岡崎哲夫の生涯
砒素ミルク中毒被害児の親としての戦後出発。
岡崎哲夫は、学徒動員による旧関東軍第15国境守備隊でのソ「満」国境・虎頭要塞の全滅戦、ソ連・シベリアでの抑留生活を経て奇跡的に生還し、郷里・岡山に帰った。
ところが、その直後、昭和30年に発生した「森永砒素ミルク中毒事件」で長女・ゆり子
(2000年7月没・享年45歳)が被災した。それを契機に、「森永砒素ミルク中毒の子供を守る会」全国本部事務局長(※1 下記参照)として被害児救済運動の先頭に立つことになる。
また、それと並行して、岡山市社会福祉協議会の幹部として戦後黎明期における社会福祉事業の発展に尽くした。

森永事件において特筆されるべき岡崎の業績は、彼が公害被害者救済政策としては世界初の画期的内容をもつ「恒久救済対策案」を創案し、実現に導いたことにある。
岡崎は、128人の罪のない赤ちゃんの命を奪い、1万2000人以上の乳児を傷つけた人類史上最悪の食品中毒事件の重大性を誰よりもよく理解していた。彼は被害児救済の灯を燈し続け、恒久救済の理想の実現まで、どんなに困難な時も「金ではなく、子どもの身体を元に戻せ」との理念を高く掲げ続けた。

恒久救済対策案
「金はいらない、子どもの体を元に戻せ」---。

この理念は、被害者が社会的に省みられることのなかった事件発生後の十数年間のなかで、岡崎ら少数の親たちの辛苦の闘いの中で打ち固められた、子どもの親としての純粋な理念、揺るぎない感情を体現したスローガンであった。
いわゆる「被害者抹殺の十数年」---。
この間、彼を中心にした岡山周辺の被害者数名のみが運動を守り続けた。
文字通り「筆舌に尽くし難い、孤立無援の孤独な闘い」を長年月にわたって強いられたのである。
しかし、この苦闘の十数年のなかで鍛えられた精神性こそが、「14年目の訪問」と前人未踏の「恒久救済対策案」の実現を導いたことは、言うまでもない。

「岡崎はその後20年にわたり企業、行政、学会、世論の厚い壁を前に苦闘するが、運動のねばり強い舵とり役としての岡崎を支えたものに、前半生の過酷な人生体験とそこから得た信念があるようだ。」(「現代人物事典」-岡崎哲夫-朝日新聞社刊より)

岡崎は公害被害者の置かれた現状に国の行く末を案じ、なによりも、制度として抜きん出た政策を実現することで、国民の幸福と公害の絶滅を願い、守る会の救済運動が幸福を希求するすべての国民の取組みに寄与するものとして、不断の発展を続けることを願っていた。その後、これを担う被害者団体が腐敗を始めることなど、そして、運動を支えた唯一の当時者である親自身が「除名される」ことなど、誰が想像しただろうか?


14年目の反撃

事件発生後14年目に、丸山博氏(元大阪大学名誉教授)が「14年目の訪問」をまとめた。しかし、キーは守る会のデータのほうに存在した。この意欲的な疫学調査は、唯一の被害者団体である守る会の蓄積したデータと合致するかどうかに社会的影響力発揮のチャンスがかかっていた。良心的な学者の発表だけでは運動が成立しないことは明白であった。事務局長である岡崎は、運動が脚光を浴びると同時に、金目当て、利権目当ての集団が一気にまとわりついてくることを、知り尽くしていた。守る会は戦列を注意深く整えたうえで、勝負に出た。事件後14年たって、諸条件が整い、初めて一筋のひかりが差し込んできた。森永事件は再び世論の光を浴びることになった。全国民が、岡崎が創案した、親の純粋な気持ちであるところの、「金はいらない、子供の体をもとにもどせ」という「恒久救済対策案」の根本的な理念に共感し、子供たちを助けよ、と声をあげた。岡山の数家族の親たちの14年にわたる苦闘がなければ、運動はぜんぜん再起していなかったのが実際の事情である。

逆の言い方をすれば、この「14年目の反撃」を支えたのは、次の理由による。つまり、「被害者」であるにも関わらず、被害者だというだけで思い上がり、倫理観を喪失し、買収工作に屈し、屈するだけならまだしも、仲間を売り、仲間である被害者家族の資料を強奪しに襲い掛かるような、金に目がくらんだ愚か者が、整理整頓されていたことが前提にあった。
ただ、、岡崎らが気がつかぬうちに、すりよってきた、ある種のイデオロギー集団が静かに組織内への潜行を始めていた。これが現在の病理を招いている直接的遠因である。これに「親の心子知らず」といった倫理の喪失が拍車を掛け、その背景には、14年目の訪問以前の構造が見え隠れする…。
結果的に、ほとんどの多くが14年間の試練を経なかった人々であった。それは仕方が無いことだ。ただ、試練を経験していない人間は、試練を経験した人間の話に耳を傾けねばならない。それが最初に行われる義だ。それが行われなかった。まさに、「我は被害者」という大義名分論のなかで、歴史を忘れ、心を忘れ、甘いイデオロギーのささやきを自ら利用している。14年間の苦悩の歴史を学ぶ姿勢を忘れれば、同じ過ちを繰り返すのは必然だ。
しかしこれは、公害被害者の救済史において、近代社会の未経験の要素であり、岡崎ら運動の牽引者の想像外のことであったこともまた否めない。裏切りを何度も経験しておりながら、なおかつ、親が親を裏切り、子が親を裏切るなど…想定外である。
被害者自身の誰かが、もたれあいと親不孝の行いを反省し、自らリスクテイクし、自己改革しなければならない問題である。それをする度量と器量があるだろうか。でもそれをしなければ、自らの良心を汚すだけである。

いずれにしても、森永砒素ミルク中毒事件の救済運動の歴史は、この、暗黒の十数年を抜きにして決して語る事はできないといわれている。だが、現代の我々が、その生々しい歴史的体験を知る機会は極めて少ない。
当事件の救済機関の成立までの歴史に関しては、医事薬業新報社刊の「森永砒素ミルク中毒闘争20年史」が正史であるといえる。当該書は、事件発生直後からの歴史的経過を運動の中枢を担った人物たちによる血涙の手記を含め、最も体系的かつ多角的に伝えている。しかしこの書籍も今は絶版であり、ここに記載されている現「救済組織」から除名されてしまった人々が作り上げてきた肝心かなめの歴史は、まったく継承されていない。(しかも、この本は、現救済機関からは、「禁書」扱いである。あまりに、戯画的ではあるが…。)この本の内容が知れれば、現代の「大本営発表」の欺瞞が暴き出される契機となるからだろう。

歴史の歪曲は、精神が荒廃したどんな勢力も例外なく行いうるという悪しき前例を作った。そして歴史の歪曲は、過去の過ちを繰り返すことに必然的に直結する。
遺族は、この現状に異議を唱える。もし、もの言えぬ重症者への理不尽な扱いがあるとすれば、もし、「死人に口なし」の深層心理があるとすれば、人道への許されない罪である。
森永砒素ミルク中毒事件の教訓を正しく後世に伝えるために、森永砒素ミルク中毒事件資料館は存在する。

「金はいらない。子供の体を元に戻せ」
これが恒久救済対策の根本理念である。
この理念を忘れるなら、いっそ「恒久救済」というべきでない。
さもなければ、欺瞞にまみれた、支配のための最悪のレトリックとなる。


(※2 下記参照)


(※1)森永砒素ミルク中毒事件の被害児救済運動の原告であり牽引者であった故岡崎哲夫氏は救済組織「ひかり協会」設立以降、その組織運営にあたり、不偏不党・透明性と公開の原則を主張しつづけましたが、その過程で、まもなく「除名」され、完全排除されました。これを、毎年十数億単位で拠出される巨額な救済資金との関係から解き明かし、明らかに謀略的な仕掛けであると指摘する雑誌論文も発表されています。また、被害者圧殺の14年間、救済運動を命がけで支えた主要人物たちは、現「救済組織」中に見出すことはできないとの意見もあります。
いずれにしても、彼が創案した恒久救済対策と現在の「被害者救済」組織の云々する方針(実質的方針)との間には、理念及び精神性においてなんらの共通性も見当たりません。

また、一般論ではございますが、彼は、運動期間中にはいかなる政党政派の支援も拒まないものの、市民運動への党派勢力の介入、乗っ取りと私物化、さらに、それによる腐敗化現象に関しては、当然のことながら不寛容の立場を取っておりましたので、ここで明らかにさせていただきます。どうかご理解下さいませ。

被害者自身が、運動の功労者達である親たちを迫害・追放して、なおかつ良心の呵責に耐えられるという背景には、相当強力なイデオロギー支配と、それを防波堤代わりに利用して、支出コストを最小限に抑えようとする何者かの背景意図がある、という見方があります。
(※2)
故岡崎哲夫氏は「救済組織」に浸透する、「救済資金の不可解な流れと、民主集中制としか思えない独裁的言論封殺行為の拡大」(本人談)を厳しく指摘していました。


自由と民主主義を愛した岡崎

彼は、実は経済社会と民主主義をもっとも支持した人間でもあった。岡崎は、青春時代、文学の道をめざし、早稲田大学在学中から出版社の起業を考えていた。しかし、戦争と徴兵で断念せざるをえなかった。戦後は一時的には、公害事件の被害者の親として大企業と対峙しつつ、しかし、同時期には社会福祉事業の発展のために卓越したマネジメント能力を発揮し、岡山の都市開発への貢献にチャレンジし、地域の経済・文化の発展をこよなく願っていた。
自らも法人企業を興し、企業会計原則の秀逸性について、また、岡崎嘉平太氏など、彼の母校・「旧制岡山第一中学」の諸先輩経済人と、明治から大正期の大実業家である叔父の秋守常太郎(大阪・秋守商店)への尊敬の気持ちを語り、日本経済の健全な発展や国際友好交流について熱弁をふるう側面をもっていた。
彼はただ、人間の世の、正しいあり方を追求する不断の努力を愛していた。

=========================================================================================
※秋守常太郎=当時(明治時代 出身・岡山)の日本の重要燃料(木炭)供給の大手企業の創業者。岡崎哲夫の叔父にあたる。秋森常太郎は、戦前の大地主制度の混在した資本主義制度のもとで貧農の苦しむのを見るなかで、当時としては極めて理想主義的内容を盛り込んだ「土地国有論」(東洋経済新報社 初版大正9年刊)を世間に公表した。彼の提言は、当時台頭しつつあったマルクス主義と外見上似通っていたが、内容は全く別物であった。彼の理論はいわば当時の遅れた資本主義へのアンチテーゼであった。彼は、旧式の戦前資本主義制度の近代資本主義制度への変革を提言したのであった。世界の国家制度を見て回り、その見聞録を多くの書籍として出版した。
彼は、当時の実業家として政財界にも一定の影響力をもっていた。彼は第一次憲政擁護運動を支持する進歩的資本家として、政友会・尾崎行雄や、石橋湛山らとも親交をあたため、資金的援助も行なったといわれる。
しかし革新的な提言を終始一貫続けたため、一時的に政府・警察の監視下に置かれたこともあった。日本の戦前国家体制の抱える深刻な問題点(大地主制を包含した前近代的資本主義体制)について警鐘を鳴らし続けた。彼はまた、「同志社大学」の創設期の学生でもあり、英語を始めとした外国語に精通し、知識人と実業家の両面で優れた業績を残した。残念ながら日本社会には、彼の提言を受け止める自浄能力はなかった。日本社会はその後ファシズムの台頭を許し、戦争へ突き進んでいく。