他にも、出してないのもあるんですが、めんどうなのでこれくらいに。
警告音の鳴るやつや、MOMOや最近のちょっとしたやつなどなど・・・。
セッティングの方は徐々に出していこうとおもいます。車検を控えているので無理できません。
>無事、また2年生き延びられそうです。エキマニは割れちゃねぇよ。ネジも大丈夫。とのことでした。
これからは、副業のFRP作業の方が忙しくなるので、いつになることか。
>FRPは、いそがないと間に合わないみたいです。
純正ECUなんで、ほんとにぼちぼちやっていきます。
物好きな方、のんびりお待ちください。
純正ECUもなんとなくマージン多そうな感じだなぁ。
通常使用域は。
>なにやら下が濃くて上が薄いような・・・ノックさせないように中・上を若干増量中。
高速走行で、どんな感じかみてみます。
>オンディーヌ一族でもないのに、そうそう使うわけにはいきません。。
APEXのS−AFCです。
某NPO団体の方から譲っていただき装着。(近いうちに払いますから)
>滞りなく、お支払いいたしました。
今のところセッティングする必要なしな感じですが、お勉強がてらに
ちょこちゃこっとやってみるつもりです。
とかいってやるこたぁやるつもりですよ。
この装置、スロットル開度を表示できるんですが、取り付け後に判明
したこと。
普段、80%くらいしかつかってない。力を入れて踏んだら85%。
これでもか!と踏んでやっと90%超えるくらい。
停車時でこうだから、走行中はよくても85%しか開けてないことに。
平和だなぁ。 (純正マットを汚したくないのでその上にゴムマットを
重ねているのが原因です。貧乏性だなぁ。)
ちょっとしたリミッターを知らずうちにつけてました。
ブリッツのSBC2とトラストの排気温度計です。
暴走、衝動買いの第?段です。
SBC2は現在設定0.80〜1.00(オート)です。
軽のターボは小さなタービンなので、制御しにくいみたいです。
ステッピングモータのほうが良かったかな。良いのでしょうな。
ゲインを多くとって立ち上がり重視というよりは安定させることに重点を
置いています。
また、ターボ系のヘタりのせいか0.9あたりが限界。
アクチュがまずいのか、タービンが悪いのか。不明です。
オーバーシュートで1.00くらい掛かってます。
(一応、設定値クリア・・・ヲイヲイですが。)
>根本的間違いに先日気付き、修正。
>ブースト圧1.48kをマークしました。(SBC2ピークホールド表示値)
>一瞬ですよ。ブーストリミッタ作動しましたもの。→アクチュ配管つけ忘れ。
>そりゃどこまでも回りますよ。
>ハンチングがたまに起きてますがとりあえず無難なところで使用中。
>ついでにタービンの軸のガタ見てみましたが、ありませんでした。
>99000km代なのに。HT06使う日はいつになるのか。
この辺は、いろいろやってみたいと思います。
>すでに危険極まりない、ブースト圧をかけてみたり(かかったんですよ。
>なにかの手違いで。)してしまっちゃいました。
スズキスポーツの1インチダウンサスキットです。
中古を仕入れてまいりました。
交換は、前のページと同じ要領です。
あらら〜ってなくらい下がりました。
ショックは8段調整なので、いろいろなシーンに合わせて
調整可能。
お客さん乗せたり、母上が乗るときは1(ソフト)にしています。
1でも後部座席はムチウチものですが。
普段は、気分に任せて変更!
普通の人は1時間位したら体が痛いと言い出しますが、そんな
よわっちぃ事ではいけません。無視刑です。
恐るべし車軸懸架! 僕は好きです。
しばらく、更新さぼったんですが、その間にちょちょこいろいました。
その顛末を手抜き作業でどうぞ!
やり方なんかは、いろんなサイトで紹介されてるので他力本願ということで。
時間がないので、横着します!!!!
>ということでしたが、車検も無事終了し(2ヶ月前のはなしです)、なにかしらやっておかないと
>まずいよなぁ〜ってことで、記事修正。
排気温度計ですが、エキマニに穴あけてタップ立てて終わりです。
現在、正圧になるとサスパワーの吸入音のもっと高い音域の音がして
います。ガスケット再使用のためか排気漏れ?・・・それとも、バリが入
っちゃったかカタツムリに。
>これは、エアバイパスバルブ(所謂ブローオフつうやつ。)の取り付け面に
>使うOリング付け忘れてて、漏れてたんですね。
>通りで、工具箱の中のOリングの数が合わない訳です。
ダメダメですね。
>ですね☆