反論2.
6÷2(1+2) には 文字が使われていないので 文字を含む式(多項式)ではない!
よって、文字を含む式(多項式)の数式を処理する際に適応されるルールに従って解くのは間違い!
回答2.
文字が使われているかどうかに関係なく
(広義の)多項式と考えることが可能で、
多項式の数式を処理する際に適応されるルールに従って解くことが可能だろう。
例えば、
6 という数字は
定数項が 6 で その他の係数が全て0 の (広義の)多項式の一つである。
と考えることが可能であり、
h(x) :=6
という定値関数 は 多項式関数の一つと考えることが可能です。
文字を含む式は(狭義の)多項式であり、
今までの数の範囲に(狭義の)多項式を追加して
(広義の)多項式まで拡張している。
と考えれば、
この拡張に伴って、新しく多項式の計算のルールが追加されているので
文字が使われているかどうかに関係なく
多項式の計算のルールで対応可能である。
個人的には
単なる数字も(広義の)多項式の一つであり
文字のない数式も 文字を含む式(多項式)の数式を処理する際に適応されるルール
に従う。
という新ルールを明示的に導入する(中学校以降で教える)ことを提案します。
そして、
今まで(小学校で)出現したほとんど全ての数式に対して
この新しいルールで計算した結果と 今までのルールで計算した結果は一致する。
と教える。
ついでに 回答1. で挙げた例 も教えて
数の範囲の拡張とルールの変更について教えておけば完璧。
って 中学生には高度すぎるのかな?
数学嫌いになる原因 の一つとされる
負の数×負の数 = 正の数 や
分数の割り算は逆にして掛ける
が納得できて
数学好きになってもらえるかもしれんのになぁ・・・
注:単項式を含まない多項式は(狭義の)多項式よりさらに狭い定義の (狭狭義の)多項式という風にご理解ください。
反論3.
関数 f(x) := 6÷2(x+2) に x=1 を代入した値 は 1 だが
直接与えられた式 6÷2(1+2) の計算結果は 9 だ!