:広島自閉症協会 東広島支部
参加費:一般 200円、会員 100円
申込・問合せ:Tel.090-8007-0186、E-mail yuichi.kato@prudential.co.jp
https://www.facebook.com/autismhiroshima
『 発達障害支援講演会・2023年度市民福祉セミナー 』
日 時:令和5年12月2日(土) 13:30〜15:30
場 所:神戸文化ホール 中ホール(神戸市中央区楠町4-2-2)
テーマ:「凸凹のためのおとなのこころがまえ〜こどもと向き合うための工夫とヒント〜 」
講 師:三木 崇弘 先生(小児科医・児童精神科医:「リエゾン ーこどものこころ診療所ー」監修)
主 催:神戸市発達障害者支援センター、神戸市社会福祉協議会 市民福祉大学
参加費:無料 定員:500名 申込締切:11月20日(月)
申込・問合せ:Tel.078-271-5300、Fax.078-271-5365
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/66057/051202.pdf
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和5年12月2日(土)〜3日(日) 8:30〜16:20
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 家庭で生活スキルを教える簡単なガイド 』
日 時:令和5年12月3日(日) 9:00〜11:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「家庭での自立につながる機能的なスキルを教える方法」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 5,830円、保護者 4,180円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 令和5年度 岡山県障害者権利擁護セミナー 』
日 時:令和5年12月3日(日) 13:30〜16:05
場 所:オンライン開催 & 会場(きらめきプラザ 301:岡山)
第1部:講演「私らしく生きる 〜ありのままを受け入れて〜」
瑠璃 真依子 氏(「どろだんごの会」代表:当事者)
第2部:パネルディスカッション「自分らしさはあなたらしさ」
主 催:岡山県、岡山県障害者権利擁護センター
参加費:無料 定員:会場 200名 申込締切:11月24日(金)
申込・問合せ:Tel.086-201-5253、Fax.086-201-5340
E-mail office@csw-okayama.org
http://www.fukushiokayama.or.jp/files/3616/9639/8282/c0b8224cd8267c47a76c3f4055addaa0.pdf
『 令和5年度 講演会 』
日 時:令和5年12月3日(日) 13:00〜16:00
場 所:オンデマンド配信 & 会場(県立情報交流センターBig・U:和歌山)
【オンデマンド配信期間(YouTube):12/18(月)から1/5(金)】
テーマ:「発達障害のある人の人権を守るためにできること
〜分け隔てられることなく共に生きる社会を目指して〜」
講 師:辻川 圭乃先生(弁護士:日本自閉症協会 副会長)
主 催:やおき福祉会、和歌山県自閉症協会、和歌山県発達障害者支援センターポラリス
参加費:無料 申込締切:11月20日(月)(会場)、令和6年1月4日(木)(オンデマンド)
申込・問合せ:https://ws.formzu.net/fgen/S421977557/ (会場)
https://ws.formzu.net/fgen/S31227131/ (オンデマンド)
http://aitoku.or.jp/uploads/202310/pdf_20231019092058.pdf
『 ABC研究所 オンライン研修 』
日 時:令和5年12月3日(日) 13:00〜16:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「応用行動分析(ABA)に基づく自閉症児者の行動問題のアセスメント法、記録、ABC分析」
講 師:今本 繁 先生(ABC研究所 代表)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費: 8000円 定員:10名 申込締切:12月2日(土)
申込・問合せ:Tel.093-287-7662、Fax.093-330-4239
https://www.kokuchpro.com/event/c15691a1ad287c3693b258ef7081b0b8/
『 PECS レベル1 ワークショップ 』(平日4日間午前中のみ)
日 時:令和5年12月5日(火)・6日(水)・12日(火)・13日(水) 9:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 みんなの勉強会 in いまばり 「自閉症支援テーマトーク」 』
日 時:令和5年12月8日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「いろんな取り組みを見てみよう 〜Zoom見学会〜」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般 家族 500円、事業者 1000円、賛助会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.thematalk.nenkan.pdf
『 令和5年度 千葉TEACCH研 第5回セミナー 』
日 時:令和5年12月8日(金) 〜12月24日(日)
場 所:オンデマンド期間限定配信 & 会場(12月2日:千葉県教育会館)
テーマ:「障害のある人のきょうだい支援の必要性とその支援」(仮題)
講 師:滝島 真優 氏(成蹊大学特別研究員/きょうだい会SHAMS 代表)
主 催:千葉県TEACCHプログラム研究会
参加費:一般 3000円
申込・問合せ:https://peatix.com/event/3527408/view
http://www7b.biglobe.ne.jp/~chiba-teacch/seminor.html
『 発達障がい地域啓発セミナー2023 』
日 時:令和5年12月9日(土) 9:50〜15:45
場 所:いわみーる 401・402(島根県浜田市野原町1826-1)
講演1:「自分らしい“ハッタツライフ”の過ごし方(仮)」
元村 祐子 氏(Office UnBalance 代表:当事者・保護者)
講演2:「うまくいく条件を探し、QOLを高めましょう」
高山 恵子 氏(NPO法人えじそんくらぶ 代表)
主 催:島根県、島根県西部発達障害者支援センター ウィンド
参加費:無料 定員:80名 申込締切:11月30日(木)
申込・問合せ:Tel.0855-28-0208、http://test.iwami-wind.org/contact/
http://iwami-wind.org/研修案内/
『 自閉症eサービス PECS スポンサーワークショップ(ライブ版) 』
日 時:令和5年12月9日(土)・10日(日) 9:00〜17:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECSレベル 1」
講 師:ネグロン ちひろ 先生(ピラミッド教育コンサルタント)
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 27500円、年間パス 16500円 定員:50名
別途 「PECSRトレーニングマニュアル第2版」必携
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和5年12月9(土)〜10日(日) 8:30〜16:20
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 ABC研究所 オンライン研修 』
日 時:令和5年12月10日(日) 13:00〜16:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「応用行動分析(ABA)に基づく自閉症児者の行動問題の対応法」
講 師:今本 繁 先生(ABC研究所 代表)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費:8000円 定員:10名 申込締切:12月9日(土)
申込・問合せ:Tel.093-287-7662、Fax.093-330-4239
https://www.kokuchpro.com/event/683f3d89da7ac09bd7c72a14e1c07c66/
『令和5年度 現場の先生のための即実践講座 第7回 』
日 時:令和5年12月12日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「自閉スペクトラム症にとって理想的な社会とは」・「学校教育における自閉症支援」
講 師:志賀 利一 先生(社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援部部長)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23000円、賛助会員 20000円(全10回分)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.htmll
『 2023年度 連続セミナー 原点レクチャー 第7回 』
日 時:令和5年12月13日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「生活スキル」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:2000円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/15
『 2023年度 連続セミナー 原点セミナー&ワークショップ 第7回 』
日 時:令和5年12月13日(水) 19:00〜20:30(原点レクチャー)
令和5年12月20日(水) 19:00〜20:30(原点ワークショップ)
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「生活スキル」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:60,000円(全10回分) 定員:40名 申込締切:6月7日(水)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/18
『 第7回 発達障害者支援 夜間連続講座 in 赤磐』
日 時:令和5年12月14日(木) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「特別支援学校での構造化と合理的配慮」
講 師:三宅 泰治 先生(香川大学教育学部附属特別支援学校)
総 括:坂井 聡 先生(香川大学教育学部 教授)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、赤磐市在住・在勤者 7000円(全10回分・資料代含む)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 発達障害者支援セミナー in みやぎ 』
日 時:令和5年12月15日(金) 10:00〜15:45
場 所:オンライン(Zoom)&会場(東京エレクトロンホール宮城:仙台)
基調講演:「発達障害支援を考える 〜不登校やひきこもり予防の観点から〜」
講 師:近藤 直司 先生(大正大学 名誉教授)
招待講演 1:「安心できる心の居場所 〜まきばフリースクールの取り組み〜」
武田 和浩 氏(NPO法人まきばフリースクール 理事長)
招待講演 2:「当事者体験発表 〜発達障害と共に生きてきてみえたもの〜」
大橋 史信 氏(生きづらさインクルーシブデザイン工房 代表理事)
主 催:宮城県、宮城県社会福祉協議会 県中央地域福祉サービスセンター
参加費:無料 定員:会場 100名、オンライン 150名 申込締切:11月30日(木)
申込・問合せ:E-mail m-ekubo@abelia.ocn.ne.jp、Fax.022-379-5010
https://fukushi.miyagi-sfk.net/chuo/wp-content/uploads/sites/3/2023/10/チラシ.pdf
『 ぜんち共済 オンラインセミナー 』
日 時:令和5年12月16日(土) 10:00〜11:45
場 所:オンライン開催(YouTube ライブ)
テーマ:「親には言えなかったきょうだいのホンネ!」
講 師:太田 信介 氏:(重度の知的障がいを伴う)自閉症の弟
八尾 香織 氏:(重度の知的障がいを伴う)自閉症の兄 他
主 催:ぜんち共済株式会社
参加費:無料
申込・問合せ:https://ws.formzu.net/dist/S8971604/
https://drive.google.com/file/d/1o0lmQlIn-Bu3ybHnkHyRcOKSU12H6SSv/view?usp=drive_link
『 2023年度 ベーシックコース 第8回 』
日 時:令和5年12月16日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「柔軟に生きる支援」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 第98回 発達支援力アップデートセミナー 』
日 時:令和5年12月16日(土) 13:00〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「学校現場で知的障害/発達障害を抱える子どもたちに性教育を実践するコツ」
講 師:門下 祐子 先生(リハビリテーション科学 修士(教育学)/博士)
主 催:一般社団法人こども発達支援研究会
参加費:2200円
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/20231216kohaken/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/20231216kohaken/
『 PECSレベル1 ワークショップ 』(2日連続)
日 時:令和5年12月16日(土)〜17日(日) 8:30〜16:20
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム) 基礎」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 40,700円、保護者・学生 30,250円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 TEACCH研広島 第30回 講演会 』
日 時:令和5年12月17日(日) 9:30〜12:00
場 所:オンライン開催
テーマ:「青年期の支援 〜T-STEPをヒントに〜」
講 師:小田桐 早苗 先生(川崎医療福祉大学 講師)
主 催:TEACCHプログラム研究会 広島支部
参加費:一般 2500円、会員 1000円、他支部会員 1500円
申込・問合せ:https://peatix.com/sales/event/3768254/tickets
https://www.facebook.com/profile.php?id=100068027869823
『 TEACCH研香川 12月例会 』
日 時:令和5年12月17日(日) 10:00〜12:00
場 所::かがわ総合リハビリテーションセンター 福祉センター 第2研修室(高松市田村町1114)
テーマ:「自閉症スペクトラム支援に関する座談会」
講 師:TEACCH研香川支部運営スタッフ
主 催:TEACCHプログラム研究会 香川支部
参加費:一般 800円、会員 無料
申込・問合せ:E-mail teacch_kagawa@hotmail.com
http://teacchkagawa.web.fc2.com/99_blank003.html
『 ドリーム・ブライト 講演会 』
日 時:令和5年12月17日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom )
テーマ:「発達障害の人のための性教育」
講 師:國分 聡子 先生(カレッジまどか 学長)
主 催:ドリーム・ブライト
参加費:2500円 振込締切:12月14日(木)
問合せ:info.autism.hiroshima@gmail.com
https://www.facebook.com/autismhiroshima
『 はじめての成年後見講座 』
日 時:令和5年12月17日(日) 13:00〜15:40
場 所:アーカイブ配信 & 会場(千葉市生涯学習センター)
【アーカイブ配信期間:R6 2/1(木)〜3/31(日)】
講 演:「成年後見制度の説明 〜概要編・手続き編〜」
講 師:佐久間 貴幸 氏(千葉県弁護士会)
主 催:千葉県、千葉県社会福祉協議会 他
参加費:無料 申込締切:11月30日(木)
申込・問合せ:https://forms.gle/hJaTXQrbRYaWidhB7
https://chiba-shakyo.jp/wp-content/uploads/2023/10/R051217_はじめての成年後見講座(チラシ).pdf
『 第99回 発達支援力アップデートセミナー 』
日 時:令和5年12月17日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「うまく座れない!体が安定しない!どうしたらいい?
〜理学療法士と姿勢を支援するコツを学ぼう!〜」
講 師:かめきち先生(こどもリハビリかめきち/小児理学療法士)
主 催:一般社団法人こども発達支援研究会
参加費:2200円
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/20231217kohaken/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/20231217kohaken/
『 「意思決定支援」に関する研修会 』
日 時:令和5年12月18日(月) 13:15〜16:30
場 所:ウェルポートなださき かしの木ホール(岡山市南区片岡159-1)
テーマ:「意思決定支援 〜障害福祉関係職員に求められる取り組み〜」
講 師:野崎 孝詞 氏(社会福祉法人 樫の木福祉会)
主 催:岡山市障害者期間相談支援センター、岡山市障害者自立支援協議会
参加費:無料 定員:100名 申込締切:12月14日(木)
申込・問合せ:E-mail okayama-kikan@lily.ocn.ne.jp、Fax.086-259-5302
https://okjiritsushien.com/content/files/20231115-013248.pdf
『 PECSの概要 』
日 時:令和5年12月20日(水) 9:30〜11:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECSをはじめてみませんか?」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 発達障害支援人材育成研修会 2023 秋期 第3回 』
日 時:令和5年12月21日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「強度行動障害の理解と支援〜機能的アセスメントを活かした支援を考える〜」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座 教授)
主 催:一般社団法人 日本発達障害 ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/230420/
https://jddnet.jp/wp-content/uploads/jdd-2023_autumn.pdf
『 第41回 阪大自閉症スペクトラム(ASD)カフェ 』
日 時:令和5年12月23日(土) 15:00〜17:00
場 所:大阪大学 言語文化A棟 2階大会議室A(豊中市待兼山町1-8)
テーマ:「はたらく中高年発達障害者の悩み全般と、困った特性 2
〜サブテーマ「発達障害に関するおすすめの本」〜」
コメンテーター:片山 泰一 先生(大阪大学大学院 教授)
主 催:阪大自閉症スペクトラム(ASD)カフェ事務局
参加費:無料 定員:25名
申込・問合せ:https://www.kokuchpro.com/event/73e9404572db754f7c3c64ff80de1641/entry/
https://www.kokuchpro.com/event/73e9404572db754f7c3c64ff80de1641/
『 2023年度 岡山 連続講座 第5回 』
日 時:令和5年12月23日(土)・24日(日) 土曜 13:00〜16:00・日曜 10:00〜16:00
場 所:きらめきプラザ内 (会場は後日参加者に連絡) (岡山市北区南方2-13-1)
テーマ:「発達障害児の生きる力をつけ心を育てる育児と教育
〜タイル100〜1000、買い物の仕組みを理解する、料理 他〜」
講 師:河島 淳子 先生(トモニ療育センター 所長)
高橋知惠子先生(トモニ療育センター 副所長)
主 催:よつばの会
参加費:30,000円(全6回分) 定員:50名 申込締切:6月3日(土)
申込・問合せ:E-mail tomonirenzoku2023@gmail.com
https://www.kokuchpro.com/event/e387ffa56bb0375c4d0fdfe8623b193e/
『 中学・高校教職員向けセミナー 』
日 時:令和5年12月26日(火) 14:00〜16:00
場 所:オンライン(Zoom)&会場(札幌市若者支援総合センター)
テーマ:「卒業後が心配な生徒に今できること
〜ひきこもり・発達障がい支援の視点から考える〜」
講 師:山名 徹 氏(さっぽろ若者サポートステーション) 他
主 催:さっぽろ子ども・若者支援地域協議会ワーキングチーム
参加費:無料
申込・問合せ:Tel.011-223-4421、sapporo-saposute@syaa.jp
https://www.harunire.or.jp/ogaru/file/231109130556.pdf
『 ABC研究所 オンライン研修 』
日 時:令和5年12月26日(火) 9:00〜12:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「応用行動分析(ABA)の実践方法-特別支援教育、福祉施設、医療リハビリで役立つ」
講 師:今本 繁 先生(ABC研究所 代表)
主 催:合同会社ABC研究所
参加費:8000円 定員:10名
申込・問合せ:Tel.093-287-7662、Fax.093-330-4239
https://www.kokuchpro.com/event/c675fb9ca6bd457c22f3c122617cac1c/
『 発達障がい支援フォーラム2023 』
日 時:令和5年12月中旬 〜令和6年1月中旬
場 所:オンライン開催(YouTube期間限定配信)
テーマ:「ともに学び ともに生きる 〜成長をささえながら〜」
講 師:田中 康雄 先生(こころとそだちのクリニック むすびめ 院長:児童精神科医)
主 催:島根県、島根県東部発達障害者支援センター ウィッシュ
参加費:無料 申込締切:11月29日(水)
申込・問合せ:https://forms.gle/7a5ELreTeGNKbJPH8
https://sazanami-g.jp/wish/pdf/r05_hattatsu_forum.pdf
『 映画上映会&監督・主人公トーク会 』
日 時:令和6年1月6日(土) 13:00〜16:30
場 所:ハイスタッフホール 小ホール(香川県観音寺市観音寺町甲1186-2)
映 画:「だって しょうがないじゃない」
内 容:「発達障害を抱えながら独居生活を送る叔父の日常を発達障害と診断された映画監督が撮り続けた3年間」
主 催:香川県、香川県発達障害者支援センター アルプスかがわ 他
参加費:無料 定員:150名 申込締切:12月20日(水) 当日参加も可
申込・問合せ:Tel.087-866-6001、Fax.087-867-0420
https://kagawa-reha.net/wp-content/uploads/2023/11/alps060106ikk-tirasi.pdf
『 「ダメ」って言っていいの? どう伝えるの? 』
日 時:令和6年1月6日(土) 9:00〜11:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「子ども達に冷静に「ダメ」に反応するように教える方法」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 6,050円、保護者・学生 4,600円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『 支援者養成研修(基礎編) 』
日 時:令和6年1月7日(日) 8:30〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「知識と実践演習を得て効果的に支援をしよう」
主 催:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)
参加費:一般 11,770円(税込)
申込・問合せ:Tel.092-983-8985、Fax.092-982-8901
https://pecs-japan.com/
『令和5年度 現場の先生のための即実践講座 第8回 』
日 時:令和6年1月9日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「行動障害・強度行動障害にとって必要なこと」・「強度行動障害者支援の経過と今」
講 師:志賀 利一 先生(社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援部部長)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23000円、賛助会員 20000円(全10回分)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 令和5年度 市民講座 』
日 時:令和6年1月13日(土) 13:30〜16:00
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「発達障害と思春期青年期のメンタルヘルス」
講 師:井上 祐紀 先生(福島県立ふくしま医療センターこころの杜 副院長)
主 催:社会福祉法人青い鳥
参加費:無料 定員:200名
申込・問合せ:Tel.044-223-3304
http://www.aoitori-y.jp/kawasaki-sodanshien/r5_civic_lecture/
『 令和5年度 府民対象公開講座 』
日 時:令和6年1月13日(土) 14:00〜16:00
場 所:阿倍野区民センター 小ホール(大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)
テーマ:「好き!やりたい!があふれる生活のヒントを見つけよう
〜発達障がいの人の動機づけへの支援〜」
講 師:吉川 徹 氏(愛知県医療療育総合センター中央病院 子どものこころ科 部長)
主 催:大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさか
参加費:無料 定員:300名 申込締切:1月6日(土)
申込・問合せ:Tel.06-6966-1313、https://act-osaka.org/
https://act-osaka.org/wp-content/uploads/2023/10/2023_seminar-2-1.pdf
『 遊育・遊びを育てる会 講演と交流会』
日 時:令和6年1月14日(日) 13:30〜16:30
場 所:岡山市立操山公民館 第1・2講座室(岡山市中区国富3-9-12)
基調講演:「子どもの伸び代を考える 〜学びの基礎力〜」
講 師:田中 勇作 氏(元 ベネッセ教育総合研究所 主任研究員)
分科会:幼児・小学校低学年・小学校高学年 別
主 催:NPO法人 遊育・遊びを育てる会
参加費:無料 申込締切:12月25日(月)
申込・問合せ:E-mail asobinokai@yu-iku.com
『 2023年度 連続セミナー 原点レクチャー 第8回 』
日 時:令和6年1月17日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「社会的活動と余暇」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:2000円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/15
『 2023年度 連続セミナー 原点セミナー&ワークショップ 第8回 』
日 時:令和6年1月17日(水) 19:00〜20:30(原点レクチャー)
令和6年1月24日(水) 19:00〜20:30(原点ワークショップ)
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「社会的活動と余暇」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:60,000円(全10回分) 定員:40名 申込締切:6月7日(水)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/18
『 第8回 発達障害者支援 夜間連続講座 in 赤磐』
日 時:令和6年1月18日(木) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「通常の学級での合理的配慮と保健室」
講 師:鈴木 秀樹 先生・佐藤 牧子 先生(東京学芸大学附属小金井小学校)
総 括:坂井 聡 先生(香川大学教育学部 教授)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、赤磐市在住・在勤者 7000円(全10回分・資料代含む)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 発達障害支援人材育成研修会 2023 冬期 第1回 』
日 時:令和6年1月18日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「こども施策に関する新たな動き」
講 師:今出 大輔 氏(こども家庭庁 発達障害児支援専門官)
主 催:一般社団法人 日本発達障害 ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/230420/
『 第4回 NOTIA オンライン教室 2023 』
日 時:令和6年1月18日(木) 13:00〜14:30
場 所:オンライン開催
テーマ:「さまざまなライフステージにおけるABA」
講 師:松井 絵理子 先生(NOTIAセラピスト)
主 催:つみきの会
参加費:1650円(税込・会員限定)
申込・問合せ:E-mail office@notia.co.jp
https://www.tsumiki.org/notiaonlineseminar2023.pdf
『 みんなの勉強会 in いまばり 「自閉症支援テーマトーク」 』
日 時:令和6年1月19日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「みんなで話すって大事 〜座談会 2〜」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般 家族 500円、事業者 1000円、賛助会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.thematalk.nenkan.pdf
『 令和5年度 発達障がい普及啓発研修 』
日 時:令和6年1月20日(土) 13:00〜16:00
場 所:倉吉未来中心 小ホール(鳥取県倉吉市駄経寺町212-5)
テーマ:「とっとりの強度行動障がい児者の支援の現状とこれから」
講 師:井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院 教授) 他
主 催:「エール」 鳥取県発達障がい者支援センター
参加費:無料 申込締切:12月25日(月)
申込・問合せ:Tel.0858-22-7208、Fax.0858-22-7209
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1341482/annai.pdf
『 2023年度 スタートアップコース 第8回 』
日 時:令和6年1月20日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「対応の難しい行動を理解する」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 自閉症eサービス eカフェミーティング(ライブ版) 』
日 時:令和6年1月20日(土) 13:30〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「A 若手スタッフの仕事ぶり(仮)」
話題提供:各地域の若手スタッフ
主 催:自閉症eサービス
参加費:無料 定員:100名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 自閉症eサービス クロストーク(ライブ版) 』
日 時:令和6年1月20日(土) 16:00〜18:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「C 支援者という仕事(私のキャリア)」
講 師:中西 昌哉 氏(イマジン)・江端 公佑 氏(bonワークス枚方)・
片岡 真優 氏(べテスダの家) ほか
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 3300円、年間パス 1100円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 カレッジ旭川荘 冬期オープンカレッジ 』
日 時:令和6年1月20日(土) 10:30〜12:15
場 所:カレッジ旭川荘(岡山市東区西大寺浜609)
内 容:「カレッジ旭川荘説明」・「授業の見学・体験」 他
主 催:カレッジ旭川荘
参加費:無料 申込締切:1月17日(水)
申込・問合せ:Tel.086-944-6920、Fax.086-944-6988
E-mail college@asahigawasou.or.jp
『 2023年度 自閉症eサービス@ふくい オンラインシリーズ 第1回 』
日 時:令和6年1月26日(金) 18:30〜20:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「“働く”を考える。福井県の状況と課題」
講 師:野村 昌宏 氏(発達障がい児者支援センター スクラム福井 施設長)
村上 美恵子 氏(相談支援センター 若狭ねっと 管理者)
主 催:自閉症eサービス@ふくい
参加費:一般 3000円、福井県在住 1000円、年間パス 無料 定員:100名
申込・問合せ:https://forms.gle/uK5uL9df9KJtkPcx8
https://kjinkai.jp/wp-content/uploads/2023/11/2023@ふくい連続講座1回目.pdf
『 第1回 施設職員のための連続セミナー 青年期・成人期の支援者向け』
日 時:令和6年1月28日(日) 10:00〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「自閉症の理解と支援」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:NPO法人 愛知県自閉症協会・つぼみの会
参加費:一般 5000円、会員 3000円 申込締切:12月27日(水)
申込・問合せ:https://forms.gle/5Q2SdEKrUWo6cg829
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/cmsfiles/contents/0000169/169078/R5sisetusyokuin.pdf
『 2023年度 大阪YMCA発達支援事業主催 自立支援セミナー 』
日 時:令和6年2月1日(木) 〜 2月15日(木)
場 所:Web視聴(オンデマンド配信)
第1部:「学齢期における発達障害の特性・特別支援教育の最新情報」
竹田 契一 先生(大阪教育大学 名誉教授)
第2部:「発達障害のある学生への大学での支援の実際、大学までに身につけておきたい力」
高橋 知音 先生(信州大学 教授)
主 催:YMCA総合教育センター
参加費:3000円 申込締切:1月21日(日)
申込・問合せ:Tel.06-6441-0988、Fax.06-6443-7544
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/44470/20240201.pdf
『 2023年度 ベーシックコース 第9回 』
日 時:令和6年2月3日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「コミュニケーションの特性」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 自閉症eサービス PECS スポンサーワークショップ(ライブ版) 』
日 時:令和6年2月3日(土)・4日(日) 9:00〜17:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「PECSレベル 2」
講 師:ネグロン ちひろ 先生(ピラミッド教育コンサルタント)
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 28600円、年間パス 17600円 定員:50名
レベル1 修了者
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『令和5年度 現場の先生のための即実践講座 第9回 』
日 時:令和6年2月13日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「支援現場における具体的な虐待事案から私たちはどう考えればいいのか」
講 師:志賀 利一 先生(社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援部部長)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23000円、賛助会員 20000円(全10回分)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 2023年度 連続セミナー 原点レクチャー 第9回 』
日 時:令和6年2月14日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「家族から学ぶ」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:2000円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/15
『 2023年度 連続セミナー 原点セミナー&ワークショップ 第9回 』
日 時:令和6年2月14日(水) 19:00〜20:30(原点レクチャー)
令和6年2月21日(水) 19:00〜20:30(原点ワークショップ)
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「家族から学ぶ」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:60,000円(全10回分) 定員:40名 申込締切:6月7日(水)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/18
『 第9回 発達障害者支援 夜間連続講座 in 赤磐』
日 時:令和6年2月15日(木) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「通常の学級における必要な支援とは」
講 師:安岐 美佐子 先生(香川大学教育学部附属坂出小学校)
総 括:坂井 聡 先生(香川大学教育学部 教授)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、赤磐市在住・在勤者 7000円(全10回分・資料代含む)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 発達障害支援人材育成研修会 2023 冬期 第2回 』
日 時:令和6年2月15日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「発達障害者支援法と関係法律の整備について」
講 師:高木 美智代 氏(JDDnet顧問)
主 催:一般社団法人 日本発達障害 ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/230420/
『 みんなの勉強会 in いまばり 「自閉症支援テーマトーク」 』
日 時:令和6年2月16日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「今と将来をいろいろ考える
〜今と将来はどうつながっている?〜」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般 家族 500円、事業者 1000円、賛助会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.thematalk.nenkan.pdf
『 2023年度 スタートアップコース 第9回 』
日 時:令和6年2月17日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「環境を整える」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『 2023年度 岡山 連続講座 第6回 』
日 時:令和6年2月17日(土)・18日(日) 土曜 13:00〜16:00・日曜 10:00〜16:00
場 所:きらめきプラザ内 (会場は後日参加者に連絡) (岡山市北区南方2-13-1)
テーマ:「発達障害児の生きる力をつけ心を育てる育児と教育
〜幾何 他、総括〜」
講 師:河島 淳子 先生(トモニ療育センター 所長)
高橋知惠子先生(トモニ療育センター 副所長)
主 催:よつばの会
参加費:30,000円(全6回分) 定員:50名 申込締切:6月3日(土)
申込・問合せ:E-mail tomonirenzoku2023@gmail.com
https://www.kokuchpro.com/event/e387ffa56bb0375c4d0fdfe8623b193e/
『 自閉症eサービス 全国ネットワークデイ(ライブ版) 』
日 時:令和6年2月23日(金) 10:00〜15:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:午前「PBS(ポジティブ行動支援)」
午後「現場実践報告(全国各地の取り組みの報告と交流)
講 師:ゲラ 弘美 氏(NPO法人日本行動障害支援協会)・現場支援者
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 4400円、年間パス 2200円
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 第2回 施設職員のための連続セミナー 青年期・成人期の支援者向け』
日 時:令和6年2月25日(日) 10:00〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「家族との協働」
講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授)
主 催:NPO法人 愛知県自閉症協会・つぼみの会
参加費:一般 5000円、会員 3000円 申込締切:12月27日(水)
申込・問合せ:https://forms.gle/5Q2SdEKrUWo6cg829
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/cmsfiles/contents/0000169/169078/R5sisetusyokuin.pdf
『 第5回 NOTIA オンライン教室 2023 』
日 時:令和6年2月27日(火) 10:00〜11:30
場 所:オンライン開催
テーマ:「自閉症児へのABA早期療育:米国の実情」
講 師:呑谷 恵 先生(認定行動分析士:BCBA)
主 催:つみきの会
参加費:1650円(税込・会員限定)
申込・問合せ:E-mail office@notia.co.jp
https://www.tsumiki.org/notiaonlineseminar2023.pdf
『 2023年度 連続セミナー 原点レクチャー 第10回 』
日 時:令和6年3月6日(水) 19:00〜20:30
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「現場への応用」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:2000円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/15
『 2023年度 連続セミナー 原点セミナー&ワークショップ 第10回 』
日 時:令和6年3月6日(水) 19:00〜20:30(原点レクチャー)
令和6年3月13日(水) 19:00〜20:30(原点ワークショップ)
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「現場への応用」
メイン講師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学)
中山 清司 先生(自閉症eサービス 全国ネット)
主 催:Autim Caravans
参加費:60,000円(全10回分) 定員:40名 申込締切:6月7日(水)
申込・問合せ:E-mail autism.caravans2023@gmail.com
https://jiheishou-e.com/seminar/detail/18
『 みんなの勉強会 in いまばり 「自閉症支援テーマトーク」 』
日 時:令和6年3月8日(金) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「今と将来をいろいろ考える
〜実際に一緒に考えてみよう〜」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:一般 家族 500円、事業者 1000円、賛助会員 無料
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.thematalk.nenkan.pdf
『 2023年度 ベーシックコース 第10回 』
日 時:令和6年3月9日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「コミュニケーションを支援する」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf
『令和5年度 現場の先生のための即実践講座 第10回 』
日 時:令和6年3月12日(火) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「連続講座の振り返り」・「私たちの国の発達障害者支援施策の概要」
講 師:志賀 利一 先生(社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援部部長)
主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 23000円、賛助会員 20000円(全10回分)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 第10回 発達障害者支援 夜間連続講座 in 赤磐』
日 時:令和6年3月14日(木) 19:00〜21:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「まとめにかえて」
講 師:坂井 聡 先生(香川大学教育学部 教授)
主 催:赤磐市、NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 20,000円、赤磐市在住・在勤者 7000円(全10回分・資料代含む)
申込・問合せ:Tel.086‐955‐6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
http://sodaterukai.org/policy1.html
『 2023年度 TEACCH トピックセミナー 』
日 時:令和6年3月16日(土) 9:50〜16:30
場 所:オンライン開催(Zoom:一部DVD)
基調講演:「The structured TEACCHing Across the Lifespan
(生涯にわたるストラクチャードティーチング)」 【事前配信】
講 師:ローラ・クリンガー氏(ノースカロライナ大学 TEACCH Autism Program ディレクター)
講 演:「NC視察報告 「TEACCHの今」」
講 師:小田桐 早苗 先生(川崎医療福祉大学 講師) 【当日講演】
実践報告:@「幼児期の支援(親子療育)」 〜 D「高齢期の支援」【当日報告】
主 催:川崎医療福祉大学TEACCHトピックセミナー事務局
参加費:5000円 申込締切:1月31日(水)
申込・問合せ:https://w.kawasaki-m.ac.jp/form-1/teacch_topic/
https://w.kawasaki-m.ac.jp/center/teacch_course_topic/
『 自閉症eサービス eカフェミーティング(ライブ版) 』
日 時:令和6年3月16日(土) 13:30〜15:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「B 親になった自分 」
話題提供:石飛 信彦 氏(トゥモローランド)
主 催:自閉症eサービス
参加費:無料 定員:100名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 自閉症eサービス クロストーク(ライブ版) 』
日 時:令和6年3月16日(土) 16:00〜18:00
場 所:オンライン開催(Zoom)
テーマ:「D ザ現場主義! 」
講 師:桑原 綾子 先生(ここはうす)
駒田 健一 氏(Straight)
主 催:自閉症eサービス
参加費:一般 3300円、年間パス 1100円 定員:350名
申込・問合せ:E-mail e.service.jimukyoku@gmail.com
https://www.jiheishou-e.com/
『 発達障害支援人材育成研修会 2023 冬期 第3回 』
日 時:令和6年3月21日(木) 19:45〜21:45
場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ:「発達障害のある子どもの教育のバリアフリーとデジタル社会」
講 師:近藤 武夫 先生(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
主 催:一般社団法人 日本発達障害 ネットワーク(JDDnet)
参加費:2000円 定員:200名
申込・問合せ:https://jddnet.jp/product/230420/
『 2023年度 スタートアップコース 第10回 』
日 時:令和6年3月23日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン開催(Zoom)&会場(愛らんど今治 2F)
テーマ:「本人に学ぶ」
講 師:桑原 綾子 先生(ライフサポートここはうす 統括所長)
主 催:NPO法人 ライフサポートここはうす
参加費:1500円 (10回受講 一般 13500円、賛助会員 10000円) Zoom定員:100名
申込・問合せ:Tel.0898-34-3556、Fax.0898-34-3557
http://www.comiken.info/2023.2kiso.pdf