■Weathercockのおまけのパソコン拡張記(その2) ■ |
いろいろ拡張してあると期待して、(ほんとかなあ(笑))購入した話題づくりのためのPC−9821ですが、やっぱり拡張していない(^^;)というところからのスタートになりました。今回は今までとは異なり低価格&ちょっとキワモノで拡張記を書いていけたらと思っています。4.パソコン解体(^^;
Windowsを立ち上げ、だいたいのハードウエアの増設状態がわかりましたので、まずは内部の確認をすることにしました。Ra20はXv13やXt13と比較してさらパソコンの内部を見るために取りはずすネジの数は少ないため(1本)(^^;)、拡張はしやすいです。(Xt13:5本 Xv13:9本)パソコンの蓋を開け、内部を見た感想ですが・・・とお〜ってもきれいです。クリーンルームなどで使用していたのでしょうか、内部のほこりも全くないと言っていいほどないです。
パソコンの内部ですが、見た目にはXv13のマザーボードに近いです。(もちろん細かい中身的には異なりますが。)ただ、いろいろな部品の詰め込みが激しく、パソコンの内部をケーブルが這い舞っています。
なお、本体の電源ですが、Xv13と同じ電源が搭載されていました。(200W電源)
今回はベンチマークを取りながらパソコンの拡張を行っていき、どのように拡張をすればより快適に使用することが出来るかをわかりやすく行っていこうと思います。代表的なベンチマークとしてHDBENCHとSUPERπの2つを利用しようと思います。改めて説明する必要もないとは思いますが、HDBENCHは2D全般のベンチマークであり(内容的にはうさんくさい所もありますが・・・。)SUPERπはCPUやメモリーなどの全般のベンチマークです。
このときの結果
|
どノーマルなパソコンなので、ベンチマークの結果もぱっとしないものになっています。HDBENCHはまあそこそことしても、SUPER πの計算がかかりすぎなのがちょっと気になります。
※ 104万桁の計算でさえスワップが発生している。
今後、この辺りがどの辺まで快適になるかが楽しみです。
5.メモリー増設(32MB×2)
さて、とりあえずは起動することを確認しましたので、本来の目的である快適に動作させるために拡張を始めたいと思います。
まず最初に32MBのメモリーではWindows98を立ち上げた状態ではどうにか空きメモリーがあるのですが、SUPER πの104万桁の計算をするだけで空きメモリーがなくなってしまい、スワップファイルを作成してしまいます。
※ Windows98の起動には約28MBのメモリーが必要です。あと、SUPER πの104万桁の計算には約8MBのメモリーが必要です。なお、余談ですがWindows2000の起動には約48MBのメモリーが必要です。
このような状態ではWindowsの立ち上げにはそこまで苦痛を感じないものの、アプリケーションを使って作業をするにはこの量ではどう考えても不足です。従いまして早速のメモリー増設です。今までは地方在住のσ(^^;)でしたので、中古市場は発達しておらずメモリー増設をするに当たっては新品のメモリーの購入を考えないといけないのですが、現在は東京在住のσ(^^;)ですから、秋葉原に行けばこの機種用のちょっと特殊なメモリーであるECC−EDORAMであっても簡単に手に入れることができます。
ということで、早速手に入れてきまして、増設を行いました。メモリーの増設ですが、CPUとメモリーの配置は、ほぼXv13と一緒なので同じように拡張できるのですが、Xv13と違ってRa20はCPUにセカンドキャッシュメモリーが内蔵されているので、Xv13にはあったCPUとメモリーとの間のセカンドキャッシュメモリーはありません。従ってXv13よりは簡単に拡張出来るのが便利です。
ということで、早速メモリーを増設し、ベンチマークを測定してみました。
このときの結果
|
HDBENCHはほとんどメモリーを使わないプログラムなのであまり大きな変化はありません。一方SUPER πのほうは104万桁の計算のためのメモリーが確保されたために大きく速度が上昇しています。やはりメモリーの搭載とは偉大なものですね。(爆)
このときの搭載品
|
6.グラフィックボードの追加
さて、Ra20に標準搭載のグラフィックボードはTrident社製のTGUI9682というチップが載ったボードです。インターネット上では画質が悪いとか言われていますが、使ってみた感想としてはそこまで画質は悪いと言うことはありません。ただし、描画速度はあまり速くなく(インターネット上で書かれているとおり、ハイカラーにするととたんに速度が遅くなる。)、しかも最悪なことにVRAMが2MBしか搭載されていないので最大解像度が1024×768のハイカラーまでしかいかないのです。
※ さすがに今のご時世1024×768のフルカラーぐらいは出してもらわないと(要するにVRAMが4MB)ないと使い物になりません。
ということで、新しいグラフィックボードを導入しようと思っていたのですが、ちょうどいいことにVRAMが4MBのグラフィックボード(Millennium)が余っていましたので、導入してみました。
やっぱりというか当然なのですが、Millenniumの画質はきれいです。しかも描画速度はハイカラーでも速いです。ということで、満足しながらベンチマークを取ってみたのが次の結果です。
このときの結果
|
HDBENCHでは以前PC−9821の雑誌で快適に動作するといわれてきた基準であるALL10000を簡単に突破してしまいました。CPUのクロックが低いときには最近のグラフィックボードよりも昔のMillenniumの方がどっちかというと快適です。一方SUPER πの方は全くと言っていいほど結果は変わっていません。つまりSUPER πのベンチマークはグラフィック性能は全く関係ないと言っていいと思います。
このように拡張してくるとやはりというか当然なのですが、PC−9821の最大のボトルネックであるHDDの転送速度が問題になってきます。ここを拡張したときにベンチマークの結果がどのくらい変わってくるかが楽しみです。
このときの搭載品
|
最後にこの段階でのパソコンのスペックについて書いておこうと思います。
|
次話ではHDDの高速化等について書いていこうと思います。では、逆から読んだら「りどみざか〜」(爆)