問3. 人間は どのように「体感的納得」するのか?
「区別」することにより 感じて わかる(受け入れる)
感覚器官を通じて外界の刺激や情報を取り入れることを「感覚」と呼ぶ。
それに対し、同じ種類の感覚についてもその強さや質の区別など、
まとまりや意味のあるものとして認める働きを「知覚」と呼ぶ。
〜手元にあった教育心理学(発達心理学)の本から抜粋〜
この「知覚」が「体感的納得」の基 とし、
更に、「区別」 に注目して考察します。
(あくまで 個人的考察です。)
人間は
自分自身と
自分をとりまく全てのもの
との区別も無い状態から始まり
徐々にいろいろと区別ができるように変化していく。
次に、区別する必要のない情報は区別しないようになり、
最終的に 区別する必要のない情報は区別ができなくなる。
発音の例で言えば、
幼児は全ての言語(発音)を聞き分けることができるように変化していく。
次に、聞き分ける必要のない言語(発音)は区別しないようになり、
最終的に 聞き分ける必要のない言語(発音)は区別ができなくなる。
最終的な区別のできない状態になってしまっても
膨大な量の時間と労力を費やせば、
区別できるようになることは可能ではあります。
が、非効率で、あまり現実的ではありません。
なにが言いたいか というと、
「体感的納得」は 人によって異なる。
そして、「体感的納得」の刷り合せには、
膨大な量の時間と労力が必要になる。
ということです。
ここに 数学的思考の特異性
つまり、数学的思考が その他の(一般的な)考えること と どのような点が異なるのか
が 隠れています。
問4. 数学的思考の特異性は何か?