療育機関・就労施設 訪問記

これまで育てる会でおじゃまさせていただいた、療育機関や就労施設・作業所などの紹介です。

あたたかく迎えてくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。


『 ぐるぐるめろん島 』 訪問記

4月の総会後の講演をしていただいた若松かやの先生のいらっしゃる「ぐるぐるめろん島」(以後めろん島と省略)に行ってきました。
(取材:はなみずき)

場所は岡山駅西口から徒歩2分というとても便利な場所にあります。
まず、2階の受付に行ったのですが、とてもアットホームな雰囲気でスタッフの皆さんも暖かく迎えてくださいました。取材をするということが初めてなので、何から聞いていいものかあたふたとしていたのですが、色々なお話をうかがうことができました。

めろん島は昨年の7月にオープン。主に4つに分かれていて、4階が感覚統合療法を行なう「ぐるぐるめろん島」
3階がTEACCHを使った学習指導をする「ぐるんぱ教室」。言語療法をする「ぐりむ」、2階が音楽療法をする「ぐんぐん」
感覚統合を行うめろん島以外は個別指導となっています。音楽療法はグループもあります。音楽療法の方は空きができれば個別指導を受けることができますが、言語療法は既にスケジュールは一杯になっていました。

めろん島では、まず、受付で生育歴の聞き取りがあります。その後感覚統合の部屋で行動観察をします。その結果を持って大野小児科で簡単な問診と心理検査をします。
そして、その後に療育が始まりますが、どの子どもたちも最初は4階のめろん島から始めます。しばらく様子を見てその子どもに合った療育を母親と相談しながら決めていく形をとっています。普通なかなか母親から療育に対する意見は言いにくいし、仮に言えたとしても通らないものですが、めろん島では当たり前のように先生・指導員と話しができ、「こうして欲しい!」という希望が通ります。先生の決めた療育内容をそのまま指導員が行なうというところしか知らなかったので、正直びっくりしました。

めろん島に来ている子どもたちは、皆とても楽しそうです。
中には受付で「今日はいやなんじゃ。せんのんじゃ」とぐずっている子どももいます。
ところが、若松先生が「じゃあ、先に上に行っておいで」と4階のめろん島に子どもを上げると、しばらくしてその子がにっこりと降りてきました。そして、個別の療育を始めました。
なぜなのかは実際に4階のめろん島に行って納得しました。

ワンフロアーに作業療法で使うような大きなブランコ、ボール、滑り台、マットなどの他に、小さい子どもから高学年の小学生まで使えるような様々な遊具がたくさん用意されていました。どれも自閉症の子どもたちが好きそうなものばかりで、子どもたちが「帰りたくない。まだ遊ぶ」と言って駄々をこねるというのも分かる気がしました。
自閉症の子どもたちはなかなか初めての場所や環境に慣れる事ができなくてパニックを起こしたりしますが、ここでは、そのような事はあまりないようです。それだけ子どもたちが精神的に落ち着いて過ごせる場所なのだと思います。預かり時間が長時間になると部屋から飛び出したり、様々ないたずらをする子どもがいる、ということをよく耳にしますが、そういうこともここではないそうです。「他に目が行かないほど楽しいのでしょうね」と先生が言われていましたが、本当にそうだと思いました。

あるお母さんからお話を聞くことができましたので、少し紹介させていただきます。

Fさんは3歳の女の子のお母さんです。普段は行きたくないところが1日のスケジュールの中に入っていると「ここはペケ(×)」と子どもが言うそうです。それが、めろん島の写真を見せると、「めろん島まる(○)!」と嬉しそうに言うのだそうです。時には1週間後に行くはずのめろん島の写真を今日の予定に張り替えたりするそうです。
お母さんは、「子どもにとってめろん島がストレス解消の場になっているようです」と話をしてくださいました。それはお母さんにもあてはまるようです。ここでは、母親が一緒に療育を受ける必要はありません。お母さんたちは側についていることもありますが、子どもたちと離れて、2階で本やビデオを見たり、母親同士お互いに情報交換をしたりして過ごすそうです。時には買い物に出かけたり、映画を見に行ったりもするそうです。お母さんたちもめろん島に来ることでリフレッシュすることができるようです。

めろん島ができたきっかけは、もちろん子どもたちの療育と活動の場の提供ということがあります。しかし、もう一つ大きな目的があります。それは、「お母さんに楽になってほしい!」という思いです。相談があった時に気軽に相談にのれる、たまには子ども抜きでゆっくりと自分の時間を楽しんで欲しい、土日も営業しているのでお休みのときでも大丈夫、というところを提供したかったのだそうです。
大野小児科(小児科・小児神経科)・たかたクリニック(精神科)が同じビルに入っているので、子どもと母親両方のケアをすることができることも魅力のひとつですね。

めろん島の営業時間は、午前9時から12時半の3時間半と午後2時から6時までの4時間ですが、午前と午後にまたがって利用することはできません。お休みについてですが、基本的には無休となっています。ただし、スタッフの休暇の関係で、毎月不定期でお休みが入っています。
めろん島に来るときには、早い時期に予約を入れて行くようにしてください。

今回めろん島を取材していて一番印象に残ったのは、子どもたちのとても楽しそうな笑顔です。一つのフロアーに10人ほどの子どもが遊んでいたのですが、けんか等もほとんどなく、あってもすぐに収まってしまうような程度のものでした。みんなが率先して片付けをしたり、おやつの用意をしたりと普段の様子を知っている者から見れば「ここではこんな事もできるんだ」と思うことが多々ありました。
子どもたちの「めろん島が大好き!」という気持ちがそのまま顔や態度に出ているようでした。

まだまだ書きたいことはたくさんあります。
めろん島の様子や置いてある遊具を写したビデオもあります。
もっと詳しい内容は事務局の方でファイルにしてありますので、興味のある方はぜひご覧下さい。

最後になりましたが、若松先生、めろん島のスタッフの皆様、そして、療育に来られていたお母さん、取材へのご協力ありがとうございました。

(文責:はなみずき)

・・・ぐるぐるめろん島問い合わせ先・・・

住所  〒710-0026
      岡山市奉還町1丁目2−13 めろんビル
電話  086−254−7768(FAX兼)

(「育てる会会報 75号」 2004.7)


『 ひよこ園 』 見学レポート

ひよこ園はどんなところ?

  ○ 愛媛県今治市にある知的障害児通園施設
  ○ 毎日通園部(約8〜9割が自閉症。そのうち3割は知的障害を持たないタイプ)
  ○ 「幼児からの自立に向けた療育」をテーマに支援を行なっている
  ○ 毎日通園部の他に母子療育部、外来療育相談なども行なっている

ひよこ園の取り組み

  ○ カードを使ってのコミュニケーション

・ お絵かきをするためのコミュニケーションボード
    「新幹線」「かぶとむし」「ペンください」「紙ください」などのカードがあって、カードを見せたら職員が書いてくれる

・ 遊びの時にも同じようなカードを使う

・ 「あけてください」カード
    ひよこ園で鍵を掛ける理由
      ↓
    鍵がかかっていないと「勝手に出てもいいんだ」と思う子どももいる
    今何が求められているのかを子どもに分かりやすく示す
      ↓
    同時に「あけてください」とカードで伝えることで、コミュニケーションの機会も増やせる

・ 給食でのおかわり
    少なめによそっておいて、コミュニケーション場面を増やす
    カードでおかわりを要求すれば必ずもらえる
      ↓
    カードの便利さ・快適さに気付く
    給食やおやつの時間は 子どものモチベーションも高い

・ 断ることもできるんだ
    「残してもいいんだ」ということに気付く大切さ
    嫌いなものは、お残し専用のトレーに入れれば残すことができる
      ↓
    落ち着いて食事が出来るようになれば次のステップへ進む
      ↓
    「もう少し頑張って食べようよ」 という交渉ができるようになる

  ○ 気になる物は隠しましょう

・見えるから触りたくなる
  ↓
・ ダンボールやカーテンなどで隠してしまえば気にならない
・ 使わないピアノに子どもが登って困ったので、ピアノをダンボールで天井まですっぽり覆ったら、全く気にしなくなった。

  ○ 様々なコミュニケーション機器の使用

・ ビッグマックのような形のものを押すことによって、発語がなくても朝の会で司会ができたりも可能
・ 手が不自由な子どもには、市販の自助具を使うことで、人の手を借りずに自分の好きな遊びができる

  ○ 社会的な「しくみ」やルールを伝える

・ 知的障害のないタイプの自閉症の子どもが社会的スキルを学ぶための工夫
・ 自分の声の大きさを意識
    意識して小さな声になれるような視覚的補助具

  ○ ひとりでお当番

・ 係の仕事も本人の分かる形でセットしてある
・ 時には「したくない」と主張することもできる
   ↓
 ただし、その場合は最初に約束していたご褒美(例えば1回ずつシールを貼って、10回頑張ったらお家でお菓子とか)はもらえない。

  ○ 今日の予定は何かな

・ 一人一人にあったスケジュールの提示方法

  ○ ここはこれをするところ

・ 遊びのゲームの場所もそれぞれ区切る
・ 何をこの場ではすればいいかが分かるようにしておく。
・ 既製品のパーテーションよりも家具やダンボールのようなほかにも使えるものの方が良い。
 ダンボールは軽く変更も簡単でカットもできて便利
      ↓
  構造化は一度決めた状態のままではないから。
  簡単に変更がきく形にしておくことが大切。

  ○ 自分だけの場所がある

・ お友達の声や苦手な課題から逃げて落ち着ける場所を、教室に作る。
・ プレイゾーンでも、他のお友達と高さ15cmほどのダンボールで囲いを作って他の人と自分の場とを分けてあげるだけで ぐんと落ち着ける子どももいる

  ○ 一人で出来る環境作り
    〜子ども達の特性を理解することが大切

・ 一人一人の子どもが状況理解しやすい環境設定
・ 一人一人にあった生活日課の設定
「ボーリング」という課題でも、準備から片付けまで参加する子、投げるところだけの子、全く参加できない子など色々
子どもによって違う
・ 自助具の使用(カードなども自助具のひとつ)
・ 一人一人にあった方法で、自分の気持ちを表現する技術を獲得する

  ○ 家庭との連携

家庭と療育機関、子どもの状態の情報交換
    ↓
子どもの目標を親とひよこ園で相談して決定した後は、その課題が達成できているかをチェックするような形に変化
    ↓
家庭と療育機関が一緒に同じ方向を向いていくことによって、子どもが安定する

○ ひよこ園での関わりを何のために行なうのか

・ 問題行動を改善するためではない。
・ 問題行動=子どもからのSOSと捉える
・ 子どもの豊かな生活を考える
   ↓
自分の体感している状況の関連性を理解し、意欲的に関係を持とうとすることができる
   ↓
成功経験・成熟感・自信をつけることが、自尊心を伸ばすことにつながる
   ↓
自閉症に限らず、どの子どもにも大切なこと!



見学者として心に残ったこと

○ 本人からのコミュニケーションを引き出すこと。それが自閉症の子にとって一番大切

○ モチベーションを高めるための関わり(おやつ・遊びなどを通じて)

○ 幼児期からの自発的な関わりを教えていくことで「コミュニケーションが楽しい」ということを学ぶ

○ 生きていくために 構造化は絶対に必要

○ 嫌なことを「嫌」ということは、我が儘ではない。

ひよこ園の皆様、お忙しい中、ご協力 本当にありがとうございました!

(「育てる会会報 75号」 2004.7)


「浜っ子作業所」見学会 〜将来を考える会〜

6月1日(火) 和気郡日生町の小規模作業所「浜っ子」を見学しました。
日生漁港の湾沿いに行くと新しい建物が見えてきました。日生特産の牡蠣の養殖に使う盤ガラ通しや、ネットの袋入れ、アルミ缶・牛乳パックリサイクル、木工製品(注文に応じて)等の仕事を毎週月曜〜金曜日の9時〜16時にされています。

「浜っ子」では、副所長の南さんが私達を迎えてくださいました。

南さんは平成6年にお嬢さんが東備養護学校中学部在学中に将来のことを考え、和気郡内の親達と「和気郡手をつなぐ親の会」を結成されました。
その後 各町に作業所を作るため町単位に親の会を作り、南さんは「日生町手をつなぐ親の会」会長に就任。作業所設立に向け行政や町議さんへの働きかけ、地域での地道な活動を続けられました。

平成10年5月 親の会運営の「浜っ子作業所」が旧老人センターを借り通所2名週3日でスタート。平成12年4月 小規模作業所「浜っ子作業所」(通所10名)となり平成14年4月からは日生町が運営 平成15年2月に現在の新しい建物に移転されました。そして、今年10月からは社会福祉法人を取得し小規模授産施設として、新たなスタートをきられます。

長い年月をかけて「日生町に作業所を作りたい」という夢を実現されたことに感動しました。同じ思いを持った和気郡の親達が協力し合い各町に作業所を作られたことを聞き、支えあう仲間の大切さを感じました。
作業所設立前には、作業所に関係のある厚生委員をされている議員さんに協力をお願いして、行政の知恵を借りたこと。またゴミステーションにアルミ缶回収箱を置き、それを浜っ子作業所掲示板代わりにして、活動の紹介・協力のお礼・収益の使い方・お願い事等包み隠さずオープンにし、バザーや行事で親が頑張っている姿を見てもらうことで、地域の中に理解者や協力者が増えていったそうです。
こうした努力で、作業所専属ボランティア団体「かもめ」ができ、現在多くのボランティアさんが作業所を支えておられます。

「利用者にとって作業所は楽しい憩いの場であり、ストレス解消の場。職員にとっても癒される場になっている。
指導するのでなくお手伝いさせてもうという気持ちを持つこと。
地域の人にはやりがいを感じてもらえるよう協力の方法をお知らせし、作業所に関心を持ってもらうのも親の仕事」

他にも色々なお話をしてくださいましたが「私の仕事は行政・協力者・作業所・親 関わりのある色々な人達の間の橋渡し役です」と笑って言われたこの言葉がとても印象的でした。

(ペンネーム:紫陽花)

「育てる会会報 74号」 2004.6)


『いち・にのさん』 見学会
   
〜将来を考える会報告〜

すっかり春らしくなりました。
今年度ももう 終わり、4月からはまた ひとつ、お兄さんお姉さんになりますね。

さて先月の「将来を考える会」では、3月1日 重度障害者通所の家 『 いち・にのさん 』を見学させていただきました。
見学者12名でお伺いしましたが、はじめ所員の方も緊張したり照れたり戸惑ったりされていたようですが、それぞれの仕事を指導員の方やボランティアさんと楽しくされていました。
とても暖かい雰囲気の場所で、私自身 気持ちが和み、ホッとするひと時でした。

『 いち・にのさん 』は、「学校卒業後も、生き生きとした生活をするため、今もっている力を衰えさせないため、活動の場がほしい。家族・生活を続けるための通える場所を作りたい」という願いのもと、どんなに障害が重くても、一人の社会人として「自分らしさ」を大切にしながら、地域の中で生き生きと暮らしていけるようにと、日々活動しておられるそうです。

仕事を始めるにあたり、子ども達に 何ができるかを考えられた時、「自分から楽しんで頑張れること」「自分がやったことが結果になること」そして重度の方にとっては、仕事はリハビリになるので「無理のないようなこと」でと考えられました。

また一つの職種だけでは限界があるので、3種類ぐらいの仕事が必要ではないかということで、現在は マーブリング・クッキー作り・草木染めの3種類で仕事に取り組まれています。
子ども達の価値を見出し、きちんとした形にするには、周りの努力が必要と考えられ、子ども達の感性豊かな作品を、指導員やボランティア協力のもと、色紙・レターセット・金封などに仕上げられていました。

他にも、作業所だけでは生活が広がらないので、買い物や外食、お花見、クッキーやケーキの販売など外出する機会を作られています。その中で地域の方にも出会い、理解していただき、社会の一員として認めていただこうという願いを持って活動されています。

また月に一度、全員(所員・スタッフ・親)が集まり、行事の打合せや困っていることや要望などを話し合える場を持たれています。全員が集まることは共通理解ができると共に、親睦も図れ、本当の意味で一人一人を大切に考えられていると感じました。

最後にお話の中で、私がとても印象に残ったことがありますので紹介させていただきます。

見学をする時には、これから作業所を作ろうとする仲間、みんなで(一人も欠けず)参加することが大切です。
どんなに心をつくして語っても、伝わらない。
同じ場所で同じように感動することにより、想いを一つにできるのです。

本当にその通りだと思いました。

今回見学させていただき、親の想いのこもった素晴らしい作業所だと感動しました。一緒に見学された方は私と同じ気持ちだった思います。
文章では本当の素晴らしさを伝えきれないので、ぜひ作業所を共に作るメンバーと見学に出掛けてみてください。

「いち・にのさん」の皆さん、お忙しい中お話をしてくださった西田さん、お世話になりました。
私達も子どもにとって本当に必要な作業所とはどのようなものかを話し合いながら進めていきたいと心から思いました。本当にありがとうございました。

(M.K)



参加された方の感想を紹介させていただきます。



3月1日の作業所見学に行かせて頂きました。
初めての作業所見学だったので、どんな場所だろうと内心ドキドキしていましたが、代表の西田さんも作業している方々も明るくて、ホッとしました。

その日は4人の方が、職員やボラさんにサポートされて、和紙へのマーブル染めの作業をされていました。
一日に出来る数はそんなに多くないそうです。

注文はたくさんあるので、職員が手伝って数をさばくのも良いのでしょうが、それでは意味がなくなってしまう、ゆっくりでも本人達がやることに意味がある、と言われたことが、大変印象にのこりました。

ほかにも 色々なお話をしてくださいましたが、作業所立ち上げの苦労話だけではなく、親の心のつかまえ方と言うか、思いと言うか 熱意をとても感じました。
作業所の場所を町中に作りたかったということ、お花見をしたり買い物をしたり、どんどん外に出て行かないと分かってもらえないという話しも、すばらしいと思いました。

まだうちの子は小学生なので、作業所見学は早いかなと思っていましたが、参加して本当に良かったです。

(Y.S)

「育てる会会報71号」 2004.3)


『 小規模作業所 ひまわり宝殿 』 見学会

先日の11月11日(火)、「将来を考える会」で作業所見学に行ってきました。
『小規模作業所 ひまわり宝殿』は、JR宝殿駅から 徒歩5分。駅から案内をしてくださったのは夏合宿でお世話になった田中涼子さんのご主人でした。

作業所に入り、「おはようございます」と挨拶をすると、大きな声で「おはようございます!!」と言う皆の声が返ってきました。初め、私達が見学することで、子ども達の仕事の邪魔になりはしないかと心配していましたが、少し緊張はされているものの、落ち着いて自分の仕事をテキパキとこなしていかれるのです。当日は利用者7名に対して、指導員3名・お手伝いのお母さんとボランティアさん2名で働かれていました。
作業内容は、タオルの箱詰め、機械の下に置くプラスチックダンボールの洗浄・拭き取り・プレートの数字消し、洗濯・乾燥されたビニールをのばして畳み、ゆがみがあればハサミで切り揃えたりというリサイクル業務が主でした。

『小規模作業所 ひまわり』は、一般の企業や普通の作業所では、特別なサポートなしには働く事のできない自閉症の子ども達のために作られた、自閉症者中心の作業所です。
作業所を作っていく上で、一番大切なのは、仲間作りだそうです。本気で子どものために皆と取り組める人でなければならないので、1年以上親の会に在籍している事が必要とされています。自分達で作業所を作るためには資金(240万円!)が必要だったので、高砂市から公園掃除を請け負い、親達が週3日交代でされているとのことです。

作業所内の仕事も、親達が週1〜2日のローテーションで手伝いに出られているそうです。常に仕事を子どもができる量より多めに確保しているのは、能率よくできるようになった時に手持ち無沙汰にならないように、との配慮だからだそうです。しかし「仕事は仕事」。納期は守り、言われた事をきちんとこなさなければ、信頼関係が崩れ、次の仕事がこなくなってしまうので、親達が手伝いに入るのだそうです。

指導員の益田さんは、子どもの適性を見極め、与えられた職種の中で、子どもの状態を見ながら進めておられます。また「仕事をして休憩」「中での仕事(静)と外での仕事(動)」とメリハリをつけ、しっかり働けるように配慮されているとのことです。しっかり仕事をすることにより、問題行動が出にくいのだそうですが、追いまくられているようなしんどさもあるので、気をつけておられるのだそうです。
「本当に毎日色々なことがあるんですよ」と笑顔で話されていた益田さんですが、子どもの内面を大切に、そして指導はきっちりとされているのがよく分かりました。

5年間は負担金を親が支払って、(子どもへのお給料はあり)通われていますが、こんなに子ども達が生き生きと働く場があるのは、本当にありがたいことだと思いますし、また後に続く人たちのために作業所を作っていけるというのは、素晴らしいことだと思いました。
来年度は、今の作業所を新たに法人化しようと準備しておられるそうです。
私達も、将来子ども達が生き生きと暮らしていける場を作っていけるよう、これからしっかり勉強していきたいと思いました。
『ひまわり宝殿』の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

見学された方に感想をお願いしましたので紹介させていただきます。


先日、初めて『ひまわり作業所』を見学してきました。
作業所がどのような状態なのか、全く分からないままで参加したのですが、まず見知らぬ見学者(私達)が入っていっても、誰一人として手を止めることなく作業を続けられていたことに驚きました。

作業自体はリサイクルが主だそうで、洗浄・乾燥されたビニールを1枚1枚伸ばして畳んだり、プラスチックダンボールの汚れを落としたりする一見単純なものでしたが、我が子に置き換えてみて、この作業が出来るようになる為には、実に色々な要素が必要になってきます。

ビニールのしわを、手のひら全体で伸ばすことも、最初はなかなか難しいことだそうです。これをするためには、日頃手のひらをしっかりこすり合わせて手を洗う行為ができていなければならないらしく、いざ作業を始めてみると、そのことですら きちんとできていない人が多かったと言われていました。

しわを伸ばしたビニールを端と端をきちんと合わせて畳む。それを大きさごとに分ける。破れた部分は線に沿って四角になるように切り揃える。
「単に半分に折れるとか、ハサミが使えるというだけでは仕事として成り立たない」
「お金をもらう以上、プロとして100%の成果を求められる」
・・・と思っていた以上に厳しいものでした。

洗浄用に洗剤を使うため、ビニール手袋をして作業をされていましたが、それすらも、ずっととなると難しいことです。
また、作業中はほとんど立ち通しで、かなりの数をこなさなければならず、それだけの体力と忍耐力も必要になってくると思いました。

指導員の方が、「子どものペースではなく、あくまで親のペースで毎日色々な手伝いをさせることが良い」と言われていました。

これくらいできるからまあいいか、と甘く考えていたことを反省して、一つ一つを正確に、でも焦らずに、できることから少しずつやらせていこうと思いました。

(K・M)

「育てる会会報67号」 2003.11)


『あかつき作業所』を見学して

7月9日、「つくしんぼの会」主催の、作業所見学に参加させていただきました。
大先輩である今田さんが指導員をされている『あかつき作業所&さざなみ園』です。

私は作業所の見学は初めてで、その上、勉強不足で知らない事ばかりでしたから、何を聞いても新鮮でびっくりしたり、感心したりの連続でした。
会にはまだ小さいお子さんの保護者の方も多くご存知ない方も多いかと思いますので、いただいた施設要覧の中から少し書きますね。

 法人の名称:社会福祉法人 瀬戸内会

 施設の名称:身体障害者授産施設 あかつき作業所

 定   員:身体障害者(1級〜6級)20名・知的障害者(A・B)10名
       定員計30名 相互利用型

 利用者の年齢:19歳〜69歳(平均46歳)

 施設の名称:心身障害者地域福祉作業所 さざなみ園

 定   員:身体障害者(1級〜6級)・知的障害者(A・B)・精神障害者       定員計10〜19名 相互利用型

<施設の運営理念> 障害をもつ方々が地域における住民として生活ができるよう、基本的な生活訓練と就労を通して自立を促していきます。また地域社会の社会資源としての機能を高め、地域社会で生活し就労している障害者を支えるよう努めています。

 

お話の中で特に強調されていたのは、

など、説明していただきました。

そして、作業所を立ち上げるのには、色々なプレッシャーがあり、相当苦労されたことなどその他にも色々お聞きしました。
「いつでも見学に来てください」とのことでしたので皆さんもまた、機会があれば行ってみてください。
「百聞は一見にしかず」です。

施設長の近土さんには、お忙しい中、時間いっぱい色々案内・説明をしていただきました。ありがとうございました。

ちなみに、その日の夕食は作業所で買って帰った「あなごの蒲焼」だった事を報告いたします。(おそらく全員)

(ブブ母)

「育てる会会報63号」 2003.7)