| 
 
平成11年8月14日(土) はれのちくもり
 今日はバイトがないので久しぶりに昼過ぎまでごろごろして過ごす。
 昼過ぎ、9月5日の郵政事務Bの試験の受験票が届く。
 外務職の受験票も1週間ほど前に届いており、試験もいよいよ迫ってきた。
 (事務Bの受験票表・裏、外務の受験票表・裏)
 夕方になって、同回生のKから電話がかかってくる。
 とりあえず大学で集まってから、マクドナルドでばんめしを食べた。
 で、これからどうしようということになりほぼわたしの一存で明石海峡大橋でも見に行こうということになり9時前頃出発。
 県道96号〜国道250号経由で行ったが、県道を走っていると9時を過ぎているというのに何個所かで盆踊りをやっていた。
 途中、姫路東部走行中に急停車。
 車道の上をフラフラとする数人の若者がいたのである。
 シンナーでもやっているのだろうか。
 この季節、訳の分からんバカが増えて嫌である。
 12時前、遠くに橋が見えてきた。
 どうやらライトアップをしているらしく、ケーブルには点々とライトがついていた。
 神戸市内に入り、いよいよ橋が目前に迫ってきた。
 が、しかし・・・。
 なんとケーブルにともされたライトはすべて消えていたのだ・・・。
 どうやら点灯は12時までらしかった。
 ともあれ、どこかに車を止めようということになって探したのだが、近くに止めるところがまったくない。
 そこで適当に駐車場への入り口らしき路地へと入っていった。
 案の定先は柵がしてあって行き止まりになっていたのだが、なにやら怪しげな雰囲気。
 路地の端に数台車が止まって列になっている。
 どうもそこはナンパスポットらしかった・・・。
 そんなところに田舎ナンバーの軽を止めてもしょうがないのでさっさと移動。
 橋の真下に駐車場を見付けたのだがあいにく満車。
 ふたたび近くの路地っぽいところに入っていった。
 若者の車が20台以上もたむろしていた。
 そこに10分ほどいたがそろそろ行こうということで出発。
 どこかでゆっくりしたかったので帰りは第二神明に名谷から乗る。
 途中、1時半頃明石のサービスエリアで休憩。
 レストランでパンと紅茶で一息。
 一息いれてからKが車で寝るのでわたしも寝ようとしたが、さすがに軽で2人寝ると暑苦しいのでわたしは外で一服。
 2時半に車に戻り出発。
 そこからは加古川バイパス〜姫路バイパス〜太子龍野バイパス〜2号経由で戻った。
 気がついたら大学についていた。
 どうやらわたしは備前あたりから寝ていたらしい・・・。
 どうものりもの、とくに車に乗ると眠くなる。
 ついたのは朝の5時前だった。
 
 
平成11年8月15日(日) はれ
 帰ってから7時半までネットをして寝た。
 今日は1日中ごろごろ。
 クーラーをかけて寝たせいかちょっと腹の調子が悪い・・・。
 
 
平成11年8月16日(月) はれ
 今日バイトに行ったら2週間近く休み、のはずだったが23・24両日出勤の御沙汰。
 今日も蛍光燈である。
 きょうは組む相手がおばさんじゃなくてこないだとは別の女の子。
 さいしょはあっちから話し掛けてくれたけど、あんまし話続かないね。
 こりゃ完全にわたしのせいである。
 ひるめしは学食が盆休みで閉まっていたのでおじさんの車でコンビニへ。
 今日もそつなく終わった。
 
 
平成11年8月18日(水) 晴れのち一時あめ
 きのう突然思い立って確保していた18を使って大阪に行ってきた。
 まぁとにかく若者とか鬱陶しいったらありゃしないね・・・。
 うるさいし邪魔だしめざわりだし。
 深夜2時前に家を出て帰り着いたのは翌深夜0時半。
 ほとんど丸1日出ていたことになる。
 久しぶりにうろうろしたが、やはり体力の衰えを痛感・・・。
 以前はこれ以上にうろうろしても多少は平気だったんだけどね・・・。
 
 
平成11年8月19日(木) くもりっぽかった
 昼下がりに研究室に上がる。
 最近ではいつものごとくI氏のみいた。
 4時から1時間、東川原のデオまでPHSを見に行く。
 携帯でもいいんだけど、PHSのほうがやっぱり安いしね。
 とりあえずパンフレットをごっちゃり持って帰る。
 帰ってからI氏と学食へ行ってカレーライスLをたいらげる。
 しばらくして3回生のI氏郷里より帰還。
 8時半には研究室を出た。
 
 
平成11年8月20日(金) くもりのち夕立
 今日はPHSを買おうと街中に出かけた。
 そのまえに駅前のC銀行に印章変更の手続きに行く。
 それが終わって駅で週刊ファイトを購入したのち近所のHITSHOPに行く。
 聞いてみると、我が所望の機種の会社製品はなかなか入らないらしいのでとりあえず元デオのCOMCITYへ。
 SANYOのJ−80はきのうの東川原でみたのと同じ5980円だった。
 もっと安いとこないかと思い、トポスに行ってみたが電話自体がなかった。
 もう今日は買う気が失せて研究室に上がる。
 3回生のI氏のみ。
 6時前から急に夕立。
 なにも食ってなかったので学食でうどんでも食おうと思っていたが6時に閉まるので断念。
 雨が上がってから耐え切れず100円ショップで菓子購入。
 しかし、それではあきたらずついに禁断のマクドにフラフラと・・・。
 ハンバーガー2つを購入。
 いまは西日本で半額期間中なので、下手に菓子を買うよりこっちのほうが安くて腹がふくれるかも・・・。
 研究室に戻ったけど7時過ぎには帰宅。
 そういや明後日は郵政外務の試験があるのだ。
 なのになぁんもやってない(爆)。
 せめて明日は下見でもして、公式の1つや2つ覚えて寝るかな・・・。
 
 
平成11年8月21日(土) くもり
 昼下がりまでごろごろして過ごす。
 起きたらNHKで高校野球の決勝戦(岡山理大付vs群馬桐生一)をやってた。
 8回まで進んでいたが、1対14で圧倒的に桐生一ペース。
 結局そのまま桐生一が13点差の圧勝だった。
 まぁ、岡山理大付もよくがんばった。
 6時前になって、こないだ届いた明日の受験票に貼る写真を撮ってなかったので会場の下見がてらでかける。
 大学近くの写真屋に行こうかとも思ったが節約のため近所のセブンイレブンの近くにあるスピード写真(?)で済ませることにする。
 一人でボックスに入って写真を撮るのがなんとなく恥ずかしい気もしていままでは写真屋で撮ってもらっていたのだ。
 まぁものの試しに、と思って行ってみたのだが、1回700円もした。
 500円くらいかなと思っていたが、証明用なら4枚ついてくるのでまぁいいかと思い意を決してボックスの中に入る。
 んで、座ってお金を入れたらやっぱり音声案内だった。。。
 でも大通りに面していたのでそれほど恥ずかしくはない。
 駅にも似たようなのがあるが、さすがに駅でやる勇気はない・・・。
 で、なんとか撮り終わって「外に出てしばらくお待ちください」と言われたので外に出る。
 なんでも現像まで3分ほどかかるらしいが、これがまた長い長い。
 いや、時間は3分だったのだが、どの面下げて外で待てばいいんだという感じ・・・。
 することもないので一服してみたが、やはりかなり手持ちぶさた。
 せめて1分くらいでできればなぁ、というのが正直な感想である。
 で、3分経って出てきた写真は5cm×4cmの写真が横に4つつながったような感じである。
 自分で撮った(?)にしてはまぁまぁよく写っている(このさい被写体の善し悪しは問わない・・・)。
 さぁ、写真も撮り終わったので次に試験会場の下見に行く。
 会場は理大であるが、我が出身大学のすぐ近くにあるもののいままでほとんど行ったことがない。
 かつて中2か中3のときに英検3級を受けに行ったのが理大付属高校だったくらいである。
 そんな昔の記憶がいまさらあるはずもなく、看板をたよりに原付を進める。
 墓場の横を通りぬけ、会場は山の上である。
 大学と付属高校はすぐ隣りにあるのだが、高校のほうはまったく静かだった・・・。
 いちおう準優勝なのだからもうちょっと騒がしいかと思ったがまったく予想は外れていた。
 かわりに工事車両が数台出入りしていた。
 帰りにいちおう自転車置き場もチェックして一旦研究室に上がる。
 スキャナで取り込み作業をやってさっさと帰宅。
 さて明日はいよいよ試験だが、やっぱり今日もなにもやらなかった・・・。
 まぁ、9月5日の郵政事務Bが本命なのでその試運転でもしてこようかな・・・。
 
 
平成11年8月22日(日) はれ
 さぁいよいよ今日は郵政外務の受験日。
 朝7時に目覚ましを掛けてなんとか起きたけどすぐ動く気にならず、しばらく寝転がってゴーゴーファイブを見る。
 パンを食いながらロボコンを見て、流れでおじゃ魔女どれみを途中まで見た。
 で、家を出たのが8時50分過ぎ。
 9時過ぎに会場に到着したが、原付を止めたところから会場までがけっこう歩いた。
 坂道を歩いて登り、エスカレータ2つを通ってさらにそこから奥にちょっと歩いた。
 受験票には受付時間8:45〜9:10と書いてあったので市役所受けたときみたいな受付があるのかと思ったが何もなかった。
 会場となる建物の7階(門のある平面は4階に相当する)に階段で上がって教室に入ったのが着席時刻ぎりぎりの9時8分。
 もうほぼ全員が着席しており、しかも指定席なので自分の席を探すのに手間取ったがなんとか見つけて着席。
 すでに解答用紙が席に配布されており、用紙の氏名欄には自分の氏名・受験番号が印刷されていた。
 ほどなく試験についての説明が行われる。
 市役所のときは中学校だったので席も独立席だったのだが、今日は大学なのであの大学イスである。
 大学生の人なら分かると思うが、横は人が来ないのでいいのだが、いかんせん前が鬱陶しい。
 目の前に人の背中があるとかなり圧迫感を感じる。
 できることなら縦の列も1列ずつ空けてほしいのだが、それをやると会場が倍になってしまうのでやらないのだろう・・・。
 まぁともあれ教養試験が始まる。
 問題用紙を開く。
 初っ端は漢字の問題である。
 まぁ、これは簡単である。
 しかし数問進んで文章読解のところにきて、急に思考が滞った・・・、というか思考拒否モードに入ってしまった。
 どうも最近「考える」ことができなくなってきているようである・・・。
 英語の問題はないかと思ったが、簡単な問題が確か2題くらいあったような気がする。
 ゆっくり問題を解いていって、数学&数的推理みたいなところにきたけどそれは後回しにして最後にある理科を先に済ませる。
 この試験は資料解釈がないのでいくぶん救われている。
 で、最後にいちばんいやなものが残ってしまったわけであるが、これがまったく分からない・・・。
 しかも残り時間はあと10分くらい・・・。
 ちょっとは考えてみたが、やはりまったくわからなくて時間も迫ってきたのでほとんど3にマークしていった。
 とまぁ、いつものパターンで教養試験が終了。
 休憩かとも思ったが、そのまま適性試験にうつるらしい。
 この適性試験、問題は3タイプ120問ある。
 1つめのタイプは、5つ簡単な式(36÷6みたいなの)があって、そのなかで答えの違うものを1つ選ぶもの。
 2つめは、7ケタの数字(123−4567)が4つあって、見本の数字と違うもの(132−4567のように)が何個あるかを答えるもの。
 (全部見本と合っている場合は「5」と答える)
 最後に、見本の図形と同じ図形はどれか答える問題であった。
 それが1つのタイプにつき10問ちょっとずつあって、3タイプ答え終わったらもう一度3タイプというように繰り返して出題されていた。
 で、しょっぱなの1つめのタイプで「8×6」の答えをずっと「42」かと勘違いして、違うものが2つあると一所懸命悩んでしまった。
 1分以上悩んだあげく「8×6=48」だと気づいたが、そこで時間を食ってしまって58問しか解けなかった・・・。
 それが終わって休憩をはさんで作文試験である。
 お題は「今、郵便局職員に求められていること」であった。
 用紙の裏まで書いていいということだったが、いちおう600字詰め用紙ぎりぎりに書いておく。
 まぁこの作文試験の成績は、前回の市役所と同様2次試験のときに加味されるものであっていまがんばってもしょうがない・・・。
 どうせ1次で落ちるだろうし、まぁ受かっても配達屋さんになるつもりはまったくないのである。
 それでも9月5日の試験の練習だと思ってまじめに書いてしまった。
 12時20分には書き終わり退室。
 そのまま帰るのもあれなので、いちおう研究室に寄ってみる。
 まぁ当然の如く某H.I.氏のみ。
 しかし、今日はそのあと研究室に珍客あり。
 2つ上の卒業生の某N.K.氏が資格試験を受けにこちらまでやって来ていたのである。
 研究室にこられるのは1年以上ぶり(会うのももちろん1年以上ぶり)なので、しばらく研究室で話し込む。
 夕方前になって、飯を食ってないということなのでわたしのわがまま(?)でマクドに行った(おごってもらう)。
 車をうちの近所のスーパーに置いているということなのでその中のマクドに歩いて行くことに。
 そこでも食べながら話をして、車で大学まで送ってもらった(K氏はそのまま帰宅)。
 戻ってみると、行きがけに出くわした某I君もいた。
 とくにすることもないし7時を過ぎて研究室を出た。
 
      
        | 試験日程 |  
        | 8:45〜9:10 9:10
 9:10〜9:30
 9:30〜10:50
 11:00〜11:05
 11:05〜11:10
 11:10〜11:25
 11:25〜11:40
 11:40〜11:45
 11:45〜12:35
 | 受付(手続きなし) 着席時刻
 試験の説明
 教養試験
 適性試験説明
 適性試験練習問題
 適正試験
 休憩
 作文試験説明
 作文試験
 |  
 
平成11年8月23日(月) くもり
 今日は1週間ぶりのバイト。
 今日の仕事はまたちょっと違って、クーラーのフィルタをカットする作業である。
 バイトはわたしといつものおじさんの2人だけ。
 でもいくら待っても来ないのである。
 9時半頃やっと来た。
 なんでも、今日バイトがあるということをすっかり忘れていたらしい・・・。
 2人で300枚くらいカットして4時頃終了。
 午後雨がぱらぱらしていたので、先日のテツは二度と踏むまいと思い合羽着用で帰ったが、ほとんど意味はなく暑いだけだった。
 研究室に寄ってから、5時半頃I君が学食で飯を食うというのでわたしも行ってケーキを1つ食べる。
 別にかけうどんでもよかったのだが、なんとなく甘いものが欲しかったのだ。
 大学生協の会員ではないので毎度ながら1割増で消費税ついてケーキ1つ207円。
 いつも思うが、そんなにたいそうなケーキでもないのに1つ180円は高すぎる。
 食い終わって学食を出るときに「ひとことカード」にその旨書いて投函しておく。
 もどってしばらくしていると、M1の某M氏がやってきた。
 2週間ほど中部方面に行っていたので久しぶりである。
 さらに1時間ほどしてこれまた久しぶりの4回生の某N氏がやってくる。
 10時頃になってN氏が車でどこかに行くというので、わたしも含めた残りの3人もついていった。
 一宮〜御津方面を通ったのち11時過ぎに大学に戻ってきた。
 さて、家に帰ってきてからインターネットにつなごうとしたのだが、「プロトコルの処理ができませんでした」のメッセージばかり出る。
 まぁこの時間だからビジーはよく発生するのだが、最近たまにこのメッセージが出て困っている。
 いらいらしながら20数分にわたる数回の再起動と数十回のダイヤルアップし直しによりなんとか接続。
 それが終わり飯を食ってから、明日もバイトなので3時前に切断。
 携帯電話のパンフレットを見つつ就寝。
 電話再導入に際して、PHS最新機種にしようと思っていたが、ごく最近ちょっぴり携帯導入に傾きつつある。
 
 
平成11年8月24日(火) くもり
 今日のバイトは昨日カットしたフィルタを枠にはめる作業(メンツは昨日と同じ)。
 今日は県立大学で保育士の試験があって、学内はいつもより人が多かった。
 そのため昼飯は学食がべらぼうに混んでいたので380円のコンビニ弁当で済ませる。
 2時頃には160枚余のフィルタをはめ終わり、別のサイズのフィルタカットがあるということなので2人で300枚カットする。
 (簡単に書いてるけどこれらの作業けっこう大変なのよね・・・)
 これも4時には終了し、今日は詰め所で一服することなくさっさと帰る。
 いつものように帰りに研究室に寄って(5時前)しばらくして(5時半頃)、集中講義に出ていたチームN.Y.の残り2人が戻ってくる。
 晩飯の時間になって、M氏とI君とでうちの近所にできたでっかいお好み焼き屋に行った。
 ブタ玉(500円也)を頼んだのだが、自分で焼くスタイルはほぼ10年ぶりくらいかもしれない。
 まぁ、ほぼ完璧に焼けたのでよかった。
 自分で焼いたせいかけっこうおいしかった。
 
 |