| 
 
平成12年1月17日(月) はれ
 18を使って関西方面へ行く。
 朝6時過ぎ頃家を出たが、最近見ないほどの霧がかかっていた。
 原付に乗っていてもまるで雲のなかを走っているような状況で、前がよく見えない。
 姫路へ向け乗った電車でも、警笛鳴らしまくりであった。
 今回は大阪駅前ビルの金券ショップをあちこち見て回る。
 いろいろ面白いものもあったが、結局図書券やはがきを買っておく。
 で、駅前の旭屋書店でさっそく文庫本を買って1000円分使った。
 時間があまりまくったので用もなく奈良をぐるっとまわって9時半頃帰ってきた。
 
 
平成12年1月20日(木) くもり、ところにより雪
 今日は18の最後の5回目を使って広島方面に出かけた。
 広島駅で立ち食いうどんの券売機のお釣のところに200円あったので、110円でうどんが食えた。
 広島県内はあちこちで雪が降っていて寒かった。
 ちなみに、うちらへんでは降ってなかったらしい。
 
 
平成12年1月25日(火)
 未明にIE2.0が急に動かなくなった。
 ネスケ派なのでIEはたまにしか使わないが、ないとやっぱり不便である。
 そこで、朝方IE4.0を導入。
 これでやっとネセロができるようになった。
 ハードの残り容量が250MBを切ったので、あんまし使わないファイルを削除&圧縮方法変更。
 やっぱハードは最低3GBは欲しいところである・・・(現在1.2GB)。
 
 
平成12年1月27日(木)
 今日は研究室から私物を一切持ち帰った。
 去年3月に5年間の学生生活を終えたのちも、「仮」と称してロッカーを一つ占拠していた。
 大きい辞書や卒論などを入れていたのだが、来年度にまた新しい学生が入ってくるし、
 あまり長い間占拠していてはまずいと思ったのである。
 これで、大学が火事になろうがどうなろうが知ったこっちゃなくなった(爆)。
 
 
平成12年1月31日(月) くもり時々雪
 昼下がりに家を出て、まず時計の電池を交換に行く。
 昨日、駅に「ファイト」を買いに行ったときにデジタルの液晶が消えていることに気がついたのである。
 数日前にはライトがいまにも消えそうだったのでそろそろ、とは思っていたのだが・・・。
 もうかれこれ10年くらい使っているのだが、以前には電池は1回か2回しか変えていない。
 それを考えると時計の電池もけっこう長持ちな気がする。
 ヘッドホンステレオの電池なんかすぐ切れやがるのに・・・(比較対象外か)。
 で、近所のスーパーの2階にある時計屋に持っていったらちょうど電池を切らしているとのこと。
 明日受け取りということで預けておく。
 
 大学に着いたらそんなにいうほど寒くはなかったが急に雪が降ってきた。
 今日は卒論の提出期限の日である。
 しかし、去年(もとい近年か)とは違い最終日にもかかわらずまったくもって慌ただしさがない。
 だいたいこういう(締め切り)日は、卒論であろうとレポートであろうと、
 何がしかの焦燥感が研究室に漂っているものであるが、今年はそれがない。
 おそらくは、これが全くもって当然のあるべき姿(対象非限定)なのかもしれない(無論本意ではない)。
 (だいだいは予想はしていたが)ぜんぜん面白くなかったので(不謹慎?かも知れないが)、
 フォントを持ち帰る作業をしてからS氏としばらく話したあとで早々にS氏と研究室をあとにする。
 
 家に帰って、ICQの説明書きを作る。
 S氏が「接続したらICQが勝手に立ち上がって困る」というので、逐一説明するよりはと思い作る。
 せっかくなのでHTMLにしてアップロードしておくことにした。
 
 ネットに繋いでから、フォントの表示が狂う件について調査開始する。
 いろいろ調べているうちに、どうやらフォントファイルが原因ではないらしいことがわかってきた。
 どうも古い機種の一部で、再インストールののちドライバの都合で表示が狂う現象があるらしい。
 その機種リストを見ると、うちのマシン(PC98-21 Xa13)も載っていた。
 ちゅうわけでさっそくそこに出ていたドライバを落としてきた。
 じっさいインストールするのは明日にしておく(ネットに繋いでるから)。
 そのあとですぐ寝ようかと思ってたが、「インターネット総会屋」なるページを読みふけっていたら、
 結局朝7時になってしまった。
 せっかくやっと今日(正確には昨日)朝6時起きにもどった(?)というのに・・・。
 
 
平成12年2月1日(火)
 夕方前に起き、きのう落としてきたアップデートドライバを試してみる。
 おぉ、フォントの崩れが見事に直った。
 もっと早く気が付いていればイライラせずに済んだのに・・・。
 
 
平成12年2月10日(木)
 夕方4時ごろ、研究室に行ってみる。
 院生の某S氏にハッパをかけるためである(なぜか、は省略)。
 月曜日に行ったときはS氏は集中講義でそれどころではなかったので今日研究室に行ったのだ。
 しかしS氏は来てないようだったので5時ごろ研究室を出てファイトを買ってとっとと家に帰った・・・。
 
 
平成12年2月11日(金)
 昼下がりに起きてタバコを買いに出た。
 家に戻ってからネスケ(4.5)の再インストールを試みる。
 というのも、おととい突然ネスケが動作しなくなったからである。
 ブラウザは立ち上がるのだが、リンクがまったく効かない状態。
 使ってる途中でリンクが効かなくなるのはいままでもあったが、再起動すれば直っていた。
 しかし、1日経ってもまったく直る気配がない。
 ローカルのページの場合はリンクが効くが、それだけではオンラインではまったく意味をなさない。
 というわけできのうとりあえずネスケの4.7を落としておいたのである。
 
 で、結果は何回再インストールしても症状は改善されなかった・・・。
 これからはIE4を使うほかない。
 もうOSは再インストールしたくないし・・・。
 
 
平成12年2月12日(土) はれ
 朝9時ごろ、腹痛で目が覚める。
 腹痛で目が覚める人が果たしているかどうかはわからないが、経験者でないとこの苦しみはわかならい。
 
 最初は「なんかおかしいな」と眠りから覚める。
 で、「なにがおかしいんだろう」と思いつつだんだんとまどろみから覚醒状態に入っていく。
 次第に五感が回復してくると、感覚的にはじわじわと、しかし実際の時間にしてものの数十秒でそれが激痛に変わってくるのである。
 「激痛」と書くと2文字にしかならないが、この痛みがまた尋常ではない。
 「死にそう」とはまさにあのことである。
 呼吸は早くなり脂汗をかき口の中が乾いてくる。
 とてもじゃないが普通の寝姿勢などとっていられない状態である。
 しばらく唸って苦しんでいたが、知らぬ間に意識が切れてしまった・・・。
 
 しかしそれも20分後に再び同じ状態で目が覚める。
 とりあえずト○レへ。
 これがかき氷でも食って腹を壊したのならピーピーで済むんだろうが、あの数十倍は痛い。
 痛みの余りか吐き気まで伴ってもはや最悪の状態。
 なんとかト○レから出て、とりあえず腹薬を飲んで再び床へ。
 苦しいのは相変わらずだが、起きていては苦しいだけなので唸りながらもむりやり寝る。
 
 だがやはりしばらくしてまた起きる。
 2回目のト○レへ。
 だんだん体が冷えてきたので腰にカイロを貼り、もう一つカイロを持って寝た。
 時はすでに11時になっていた。
 都合2時間余り苦しんでいたわけである。
 先程よりはいくぶんか楽になったのか、今度は夕方5時まで目が覚めなかった・・・。
 起きてから再び薬を飲む。
 
 こういうのが1年に1回くらいあるんだよな。
 だれかこういうときだけ代わってくれる人いないだろうか・・・。
 
 |