かざみどりのノートパソコン購入大作戦(^^; ■

 ここではσ(^^;)こと「かざみどり」がノートパソコンを購入するまでに至るまでの歴史について語ります。涙なしでは読めないでしょう。きっと。(爆)
12.パソコン購入計画発動(2002年11月)
 やってきました。あ き は ば ら (核爆)

 6ヶ月ぶりの秋葉原です。早速目的のノートパソコンを探して・・・ではなく最初はやっぱりPC−9821関連パーツの捜索です。(笑)3月の終わりの頃にもほとんど98関連のパーツはありませんでしたが、あれから6ヶ月がたち、全くと言っていいほどパーツがありません。

※ ただし、PC/AT互換機とパーツが共通の物(EDO−DRAM)等はいくらかありました。(最近のメモリーが低価格のため、昔のメモリーがかなり高価格になり、その関係で売れない。)

 次の日は仕事なので、そういつまでも秋葉原にいることはできません。(帰りの新幹線だけで4時間は見ておかないといけないし・・・。)後ろ髪を引かれる思いですが、秋葉原での98関連パーツの捜索を早々にして、目的のノートパソコン(HITACHI Prius 200C5TMP)の捜索をすることにしました。

※ 実は悪いことにじゃんばらカードや祖父地図カード等のメンバーズカードをいっさい持ってくるのを忘れていたので、その手のお店に行ってもあまり購入する気がしなかった。(笑)(まあ、本当に必要であればそこまで気にせず買うのですが・・・。)

 一応インターネットで物はあるということを確認していただけで、200C5TMPを売っているお店がどこにあるのまでは確認していなかったσ(^^;)。(爆)従って、とりあえず秋葉原の大きなお店から散策することにします。



商品が全く見つかりません。(核爆)


日頃、中古やジャンクのパーツばかりを探していたσ(^^;)にとって、いざまともな商品を購入しようとすると・・・どこで購入すればいいのかわかりません。(爆)手短な大きなお店へ入ってみたりしたのですが、○トームセンやカクタ祖父地図等大きなお店ではすでに展示品が200D5TMPに変わっており、型落ち機種である200C5TMPは存在しません。しかも大きなお店はやっぱりそれなりの金額(25万〜27万)がしており、地元で購入するのとそう変わらない金額をつけています。

 200C5TMPを探すのを半分あきらめ、再びPC−9821関連パーツを探そうかと、以前PC−9821関連パーツでお世話になっていた中古ショップを回っていたとき・・・



ありました。(^^;)


HITACHI Prius 200C5TMP(中古:未使用)189,800円(ただし、保証は2002年8月から)

 中古品の未使用って一体なんだろう?(本当の未使用品なら新古品(アウトレット)って書きます。)と思い、お店の方に聞いてみると・・・電気を入れないで展示品として使用していたパソコンらしいです。(お店での触れる展示品ではないらしい。)(中古品というのは、保証書を切っているので中古品となるみたいです。)いくら未使用とはいえ中古ですから、パソコンの状態(液晶状態等)を確認する必要があるのですが、未使用のパソコンの画面を確認したりできるのだろうか・・・?(電源を入れた時点で未使用から使用済となる)と思いながらおそるおそる聞いてみると・・・。電源を入れてみる程度であればかまわないとのこと。

電源を入れたみたところ・・・(WindowsXPのユーザー登録画面がでて来ました。)本当の未使用のようです。液晶状態も特にドット欠けをしている部分はありませんでした。

※ 実は後に自宅でゆっくりと確認したところ、1ヶ所常に青色に点灯する部分があった。(爆)(WindowsXPの最初の画面は青色系統の画面なのでわからなかった。)

品物もきれいそうだったので、(状態としては本当に未使用品のようであった。)多少は不安がありましたが、購入することにしました。
(まあ、職場で使用するものだし〜。)←ここまでごねておいて最後はそれかい。(爆)

※以前PC−9821関連パーツを購入したときに、ここの商品は良い物だったので、それでお店自体にそれなりの信用はあったのです。

 さて、現金で20万円もの大金を持ち歩いていないσ(^^;)。買うことは決めたのですが、お金を払うためにはATMでお金を降ろしてくる必要があります。以前から秋葉原を回っていたσ(^^;)ですが、ATMってどこにあったっけ?という状態ですから、お店の方に聞いてATMまでお金を取りに戻りました。(^^;)
 ということで、どうにか購入できた(しかも消費税込みで20万円以下という安さで)ノートパソコンなのですが、本当の苦労はここから始まったのです。(核爆)
13.パソコン購入計画完了(2002年11月)
 さて、パソコンを購入して、るんるん気分で帰るはずのかざみどりことσ(^^;)。しかしそこには最後に大きな問題が控えていたのでした。それは・・・

パソコンのお持ち帰り(^^;)

 帰りは新幹線で帰るのですが、元々は職場旅行で東京に来ているわけですから、職場旅行の荷物(着替え等)+お土産があり、それにノートパソコンの箱が付くのです。(爆)重量的にもかなりなものがあり、東京駅に着くまででもひいひいです。
 しかも、新幹線の網棚にはノートパソコンを置くことができないし・・・。(縦では網棚に載らず、横だと斜め置きになるので壊れそう。)仕方がないので自分の足下に置いたのですが、岡山まで帰る4時間の間、窮屈な思いをしながら帰る羽目になりました。

 まあ、それでもどうにかお持ち帰りをしたパソコンですが、家に帰ってみて早速パソコンの動作チェックです。



画面の美しさに思わずウットリ(核爆)。(^^。)(。^^)。

 とまあ、至福の時間を過ごしたのでした。(^^;)

 最後に今回購入したパソコンのスペックを下に書いておきます。


品 名 Prius Note 200C
型 名 200C5TMP
CPU モバイル インテル(R) Pentium(R) 4プロセッサ 1.60GHz-M
システムバスクロック 400MHz
チップセット Intel(R) 845MP
メインメモリー 標準(最大) 標準:256MB(256MB S.O.DIMM、DDR SDRAM、PC2100対応)
最大:1,024MB(512MB S.O.DIMM x2、DDR SDRAM、PC2100対応)
DIMMソケット 2(うち1つは使用済み)
キャッシュ
メモリー
1次/2次 1次:32KB(CPUに内蔵)、2次:512KB(CPUに内蔵)
ビデオ コントローラ ATI Mobility(TM) RADEON(TM) 7500
VRAM 32MB DDR SDRAM
ディスプレイ 標準ディスプレイ 15型ラスタービュー液晶ディスプレイ
解像度及び
最大発色数
640×480ドット時:1,677万色、800×600ドット時:1,677万色、
1,024×768ドット時:1,677万色
内蔵HDD 約40GB(Ultra ATA100対応)
内蔵DVD-ROM&CD-R/RWドライブ 読出最大:CD-ROM 24倍速、DVD-ROM 8倍速
書込最大:CD-R 16倍速、CD-RW 8倍速、
Buffer-under-run Proof、E-IDE
内蔵FDD 3.5型(1.44MB/720KB)
サウンド機能 AC97準拠、光デジタルオーディオ出力対応、ドルビーヘッドホン
スピーカー ステレオスピーカー(1W×2)
LAN機能 100BASE-TX/10BASE-T
データ通信/FAX機能 DATA最大56,000bps、FAX14,400bps(V.90規格準拠)
インタフェース USB 2(USB1.1)
映像入力 S映像出力端子×1
サウンド 光デジタルオーディオ出力×1
〔丸型、ヘッドホン出力と兼用(ステレオ、ミニジャック)〕、
マイク入力×1(モノラル、ミニジャック)
i.LINK(IEEE1394) S400(4ピン)×2
マウス/テンキー PS/2(ミニDIN 6ピン)×1
シリアル RS-232C(D-Sub9ピン、16550A互換)×1
パラレル セントロニクス準拠(D-Sub25ピン、ECP/EPP対応)×1
その他 アナログRGB(ミニD-Sub15ピン)×1、LAN(RJ45コネクタ)×1、
FAXモデム×1(モジュラーコネクタ4ピン)
拡張スロット PCカードスロット TypeII×2(TypeIII×1)PC Card Standard準拠、Card Bus対応
キーボード JIS標準配列準拠キーボード(90キー、ワンタッチキー付き)
ポインティングデバイス スクロール機能付タッチパッド
外形寸法 326(W)×267(D)×42(H)mm(突起部除く)
質量 約3.3kg
消費電力 約20W(最大:88W,サスペンド時:約2.2W)
省エネ法に
基づく表示
区分 S
エネルギー
消費効率
0.0005
バッテリー 使用可能時間 約2.5時間
充電時間 電源OFF時 約2.5時間、電源ON時 約4時間
電源 100V 50/60Hz
ソフト OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition
ワープロ他 Microsoft(R) Office XP Personal
購入価格 189,800円(消費税込みで199,290円)



パソコン拡張記へ戻る