フロントからはじめます。

まずは、ホイールナットを緩めてジャッキアップ。

サスアームの車両側ブラケットにウマをかけます。

画像は左側にウマを掛けてたところ。

同様に右側もジャッキアップし、ウマを掛けます。

その後タイアをはずして、車両下へ入れておくなりしときます。

次の作業に移る前に、フロアジャッキでデフのところを支えてお
くのをわずれずに・・・。
買い手のついていなかった詳細不明中古ダウンサスをかってみました。

足回りの交換のお勉強をかねてだったんで、まぁ、だめでもいいかってなくらいのおきらく作業でした。

買った後から判明したのが、グレースサスペンションの1センチダウンサス(23用)のソフトタイプのものっていうこと。
純正よりもソフトになるの?もっとロールするようになるの?違う意味で、アミノ式!?横転の予感!?
そんな運動しなくても・・・ねぇ。

自分の世界にはいっちゃったんで、画像がとびとびですが堪えてください。

なお、作業に当たっては、2重・3重の安全措置をとって自己責任でお願いします。大事な”脚”周りの作業ですんで。

はじめます。


フロントのショック下側のボルトを緩めます。
結構、堅いので、メガネを掛けて手のひらで叩いてショックを
与えながら緩めます。(ショックだけに・・・って頭に浮かんだ人
ヤバイですよ) 駄目なら蹴ってもいいかな?

次に、スタビライザーのボールジョイントをアクスルのハウジン
グ側で外します。スパナをグラインダか何かで薄く加工しとかな
いと、ボールジョイントのブーツからグリスが出てきます。

画像は右側のショックのボルトを緩めているところ。

必ず、ジャッキでデフを支えておかないと、アクスルハウジングが
落ちるかもね。


すでに、サスが抜けてますが・・・。

詰まる所、アクスルハウジングをジャッキで支えておいて、左右
のショックの下側と、スタビのボールジョイントを外して、ジャッキ
を降ろしていけば、アクスルハウジングは落ちるんです。

但し、ブレーキラインが、結構伸びるので注意が必要です。
整備書には、キャリパを外してフレームにでも吊っておけってな
ってます。

この状態で、サスを入れ替えればいいだけのことです。

スプリングコンプレッサーは純正サイズなら要りません。
2インチアップだと、ど〜なのかな?整備書どおりにやれば、いら
んか。

作業空間に余裕を持たせるならば、キャリパーを外した方がい
いんですが、面倒だったので、キャリパーのピンボルトを片側だ
け外して写真のようにして上げておきました。、これで、右側は
余裕が出来ます。(点検のときにやりますな。これは。)

それにしても、キャリパーとマスターシリンダのOHせんといけま
せんなぁ。パッドはまだ、残りがありました。

左側のブレーキラインの処理です。

Eリングを抜いてやれば、とりあえず、OKです。

デフが、右よりなのでアクスルハウジングを降ろしていくと左が
若干きつくなるので、こっちは必ず外しておいた方がいいと思い
ます。

実際、サスを入れてみた状態です。(上の全体図)

これだけ、落としておけば、結構余裕がありますね。

ブレーキラインも余裕です。

ここまで出来たら、ジャッキを少しずつ上げていきバネの下側の
端面をスプリングシートの段付きのところへあわせてやれば、O
Kです。

あとは、逆順で作業していけば、フロントは出来上がりです。

各部、規定のトルクで締めておかないと事故になりまっせ。
ドリフだとオチの音楽と大爆笑ものですが、実際街中を走るもん
ですからね。人様にご迷惑をかけるとえらいことじゃ済みませんし。

リアをジャッキアップするのに、フロントはサイドブレーキのような
ものもなく、一応4Lでギアを入れておきましたが、動くと危険なの
で、隅っこに移動してコンクリの縁石にフロントタイアをあてて即
席車止めに。

これで、まず車が前に動くことはないでしょうな。ホントは後ろに
行かないように車輪止めを前後にするのがいいんでしょうけど、
持ち合わせてなかったので。

リアを挙げるときにはホントに気をつけてください。

リアの作業です。

フロント同様、左右のサスペンションアームにウマを掛けて、タイ
アをはずし、デフのところをジャッキで支えておきます。

リアは、ショックの取り付けボルトを外すだけでOKです。

あとは、ジャッキを降ろしていけば、リアのアクスルハウジングは
落ちます。ブレーキラインにきをつけて。

後右側の写真です。

結構密着してても、砂などが入り込んでいるので、装着前に
拭いておきました。

下回りを軽く水で流したんですが、やっぱり横からチョロチョロやるの
では綺麗になりませんでした(笑)

フロントの時にも書きましたが、スプリングシートの段付きのところに
スプリングの端面を合わせておきましょ。

ちょっと段に載ってる気もしないではないですが・・・。

今度の休みにでも見てみます。(爆

それで、それで、ショックをもどしたりして出来上がりです。

おまけ

一応、後ろ左のスプリングを比較してみました。

純正は、自由長273mmだそうですが・・・。

これダウンサス?って思ってしまった今日この頃。

純正がへたってるんすよ。きっと。(笑)

装着後の横から見た写真です。 が・・・。

画像がちょっと斜めってるので見難いですが、前のめりになってい
るような・・・。

タイアとフェンダーモールの隙間をみたら・・・。

前は、拳ひとつ。うしろは、拳1つと半分弱・・・。

ど〜よ。ど〜〜〜〜なの。まっいいんですけど。春だし。

中古だからねぇ。詳細不明の。へたってるよ。そりゃ。

走った感想は、純正がヘタっていたっていうのもあるんですが、コーナーでの変な感じの沈み込み?ロールがなくなり

いたって自然な感じになりました。堅すぎず、柔らかすぎず。しなやかさんです。ダートでもいいかんじです。

ホントにソフト?っていう感想です。でも、それなりにロールはしますよ。そりゃ。腰砕け?みないなのがなくなりました。

ただ、前のめりな感じなので、光軸が下がっているっていうのがありそうです。上向いてるよりはマシか。

ハンドリングや、セルフセンタリングは問題なさそうです。後ろにバラストつみますかな?(笑)

自分でもよくわかってないのがホントのところ。

今回も結構間違ってることがたくさんありそうですが、毎度のように、しぃ〜〜〜の方向で。

詳しいことは、だれかに聞いてください。素人作業なもんで。
はじめます。