日本語版内容 


 
 
 

 
 
プロローグ  ロンドン1930年(海軍軍縮会議)


第1部 ヨーロッパの戦争

  第1章 Uボート
        スカパ・フローで戦艦ロイヤル・オークを撃沈
              開戦までのドイツ海軍
              U-47 スカパ・フローに侵入
              退却

  第2章 装甲艦(ポケット戦艦)
        ポケット戦艦の通商破壊戦
              エーリヒ・レーダーと水上海軍
              海上襲撃艦に対する英国の対応
              グラーフ・シュペーの襲撃活動
        ラプラタ沖海戦
              英国巡洋艦艦隊とポケット戦艦の戦闘
              ラングスドルフの苦悩と自沈
              補給艦アルトマルクの拿捕

  第3章 ノルウェー
        ノルウェー占領をめぐる戦い
              ドイツのノルウェー占領計画
              チャーチルのノルウェー作戦
              ドイツ海軍侵攻開始
              独巡洋戦艦とリナウンの戦闘
              ナルヴィク海戦
              フランス国境の緊張とチャーチル首相就任
              空母グローリアスの撃沈

  第4章 フランス陥落
              フランス首相からチャーチルへ敗北電話
        ダンケルク
              撤退作戦始動
              撤退兵士輸送駆逐艦の被害
        降伏後のフランス海軍
              アレクサンドリアのフランス艦隊
              メルス・エル・ケビールのフランス艦隊

  第5章 イタリア海軍(レジア・マリーナ)
        イタリア参戦後の地中海
              カラブリア沖海戦
              イタリア陸軍がエジプト侵攻
        タラント空襲
        1940年末に向けての動向
              スパルティヴェント岬沖海戦
              ヒトラー英国侵攻を放棄
              イタリアがギリシャ侵攻
        マタパン岬沖海戦
              英空母艦載機が伊重巡に雷撃成功
              レーダーの活用で英艦隊勝利
              ドイツ軍がギリシャ戦争勝利

  第6章 通商破壊戦 T
        Uボートと護送船団
              Uボートがフランスを基地に
              護送船団の概要
              護衛艦
              駆逐艦・基地協定
              トレード・プロット(護送船団司令部)
              SC-7船団の悲劇
              HX‐79船団の被害
        水上襲撃艦
              アドミラル・シェーアの商船襲撃
              武装商戦巡洋艦ジャーヴィス・ベイの死闘
              サン・デメトリオ号の奇跡
        仮装巡洋艦
              仮装巡洋艦アトランティスの戦果
              Uボートエースの喪失

  第7章 戦艦ビスマルク
        ビスマルクを巡る状況
              ビスマルク出撃の経緯
              英国本国艦隊司令長官
        フッド撃沈
              英独艦隊の戦闘
              ビスマルクの損傷
        ビスマルクを追跡
              英海軍ビスマルクを見失う
              英海軍ビスマルク発見
        ビスマルク撃沈
              英艦載機の雷撃でビスマルク操舵不能
              ビスマルク不利な砲撃戦


第2部 戦争の拡大

  第8章 昇る太陽
        軍縮条約と日本の軍国化
              帝国海軍・陸軍各内部の分裂
              五・一五事件
              山本五十六
              ワシントン条約から脱退
              日中戦争
        大和と武蔵
        大戦への道
              三国同盟
              南アジアの植民地
              インドシナ進出でアメリカが禁輸

  第9章 二大洋海軍
              フランクリン・ルーズベルト
              米国も日本を仮想敵国視
              第二次大戦勃発でアメリカの対応
        両洋艦隊法
        参戦前の米英協力の実態
              太平洋と大西洋に艦隊を分割
              武器貸与法と護送船団援護
              ルーズベルトとチャーチルの会談
              Uボートと米駆逐艦の交戦
              日本への対応

  第10章 真珠湾攻撃とマレー沖海戦
        真珠湾攻撃
              機動部隊
              空母搭載機
              機動部隊出撃
              米軍の警戒態勢
              攻撃
              結末
        マレー沖海戦
              日本軍がマレー半島に上陸
              英国東洋艦隊
              英国艦隊出撃
              日本海軍陸攻隊の攻撃

  第11章 大あばれ
        日本軍の怒涛の進撃
              連合軍のピン差し的抵抗
              日本軍の侵攻
              ABDA連合部隊
              オランダ領東インドへの侵攻
              パレンバン、バリ島沖海戦
        スラバヤ沖海戦
              戦闘開始
              ドールマン再度の挑戦
              バタビア沖海戦
        インド洋作戦
              機動部隊のセイロン島付近攻撃
              1942年4月までの日本軍の戦果

  第12章 通商破壊戦 U
              全世界へ広がった通商破壊戦
              地中海での戦闘
              輸送船団をめぐる暗号解読戦
        エニグマ暗号機
              暗号解読情報の護送船団への活用
              護送船団に小型空母が同伴
        米東海岸Uボート戦と日系人強制収容
              米国東海岸Uボート対策
              日系人強制収容
        北極海護送船団
              チャンネルダッシュ
              北極海でのドイツ軍による脅威
              PQ-17船団の悲劇


第3部 分水嶺

  第13章 潮流を止める
        日本への初空襲
              B-25爆撃機の空母発艦作戦
              短距離離陸訓練
              爆撃隊緊急発艦
        珊瑚海海戦
              ハワイの暗号解読グループ
              両軍空母部隊珊瑚海へ
              海戦1日目(空母祥鳳撃沈さる)
              海戦2日目(レキシントン撃沈)
        ミッドウェー海戦
              ニミッツの英断
              ハルゼーがスプルーアンスを推薦
              日本海軍の部隊構成
              日本艦隊を米軍発見
              南雲のジレンマ
              米軍急降下爆撃機の攻撃―3空母被弾
              飛龍の反撃

  第14章 攻囲された2つの島
        ガダルカナル島
              日本軍がガダルカナル上陸
              米軍がガダルカナルに反攻上陸
              日本軍の航空反撃
        第一次ソロモン海戦
              連合軍司令官、旗艦で離脱
              三川艦隊の出撃
              連合軍代理指揮官、接敵連絡を怠る
              三川艦隊、輸送船を攻撃せず撤収
        マルタ島
              ペデスタル作戦
              船団へ枢軸国が大攻勢
              タンカーオハイオ号マルタに到着
              両島の戦闘の戦略的結果

  第15章 二大洋戦争
              連合軍の対独戦模索
              北アフリカ侵攻(トーチ作戦)の決定
        第二次ソロモン海戦
              ガダルカナルの米軍航空優勢
              龍驤被弾と日本艦載機の攻撃
              フレッチャーを更迭
              伊-19が空母ワスプを撃沈
        トーチ作戦に向けて
        サボ島沖海戦
              米軍操艦ミスでレーダーの優位活かせず
        南太平洋海戦
              ホーネットを撃沈
              海戦の結果―パイロットの損失と南雲降板

  第16章 転換点
        北アフリカ上陸作戦(トーチ作戦)
              英国軍のアルジェリア上陸
              フランスとの交渉
              米軍のモロッコ上陸
              北アフリカへの援軍と補給
              フランス艦隊の自沈
        ガダルカナル(第三次ソロモン海戦)
              第1夜戦(混戦)
              第2夜戦(戦艦ワシントンのレーダー砲撃)

  第17章 通商破壊戦 V
        Uボートの敗退
              ラコニア号事件
              バレンツ海海戦とその余波
              Uボート攻防戦の変化
              Uボート最後の成功
              護送船団の新種護衛艦
              Uボートの船団攻撃敗北
        アメリカの造船
              ルーズベルトの船舶建造計画
              船舶建造の標準化
        太平洋のアメリカ潜水艦
              魚雷の欠陥
              撃沈船生存者の扱い
              初期の米潜水艦の成果


第4部 連合軍の反撃

  第18章 航空機と護送船団
        ダンピール海峡の悲劇(ビスマルク海海戦)
              ビスマルク海海戦
              い号作戦
        山本五十六撃墜とアメリカ
              米軍の暗号解読と撃墜命令
              P-38戦闘機隊の攻撃
        ロンメル軍団の終焉
              ロンメル、ヒトラー説得に帰国
        シチリア侵攻に向けて
              米英首脳がシチリア侵攻を決定

  第19章 ハスキー作戦(シチリア島侵攻)
              シチリア島への侵攻計画
              上陸用艦艇の開発
              上陸用艦艇への積込み
              上陸用艦艇にロバ
              上陸部隊と空軍との関係
        上陸の実行
              上陸用舟艇への兵士の乗船
              枢軸軍航空機の攻撃
        上陸後の戦闘
              艦砲射撃による支援
              シチリア島占領―ムッソリーニ失脚

  第20章 2つの海軍のたそがれ
        イタリア降伏
              イタリアが連合国に接近
              休戦発表とイタリア海軍の動き
              ドイツ軍が戦艦ローマを撃沈
        イタリア本土サレルノへの上陸
              ドイツ軍の防御
              ドイツ軍の撤退
        ドイツ海軍(ノール岬沖海戦)
              X艇による戦艦ティルピッツ破壊
              英海軍、本国艦隊司令長官と第一海軍卿変更
              援ソ護送船団の再開
              シャルンホルストの出撃
              英巡洋艦部隊が砲撃
              戦艦デューク・オブ・ヨークと交戦

  第21章 防御網突破
              アッツ島沖海戦
        ガダルカナルからラバウルへの侵攻
              マッカーサーという男
              マッカーサーとハルゼー
              日本軍の作戦方針
              米軍の上陸方法
              クラ湾海戦ほか
              米軍の迂回作戦
              ブーゲンヴィル島の迂回作戦
              ブーゲンヴィル島沖海戦
              連合軍のラバウル空襲
        中部太平洋の侵攻開始
(タラワ)
              ニミッツが第5艦隊を創設
              ギルバート諸島タラワ侵攻

  第22章 大きな遅い標的(戦車揚陸艦LST)
              上陸戦に不可欠なLST
        アンツィオ上陸作戦
              テヘラン会議
              上陸の成功とその後の膠着
              ノルマンディーのLSTに影響
        米軍のマーシャル諸島侵攻
              水陸両用軽戦車アリゲーター
              史上最強の高速空母打撃部隊
        イタリア戦線ローマ占領


第5部 清算

  第23章 Dデイ(ノルマンディー上陸)
        上陸作戦開始に向けて
              タイガー演習の悲劇
              ネプチューン作戦始動
              悪天候で1日延期
              作戦艦艇の集結
        上陸
              艦砲射撃支援
              LSTが活動開始
              アントワープ占領

  第24章 決戦を求めて
        マリアナ沖海戦
              マリアナ諸島の重要性
              米軍の戦力
              搭乗員の練度など日本軍の実態
              日本艦隊出撃
              日本軍機と正規空母の損害
              米攻撃隊発進
              米軍のパイロット救助努力
              海戦の結果
        レイテに向けての米軍
              ルーズベルト、ニミッツ、マッカーサーの会談
              スプルーアンスからハルゼーに交代
        レイテに向けての日本軍
              捷号作戦の意義
              栗田艦隊への命令

  第25章 レイテ沖海戦
              米軍フィリピン侵攻を繰上げ
              ペリリュー島
              米軍フィリピン上陸
        日本艦隊出撃
              栗田提督が西村艦隊分離を指示
              栗田艦隊の重巡3隻が被弾
        シブヤン海海戦で武蔵沈没
        小沢艦隊発見でハルゼー、サン・ベルナルディノ
               海峡を放棄
        スリガオ海峡海戦で西村艦隊全滅
        サマール沖海戦
              米護衛空母艦隊の驚き
              ハルゼーへの救援要請
              ニミッツからの問いかけ
              栗田艦隊の反転
              初の神風特別攻撃隊
        レイテ沖海戦の意味するもの

  第26章 縄が締まる
        米潜水艦の成果
              米潜水艦の設備と生活
              日本軍の対潜水艦戦
              日本の海上輸送の衰退
        空母信濃の撃沈
              空母信濃の経歴と当日の状況
              米潜水艦の雷撃
        米第3艦隊の台風被害
              ハルゼー艦隊、台風に遭遇
              艦隊の台風被害の結末
        B-29の空襲と硫黄島
              初期のB-29空襲の失敗
              護衛戦闘機のための硫黄島
              B-29の焼夷弾爆撃
              硫黄島占領およびB-29爆撃の意義

  第27章 大詰め
        ナチスドイツの終焉
              デーニッツとUボート
              バルト海での避難民輸送
              デーニッツが総統として降伏
        特攻と大和沈没
              神風特別攻撃隊
              戦艦大和の沖縄特攻出撃
        大日本帝国の終焉
              英国太平洋艦隊
              日本降伏までの動き


エピローグ 東京湾1945

あとがき  主要人物のその後




    Craig L. Symonds 著   粟田亨 訳
    原書 World War II at Sea : A Global History


          トップページへ



 この翻訳は、20241024日に、私が出版社「えにし書房株式会社」 と出版契約を結び、20255月出版予定と明記されているのですが、監修者(等松春夫氏)が監修終了予定日を1月から5回延期し、停滞して今に至っています。原書の内容が優れているだけに、出版が遅れる時間の損失が惜しく、また原書の著者と、情報提供してくれた海上自衛隊に申し訳なく、私の翻訳内容の一部を公開して皆さんの意見を仰ぎます。