私的結論

6÷2(1+2) は
(日本の)小学校では出現しないので
多項式の演算として解く。

--------------------------------------------

“四則演算のルール(小学校ルール)”と
“文字を含む式(多項式)の 数式を処理する際に適応される新ルール(中学校以降ルール)”
は別のルールであり 共に完全な状態で両立することはできない。
但し、小学校で出現したほとんど全ての数式に対しては
どちらのルールで計算しても結果は一致する。

6÷2(1+2) は (日本の)小学校では出現しないので中学校以降ルールで(多項式の演算として)解く。

“四則演算のルール(小学校ルール)”の イ.ロ.ハ. に
×の記号は省略できる。
というルールが追加されている場合は
“「=9」派の基本的な考え方”である
『×の記号が省略されているだけであり、“四則演算のルール(小学校ルール)”に従って解く』
が成立するが、あくまで(小学校ルール)である。

根拠レスの個人的憶測ですが、
台湾で「9」を正しい答え としていたのは これに該当するのではないでしょうか?

私は“×の記号が省略されている(中学校以降ルール)” と“四則演算のルール(小学校ルール)”は
共に完全な状態で両立することはできない。
と考えているので
“「=9」派の基本的な考え方”である
『×の記号が省略されているだけであり、“四則演算のルール(小学校ルール)”に従って解く』
は 成立しない場合がある。と、私は思ってますよ。
6÷2(1+2) は その 成立しない例の一つだよ。

というのを私的結論として終ります。

納得できない場合
数学的思考について も 参照ください。

--------------------------------------------

小難しい理論を展開しても
「=9」派の人は受け入れてくれないかもしれないので、
なんとなく納得できそうな説明を一つ挙げておきます。

戻る

--------------------------------------------

前へ TOPへ 次へ