トップ | ご由緒 | 神様と御神徳 | 厨さまのお祭 | 出張祭・ご祈祷 | リンク |
---|
|
|||||||
|
主祭神 | 宇氣母智命(うけもちのみこと) | 五穀豊穣の神様です。生活全般をお守りされます。 |
配祀神 | 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 言代主命(ことしろぬしのみこと) |
八幡大神・国土開発の神様です。 えびす神・厄除け招福の神様です。 |
・斎神社=農産の神様
・五行神社=五行祖神 自然の神様
・弓削天満宮=菅原道真公 学問の神様
・森神社=大国主命 国土守護と医療の神様
・木山神社=須佐之男命
・祇園神社=素戔嗚尊 疫病除けの神様
|
|||
大祭 | 例 祭 | 宵宮祭10月24日 本殿祭10月25日 奉祝祭・神幸祭11月3日 |
一年で一番大切なお祭がご例祭です。 厨神社のご例祭は、現社地へのご遷座の日(旧暦9月3日) と定められ、現在は毎年10月25日を例祭日としています。 |
祈年祭(御田植祭) | 4月15日 | 春祭。五穀豊穣・産業の発展を祈るお祭です。 | |
新嘗祭(新穀感謝祭) | 11月26日 | 農作物の収穫を感謝するお祭です。 | |
その他 | 歳旦祭(年始祭) | 元旦 | 新年を祝い、世の中の平和と安泰を祈るお祭です。 |
夏越祭(夏祭・茅の輪くぐり) | 7月31日 | 病気や厄災を祓うお祭です。 |