結構前(6〜7年前?)にかったNECのノート型パーソナルコンピュータ、ちょっと前から
ACアダプタ繋いでも電源ランプが点灯したりしなかったり。

修理依頼を受けてからほったらかしてたら、次のを買うとか言い出したので、慌てて修理。


<症状>
  電源ランプが点いたり消えたり。
  コネクタ部分に発熱が見られる。

<修理>
  そいでね。初見から、ACアダプタを疑ったんですよ。コネクタ部分の被覆にねじれがあっ
  たりするもんだから。
  量販店では、割高だったり置いてなかったり(取り寄せ)なもんで、Yahooオークションで
  同等品を1新渡戸で購入。

  しかし、新しいACアダプタでも改善みられず。

  若干、本体側の差込部にガタツキ有り。これは。。。ってことで、本体分解に踏み切りま
  した。この時点で、わかってしまっちゃいました。ACアダプタの代金はお勉強代ってことで。

  本体分解は、いろんな意味で危険ですので、マネをされたりして何かあっても知りません。

  いつものごとく画像は、たばこ休憩時にとったもので、飛び飛び&ちょっとだけよ!です。


@ バッテリーはずします。
A 裏のねじをはずして、タッチパッドのまわりのカバーをはずします。
B 次にキーボード、その周りのカバーをはずすために、ディスプレイ部分を
   本体から切り離す。
C キーボードなどをはずす。(これで、”上蓋”が完全はずれました)
D HDD、FDD、CDD、をはずします。(これで、基盤だけになりまする)
E MB?単体にするために、2つ3つ小さな基盤をはずします。
F MBを本体と分離するために、本体後ろのパラレル端子などの固定ねじ
   を外す。
G MBを本体から取り外す。


ここから本題。

外部電源の入力部分(挿すところね)をみてみました。
はんだが剥がれて足がフリーになってました。
それに加え、接触不良で発熱したのか、若干焦げた?ような感じでした。

H はんだ付けで修理。
I 逆順にて組み付け。
外したディスプレイ部分。
上蓋はずした状態。上の真ん中がHDD。右上がCDD。
ドライブ類を外した状態。
MB単体。
問題の箇所。基盤右下の銀色の部分。はんだが違うせいか
載りがわるく大変でした。
常識ですが、 各ねじを元通りにできるようにしときましょう。
それと、、、静電気はもってのほか!BIOSすっとびますよ。

あくまで、やるときは自己責任で。責任もちません。