問4. 数学的思考の特異性は何か?

思考の前提に「体感的納得」を 無条件に採用 しない。
「体感的納得」ができない ものを 思考の前提に採用することも可能。
「体感的納得」ができなくても 「論理的理解」ができれば十分。
更に、思考の前提に採用しなかった「体感的納得」は 無条件に使用 しない。

--------------------------------------------

数学的思考の場合、
どれだけ 当たり前 だと思っても、
「体感的納得」を思考の前提に採用することを 明示する必要があります。

なぜならば、
「体感的納得」は 人によって異なる。
ので 無条件に採用すると、
全く話が通じない可能性がある為です。

面倒でも
いちいち 明示することによって、
「体感的納得」の刷り合せ が不要となります。

冒頭の『 数学は 何か 最初に決めないと 始まらない 』
は この 「体感的納得」を思考の前提に採用することを 明示する。
という作業を指している。
と 私は理解しました。

その他の(一般的な)考える 場合も
なにかしらの前提(手がかり)が必要ですが、
「体感的納得」を前提(手がかり)に考える場合、
特に明示しないので、
数学的思考が特殊である様に
感じられるということではないでしょうか?

「体感的納得」の刷り合せ が不要ということは、
数学的思考の場合、
「体感的納得」ができない ものを 考察の前提に採用することも可能になります。

数学的思考の場合、
「体感的納得」ができなくても
「論理的理解」ができれば十分なのです。

更に、数学的思考の場合、
「体感的納得」できるものでも、
思考の前提に採用しなかったものは
「論理的理解」しなければならない。
という特徴があります。

これは、「体感的納得」しているものが、
必ずしも、正しいとは限らないためです。

「体感的納得」を採用することを 明示する。
と言葉で説明しても 少々判り難いので
数[かず] とは何か? について
の考察を例に挙げて考えてみましょう。

--------------------------------------------

問5.
数[かず] とは何か? について
「体感的納得」できるものは何か?

戻る

--------------------------------------------

前へ TOPへ 次へ