![]() | - | |
1階床面積 | - | |
2階床面積 | - | |
延床面積 | - |
どこに行けば地域の木を見られるのか」地域の木に触れられたり、木を使った住宅を建てる相談ができたり、そんな「木のギャラリー」を材木店さんの依頼で企画しました。
最近は、一般の方も参加できる「木材の展示フェア」も多く開催されて建築家などの専門家による相談コーナーも設けられています。お気軽にお越しください。


戦後に植林した森林が育ち、国内の森林には建築材料に使える木が育っています。しかし、国産材の使用率は20%と少なく、70−80%は外国からの輸入材に頼っています。
海外から重量のある木材を日本まで運ぶには大きなエネルギーが必要となり、CO2の排出も増え地球温暖化の原因にもなります。
岡山県内をはじめ中国地には優良な木材があります。こうした木材を利用すること、新たにCO2を吸収してくれる木を森林に植林し、身近な森林の環境を守れます。
今こそ、地域の木をもっと普及させる必要がありますが、住宅展示場に行っても、地域の木を生かした住宅を目にすることはありません。
なぜ国産材が良いのか