■ かざみどりのパソコン購入大計画Next(^^; ■ |
ここではσ(^^;)こと「かざみどり」がノートパソコンを購入するまでに至るまでの歴史について語ります。涙なしでは読めないでしょう。きっと。(爆)1.パソコンがほしいなあ〜。(2001年11月)
思えばσ(^^;)が東京でひいひいはあはあの仕事をしていた2001年11月頃・・・。2.パソコンがほしいなあ〜。(2001年11月)
佐賀のお兄ちゃんが新しいノートパソコンをその年の6月に購入し、わざわざ見せびらかしに東京まで持ってきて(爆)くれたのがすべての始まりでした。この頃には1996年に購入したσ(^^;)の愛機であるXv13/wも5年の月日を経て、拡張を行ってもそれに見合った効果を得ることができなくなってきていました。
※ その割には結構未だになんだかんだと拡張をしていますが・・・。(笑)
さて、佐賀のお兄ちゃんが持ってきてくれたパソコンは1GHz越えのノートパソコンであるNEC Lavie G PC−LG10NRX57です。CPUにはAthlon4 1.0GHzを利用したパソコンで、しかもメモリーは最大搭載容量である384MBでした。いくら拡張をしまくったσ(^^;)の愛機(CPU:466MHz,メモリー:192MB)と言えど、これだけのクロック差とメモリー差があればどうしようもありません。はっきりと動作速度の違いを感じることができます。
基本的にはデスクトップに性能面で劣るノートパソコンでこれだけの性能が出ているのですから、この時点でデスクトップの最新機種とσ(^^;)の愛機であるXv13/wとの間にはすでに埋めようのない差が広がっていたのです。さすがにこの結果を見たときにはσ(^^;)もそろそろ新しいパソコンを自作でもするかなあ〜と思いました。さらにこの段階では大阪のお兄ちゃんは自作路線をまっしぐらでAthlonマシンを作成して(2000年11月制作)うはうは言っていた頃です。
一時はσ(^^;)の愛機のXv13/wで大阪のお兄ちゃんや佐賀のお兄ちゃんに負けない性能を維持していたσ(^^;)にとって、このような状態はきわめて苦痛(爆)でした。そこで21世紀になったことだし、(21世紀には新しいパソコンを作ると日記で書いていた。)そろそろ新しいパソコンでも自作するかなあ〜。という気持ちがわき上がってきました。
さて、そうは思いながらも東京で、連日連夜の残業三昧だったのでなかなか興味がありながらも新しいパソコンに関する情報種集ができないまま1週間が過ぎたのでした。と、そこへ衝撃のニュースが舞い込んできます。なんと佐賀のお兄ちゃんが新しいパソコンを自作してしまったのです。しかも自作パソコンはPentiumIVの1.7GHzでこの時代のパソコンとしては上から数えて3番目のCPU(注:2.0GHz,1.8GHz,1.7GHz)だったのです。3.パソコンがほしいなあ〜。(2002年1月)
大阪のお兄ちゃんや佐賀のお兄ちゃんと製品(パーツ)的にあまり重ならず、しかも負けない性能を出そうとすると、このときに制作できるパソコンはハイエンドのパソコンしか残らなくなります。
※ 大阪のお兄ちゃんの基本路線は金額の割には速い(かけた金額の割には速度を出す。)であり、(ただし今後はどうなるかは未定)一方、佐賀のお兄ちゃんの基本路線は単純に速い(金額もそれなりにかかるが、それに見合った速度を出す。)なので、これに対抗するとなると超低価格路線(ジャンク系)か超ハイエンド路線かキワモノ路線(^^;)しか残らなくなります。
さすがにXv13/wの拡張記の中でパソコンに大金を投入してハイエンドのパソコンを作っても、結局の所新しいパソコンには負けてしまうという現実は知っていましたので、さすがにそこまではしたくないなあ〜。という気持ちと、今のXv13/wでも普通の仕事はできるしなあ〜(ゲームはすでにまともに動かなくはなってきていましたが。(笑))ということでこのときの気持ちは収まってしまいました。
※ 正確には収まったというより、佐賀のお兄ちゃんのパソコンより高性能のパソコンを作ろうとすると30万以上のお金がかかるのが一番の問題点だった。(さすがに貧乏なσ(^^;)にはそこまでのお金を一気に出すことはできなかった。)
その後も次々と新しいパーツを導入していく佐賀のお兄ちゃん、一方ノートパソコンを失った悲しみを振り払うがごとく新型パソコン(スズカ)の制作を行う大阪のお兄ちゃん。このような状態を指をくわえて見ることしかできないσ(^^;)。否、そんなはずはない。σ(^^;)だって長年のうっぷんを晴らすことができるはずだ・・・。と思っては見たものの先立つものがなければ新しいパソコンを購入することができません。(笑)ただし、この時期には佐賀のお兄ちゃんが購入したパソコンより高性能なパソコンも作ることができたので、(金額さえかければ)そろそろ新しいパソコンでも自作するかなあ〜。と思っていたのです。4.パソコンがほしいなあ〜。(2002年4月)
まあ、2002年も東京で生活することになったら、新しいパソコンを自作しよう。と思っていたのです。ところが・・・。
撤退命令発動(アラっ?)
残念ながら、東京での生活は1年で幕を閉じてしまったのでした。(笑)
自作の場合は動作しなかったときは保証期間内に購入したお店に持っていく必要があります。ところが、東京から岡山に帰ってしまっては保証もくそもあったものではありません。(持っていくだけの交通費でパーツが買えてしまう。)
しかも、インターネットで情報を集めているとDell等のインターネット通販の方が、自作で作るよりもむしろ安上がりにできてしまうことが判明したのです。それならば無理に東京で作らなくても、岡山に帰ってからでもいいや。ということになってしまったのです。
地元に戻ってきたσ(^^;)ことかざみどり。以前の職場(東京へ行く前の職場)とは異なった職場に勤務することになりました。
以前の職場では、分析機関だったこともあり、パソコンには苦労しなかったのですが、今度の職場はパソコンが1人1台ないという現在では考えられない職場でした。それならば家からデスクトップパソコンを持っていこうと思っていましたが、(仕事で使う程度のパソコンであれば、東京で買い込んだため(爆)1台ぐらいは持っていっても全く困らなかった。)今度は職場のフロアー面積の問題が発生したのです。デスクトップを職場に持ち込むためにはどうしてもサイドテーブルが必要なのですが、(その場ではパソコンを使う仕事以外の仕事をしないのならそれでもいいのですが・・・。)サイドテーブルは単なるヒラであるσ(^^;)にはいただけません。となると仕方なく1台のノートパソコン(PentiumIII 450MHz Memory 64MB OS Windows98)を2人で分け合って使用するしかありません。σ(^^;)的にはかなり不満でしたが、業務上必要でしたのでこのパソコンを利用していました。
※ 最初の段階ではかなり重たいパソコンだったのですが、一度Windowsが壊れたときにσ(^^;)仕様に入れ直しましたので、最終的にはそれなりに動作するパソコンになりました。(^^;)
ところで、このような状態を解消するためにはσ(^^;)がノートパソコンを自費で購入して職場に持ち込むしか方法はありません。(現にこの段階でも16人のうち2人が自分のノートパソコンを持ち込んでいた。)
※ 要求をすれば会社がパソコンを購入してくれるというのはありません。(涙)
業務上必要なものを個人が購入して持ち込むことには激しく疑問を感じましたが、そうも言ってられません。これは早急にノートパソコンを購入する必要があるなと強く感じることとなりました。そうなってくると、さすがにデスクトップパソコンを新しく購入するという訳にはいかなくなります。
※ さすがにノートパソコンで約25万円を掛けた上にデスクトップパソコンで約30万円を掛けるほどのお金持ちではありません。(そういいながらも佐賀のお兄ちゃんは、実行したけど(核爆))
ということで、デスクトップパソコン購入計画は中断となり、ノートパソコン購入計画へと変更を余儀なくされたのでした。