| |
| 一作目の出来映えにいまいち納得がいかなかったので作り直しました。改善点は、@塗装の簡略化、A後方から光の確認、B防水です。 |
| |
|
|
| 一作目と同じように、100円均一のトレーを使用して型をとります。発光部の裏蓋を作るため、あぶら粘土で空洞部分を形成します。 |
| |
|
|
| 粘土のまわりにパテを塗り、硬化後、ヤスリで形を整えます。内部の粘土をくりぬくと裏蓋のできあがりです。 |
| |
|
|
| 側面から見るとこんな感じ。ここまで薄くしてもドアミラーの台座と干渉しています。 |
| |
|
|
| 後方に光を拡散させるため、ホームセンターとかに売っている三角のアクリル棒を接着剤で接着します。 |
| |
|
|
| カバーの塗装をします。今回はクリア部分を後付としたので、マスキングをすることなく塗装します。黒塗装、クリア塗装ともにスプレー缶1缶で済みました。 |
| |
|
|
| 裏蓋にLEDと同じ径の穴をあけLEDを差し込みます。本当は内部に組み込みたかったのですが、スペースの関係でこのようになりました。 |
| |
|
|
| 防水も兼ねて接着剤でLEDを固定します。配線をした後、光が漏れないように裏面を簡単に塗装しています。表のクリア部分と裏蓋も接着してシールします。 |
| |
|
|
| カバーにはめ込み裏側から接着します。 |
| |
|
|
| ドアミラーの台座です。赤マルのところがカバーと密着するほどなので削り取りました。これで発光部の裏蓋と干渉しなくなりました。 |
| |
|
|
| それでもカツカツの状態がわかりますか? |
| |
|
|
| 完成!後方からの確認状況です。これなら十分確認ができます。 |
| |
|
|
| はずかしい写真・・。組み立てていると日が落ちてきたので、早くしなきゃと急いだ結果がこれ。上側がうまくはまっていなかったのに、えいやぁ!で押さえたから「パキッ!」。まったく・・・ |
| |
| |
| もどる |
| http://ww3.tiki.ne.jp/~lexus/ |