まとめ

--------------------------------------------

『 43 と 34 は どうちがうの? 』 という 質問 に対して
『 43 は 十の塊 が 4つ と バラ が 3つ 』 で
『 34 は 十の塊 が 3つ と バラ が 4つ 』 と 答える のは
対象物 を 数える途中で “数える” 対象 を
対象物そのもの から 対象物 の 十の塊へ スライドさせる
結構高度な 視点の変化 が 可能 という 前提 が 有る 場合のみ 正しい。

これが 最初に 感じた 違和感 の 正体 である。

言い換えれば、 “かぞえる” という 作業 の 第三段階
“(物理的)対象物の数量(個数) を 塊で かぞえる”
特に 十の塊 を 利用する という 桁(位)の概念 を 適用して “数える”こと が 可能な 状態 でなければ
『 43 は 十の塊 が 4つ と バラ が 3つ 』 で
『 34 は 十の塊 が 3つ と バラ が 4つ 』 という 答えは 不適切 である。

十の塊 を 利用する という 桁(位)の概念 は
指 が 10本しかない人類 が 効率良く “数える”為 に 生み出した 工夫 である。

そして 積和混合による命数法 は この 工夫 から 自然に 導かれる。

この 桁(位)の概念 という 工夫 さえ 理解・納得 すれば “数える” という 作業 は 体得 できる はず です。

※ あくまで個人的見解です。 学習・体得の順序等、個人差が大きいですので あまり 気になさらないでください。

--------------------------------------------

次 結論 です。

戻る

--------------------------------------------

前へ TOPへ 次へ