| 
 
平成12年7月17日(月)
 深夜、M1のM氏の運転で鷲羽山〜下津井へ行ってきた。
 いつもは行かない後輩一人もいっしょに行ったけど、なかなか話が合わんものだ・・・。
 
 
平成12年7月20日(木)
 我が部屋に今年2匹目のゴキ野郎出現。
 未明にネットやってたら左方に殺気を確認。
 ふと左の壁を見やると、黒いものが・・・。
 奴は物陰に隠れ、結局倒すのに20分以上かかった。
 倒すといっても、下はじゅうたん(しかも貼りつけ式)なので叩くわけにもいかん。
 ゆえに、たまたま置いてあったポテトチップの空缶に捕獲。
 
 
平成12年7月23日(日)
 我がマシンのハードディスクの容量が200MBちょっとになってきた。
 ゆえに○○画像のなかで質の落ちるものを削除。
 しかし、あんまし効果はなかった・・・(汗)。
 
 
平成12年7月24日(月) くもりのち雨
 ここ数日外に出てなかったが、ファイトを買いに行かねばならんので久しぶりに外出。
 夕方頃から雨が降っていたが、8時半頃外を見たら止んでたので駅へ(夜9時に売店が閉まる)。
 ・・・と思って出たらパラパラ降ってきやがった。
 ついでに久しぶりに研究室に行こうと向かってたら余計降ってきた。
 合羽を着るほどでもなかったが、ちょっと濡れてしまった。
 10時過ぎ帰宅。
 
 ここ1週間、本館のほうをフレーム化する作業を鋭意進めてきたが、これを書いたことによりようやく終わった。
 フレーム化するだけならそんなに時間はかからなかったのだろうが、ついでに別館と同じように項目別にフォルダ分けするのも同時にやったので、確認作業も含めてこんなに時間がかかったのである。
 ファイル数も多く、各ページのリンクの張り替え作業にほとんどの労力を使ったわけだ。
 確認するといっても、公開しながらの確認はいろいろあってできないので、とりあえず3日ほど閉鎖し、その上でファイルをindex.html以外アップしておいて、そのindex.htmlだけをほかのサーバに置いてそこからファイルを読み出してリンクのチェックなどを行った。
 そのほか、「趣味のぺーじ」を閉鎖し、トップのタイトル画像を作り直した。
 リンクの方もさらっと確認した限りでは不都合はないようなので、これからindex.htmlをアップしよう。
 
 
平成12年7月26日(水)
 先日から探していたPHPのチャットスクリプトをついに発見。
 欧米ではJavaやIRCを使ったチャットばかりでなかなかお目当てのスクリプトがなかった。
 で、さっそく落としてきていろいろいじってみる。
 見掛けをいじることはそうたいしたことではない。
 だがこのスクリプト、動作見本では日時が表示されるようになっているものの、元スクリプトにはそれを表示させるような箇所はまったくなかった。
 そこで、付け加えようとしたのだがなかなかうまくいかない。
 それでも最終的に、日時とIPを表示させることに成功した。
 
 
平成12年7月28日(金)
 未明から、先日改造したPHPチャットのさらなる改造を進める。
 とりあえずの懸案は、IPではなくホスト名を表示させること、時差を修正できるようになること、そしてリターンキー更新を可能にすることの3点である。
 時差に関しては、まずGMTを取得するのは簡単だった。
 しかし標準時を表示させても仕方ない。
 これは、結局思ってもみなかった箇所に修正を加えることでなんとかクリア。
 次にホスト名の件であるが、いくらREMOTE_ADDRをREMOTE_HOSTにしてもできなかった。
 以前この件に関して探していたときに、$updated_from = getenv("REMOTE_ADDR")を$updated_by
=  getenv("REMOTE_USER")にすれば取得できると海外のPHPサイトに書いてあったのだが、これがなぜか使えないことは実証済みであった。
 そこで、これまたさんざん探しまわったのだが、結局まったく違うもの($r_hostname
= @gethostbyaddr($REMOTE_ADDR);)にすることで解決。
 まぁ、ホスト名が取得できたときはかなり感動ものであった。
 で、最後のリターンキー更新の件である。
 これが厄介で、きっとどこかのJavaScriptに関するページに書いてあるだろうと多寡を括って探してみたがなかなか見つからない。
 gooでさんざん検索しまくった結果、それらしいのが見つかった。
 で、IE4で試してみるとちゃんと発言欄にカーソルが点滅している。
 できたできたと思って昼頃研究室に行った折にネスケで試してみたら、リターンキーを受けつけないどころかカーソルの点滅すらしてない。
 というわけで結局この件だけはいまだに解決できていない・・・。
 この場で解決しようかとも思ったが、寝てなくて調子悪かったのであきらめてさっさと帰宅。
 
 平成12年7月29日(土)
 どうも生活リズムが狂っていたので昨夜は寝ずに、昼頃研究室へ。
 1時過ぎ頃M2のM氏から電話。
 これから姫路に公務員試験の下見に行くので一緒に行かんかとのこと。
 とくに用事もなかったのでとりあえず研究室まで来てもらうことに。
 
 2時頃M氏が到着し、2時過ぎに出発。
 とりあえず時間を計るために2国を通って行ったのだが、市内を抜けるまでに1時間近くかかった。
 下見の目的地が細い道なので多少迷ったが何とか到着。
 帰りに近所のガソリンスタンドで給油したのだが、吸い殻の入った灰皿を渡して返してもらうときに「吸い殻お返しします」と言われてしまった。
 どうやら新米のバイトさんらしい。
 その場で笑うわけにもいかんのでとりあえずこらえていたが、出た直後に笑っちまった。
 M氏も気づいていたがやはり笑うのは我慢していたらしい。
 帰りも結局2国を通った。
 しかし、バイパスとの分岐点で下を通らねばならぬのにバイパスに上がってしまう。
 どうもここはよく間違えてしまう所だ・・・。
 平島から下道2国にもどってしばらく行くと、高屋のへんで旭川のほうで花火があがっていた。
 今日は花火大会の日だったのだ。
 そういえばちょうど1年前、原付で姫路に行くという無謀なことをした際にも、同じ場所で花火が見えた。
 同じ場所へ行った帰りに同じ花火を見るとはちょっと奇遇。
 8時過ぎに帰宅。
 
 平成12年7月31日(月)
 昼3時頃研究室へ。
 PHPチャットの改造を再度試みるもうまくいかず。
 どうやら二重にJavaScriptをかけると日本語入力ができぬようだ・・・。
 打ちひしがれて8時半帰宅。
 
 そういや今日は月末だったなと思い携帯の通話料を確認してみると、1400円の無料通話のうちなんと今月はまだ100円分しか使ってなかった。
 それではあまりにももったいないので、商品券が当たるおみくじダイヤルにかけてみる。
 どうも、大吉が出ると商品券が当たるチャンスを得られるらしい。
 で、やってみたところ一発目で大吉が出た。
 ガイダンスに従い電話番号を入力。
 これで終わりかと思ったら、次に住所氏名を録音させられるらしい。
 なんか一人で相手もいないのにしゃべるのは気が引けたので中断。
 結局今月は200円分も使ってないことになってしまった・・・。
 
 平成12年8月4日(金)
 先日取ったNetcabinsのアカが何をやっても「403
      Fobidden」になるので未明3時頃から1時間ほどかけて英語でメールを書く。
 英文を書いたのはいつ以来か・・・。
 ほかの人のアカも同じエラーを吐くのがあったのが多少気になるが、何もせずに黙っておくのもあほらしい。
 なんとかなればよいが・・・。
 
 苦労して書いたメールの返事はさっそく昼に来た。
 気になってわざわざ昼に家からメールチェックしたのだ。
 しかし、そこに書いてあったのは「index.***をアップしないから(無論英語)」。
 そんな凡ミスをこのわしがやるか!
 まぁ、返事が早かったので怒りはしなかったが・・・。
 で、早速その旨書いて返信した。
 
 平成12年8月5日(土)
 大河ドラマの再放送を見てから研究室へ。
 早速メールチェックしてみたが、昨日の返信はまだ来てなかった。
 無論自分のアカも相変わらず403エラーを吐きやがる。
 
 ついでに4時半頃バイト先の倉敷の営業所に電話。
 さすがにこれだけ長い期間連絡がないと、「切られた」のではないかと不安だったのだ。
 で、話を聞いてみるとどうも大学側が経費削減とやらで年4回のフィルタ清掃を半分の年2回に減らしてきたらしい。
 とりあえず、最近の予定としては、まだはっきりしないが8月19・20・21日の3日間、害虫駆除の作業があるらしい。
 それと9月には、去年やったのとほぼ同じ日程でフィルタ清掃が2週間ちょっとあるとのこと。
 来週初めごろには詳しい予定が決まりそうだということなので、とりあえず携帯に連絡を入れてもらいように伝えて電話を切った。
 
 ということは、冬と梅雨時にはもうフィルタ清掃がない、ということか。
 しかも、今月はもうちょっと当てにしていたのに、9月15日にバイト代として入るぶんは今月19・20日の2日分しかない・・・。
 ということは、1日7,000円としても14,000円か・・・。
 それは痛いぞ。
 やっぱほかにもなんかやらねばならんのか・・・。
 
 |