■Weathercockの懲りないパソコン拡張記(その2) ■

 いろいろ拡張してあると期待して、(ほんとかなあ(笑))購入した話題づくりのためのPC−9821ですが、失意のどん底からスタートすることになりました。(^^;(まあ、あらかじめある程度予想をして購入してましたので、そんなに気にはしていなかったのですが・・・)では、ここから内部の話&内部の交換の話をしていこうと思います。
4.パソコン解体(^^;(CD−ROM交換)
 Windowsを立ち上げ、だいたいのハードウエアの増設状態がわかりましたので、ここから現在余っている部品との交換を始めることにしました。Xt13はXv13と異なりパソコンの内部を見るために取りはずすネジの数は少ないため、拡張は多少はしやすいです。(Xt13:5本 Xv13:9本)パソコンの蓋を開け、内部を見た感想ですが・・・とお〜ってもきれいです。前からしつこく言ってますが、内部のほこりも全くないと言っていいほどないです。前の所有者はよっぽどパソコンを使ってなかったんでしょうねえ。(うちのパソコンなんか1ヶ月もしないうちに中が、ほこりまみれになりますから・・・(^^;))
 パソコンの内部ですが、やはり高級機です。今のXv13とは内部が違います。(機能的には古いけど・・・(^^;)中にHDDを冷却するための専用のファンが付いている機種なんかは現在でもほとんどありませんからねえ。(自分でつける場合は除く)さらに言うなら増設SIMMスロットが8つ付いてますから・・・(ちなみにXv13は4つ)
 さて、パソコンの内部の説明ばかりしてもしょうがないので、調子の悪かったCD−ROMの交換をすることにしました。といっても別に難しくもなく、ただ付け替えるだけです。(^^;)取り付けた感想も、以前このCD−ROMを使っていたので良い意味でも悪い意味でもそのままです。(・・;)

※ ただ、以前どたばたパソコン拡張記でSCSIのCD−ROMに変える時に、すでにこのCD−ROMは調子が多少悪かったので、なんかこのCD−ROMは挙動不審(爆)です。どなたかまともに動くCD−ROMを(4倍速以上)いただけないでしょうか?(笑)

※ なお、その後交換した6倍速CD−ROMの方がさらに挙動不審になり元の4倍速CD−ROMに交換しました。

このときの交換品

機種 内容
MATSHITA CD−ROM CR−582 6倍速 CD−ROMドライブ

5.メモリー増設

 さて、とりあえずは起動することを確認したので、今回の拡張の一つの目的である余り物の再利用ということでXv13の標準搭載のECC−EDORAM(8MB×2)を取り付けることにしました。Xt13に取り付けることのできるメモリーはパリティ付きメモリーですが、ほとんど同じ物ですので動作させることができると思ってました。(物理的形状は同じですし・・)
 とりあえず取扱説明書を見ながら、Xv13で余っていたメモリーを取り付けスイッチON。(ポチッとな。)
メモリーカウント上昇中〜。



数秒後、ディスプレイ上の表示は「MEMORY 640KB+15360KB」でふり〜ず。(^^;
メモリーの取り付け方が悪いのかなあ。もう一度差し込みなおし、スイッチON。(ポチッとな。)



数秒後、ディスプレイ上の表示は「MEMORY 640KB+15360KB」でふり〜ず。(いや〜ん)
先ほどとまったく同じ状況です。そこで、原因究明のためXv13の標準搭載メモリーだけで起動する事にしました。すると



ピーという音とともに
PARITY ERROR
という文字がでかでかとディスプレイの左上に輝いてます。



このメモリーは使えない!?メモリー新規購入決定〜(いや〜ん。まいっちんぐ。)

 さて、文章では淡々とかかれてますが、このときのσ(^^;)の動揺はかなりのものです。実際問題、Windows(95,98)の動作には最低でも32MBのメモリーは必須です。今回購入したパソコンはMS-DOSで動作することも中心に購入しましたが、当然のごとくWindowsで動作させることを基本として購入しましたので、これは大問題です。親睦旅行でお金を使い、パソコン購入でお金を使用したσ(^^;)にとって、もう怖いものは何もありません。(笑)速攻で、メモリーを購入することが私の心の中で決定しました。

このときの追加できなかった品(爆)

機種 内容
PC−9821Xv13標準搭載メモリー 16MB(8MB×2) ECC対応 EDO−RAM

6.HDDの交換

 さて、増設メモリーも搭載されてなく、さらにXv13の標準搭載メモリー(余ったメモリー)も増設することができず、動揺を隠しきれない今回の拡張話ですが、とりあえず気を取り直してHDDを交換することにしました。Xt13の標準搭載のHDDは1.2GBのため、Windowsで使用するためには少々つらいです。そこで、Xv13に標準搭載されていた1.6GBのIDEハードディスク(DJAA−31700)に交換することにしました。
 Xt13に付いていたHDDを取り外し、1.6GBのHDDを取り付ける前に、ふと元のHDDを見るとWesternDigital(会社名)Caviar24300と書いてあります。

ふ〜ん。WesternDigitalのHDDかあ〜。型番はCaviar24300かあ〜



24300ねえ〜24300といえば確かディスク枚数2枚4300のドライブだから



(考え中)



それって4.3GBのドライブやんけ(核爆)

 とまあ、あわてて内蔵のドライブが発売時の標準搭載の物と代わっていることに気づき、せっかく取り外したHDDをもう一度パソコンに取り付け、確認をすることにしました。Windowsを立ち上げ、容量を確認すると・・・やっぱり4.3GB。(やったね。(^^;))

※ 後に、もう一度HDDを取り出し、製造年月日を確認すると98年12月になってました。(結構新しい。)

 拡張機器が1つも搭載されておらず、メモリーも全く増設されてない、かなり問題児のパソコンでしたが(^^;(もちろんパソコンがきれいだったというのは大きなポイントでしたが・・・)、HDDが交換されていたため、多少はすさんだσ(^^;)の心をいやすことができました。
 ということで、本来なら元から付いているHDDの方が性能がよいので、無理に内蔵のドライブを交換する必要もなかったのですが、元々、このパソコンはメインで使用する予定もなかったので、古いHDD(DJAA−31700)で問題ないと思い、交換することにしました。4.3GBのドライブは、いざというときのために箱の中に大切にしまっておきました。

※ なお、後にメモリーを購入した時に大金欠に陥ってしまったので4.3GBのドライブは3,500円で会社の人に売却してしまいました。
  (本当にお金がなくなってしまったんだし〜)

このときの交換品

機種 内容
IBM DJAA−31700 1.6GB IDEハードディスクドライブ

最後にこの段階でのパソコンのスペックについて書いておこうと思います。

項 目 現在の仕様 (第6話終了時)
本体名称 NEC PC−9821 Xt13/K12
本体仕様 CPU Pentium (P54C) 133MHz
メモリ 16MB
セカンドキャッシュメモリ 256KB
内蔵ハードディスク 1.6GB
グラフィックアクセラレーター Matrox Graphics Millennium
MGA−2064W 4MB
CD−ROM 6倍速ドライブ(ATAPI)
サウンド MATE−X PCM (PCM音源)
内蔵SCSIインターフェース Adaptec AHA−2940相当(SCSI−2)
拡張スロット GA専用スロット Matrox Graphics Millennium
PCIバス(#1) なし
PCIバス(#2) なし
Cバス 全てなし

次話ではWindowsのインストールの結果などについて書いていこうと思ってます。あなたのハートにまじかるシュ〜ト。(^^;)

Weathercockの懲りないパソコン拡張記(その3)へ進む